矢野目小学校日誌

Blog

小中連接・朝のあいさつ運動実施

 今日は今年度最後の「小中連接・朝のあいさつ運動」を実施しました。

 今回は北信中学校の1年生と一緒に活動しましたが、去年の卒業生は一人一人が見違えるほど成長し、立派な姿であいさつ運動に取り組んでいました。

 

 来週はいよいよ修了式・卒業式を迎えます。

 今年度一年間の子どもたちの成長ぶりをかみしめられるよう、最後のまとめにしっかり取り組んでいきます。

全校集会実施~3.11によせて~

 今日3月11日は、13年前の東日本大震災が起こった日。

 あの日に起きたことを我々大人が忘れないため、そしてこれからの時代を生きていく子どもたちに伝えるため、東日本大震災追悼復興祈念集会を行いました。

 会の冒頭、当時の映像資料を映し出すと、驚きながらじっと画面に見入る子どもたち。ただ事ではない様子が伝わったようでした。

 校長先生からは、次の4つのお願いがありました。

1:自分の命は自分で守ることができるよう準備・訓練をしてほしい

2:周囲の人とのつながりや思いやり、絆を大切にしてほしい

3:正しい情報を見極め、正しい知識を身に付けてほしい

4:感謝の気持ちをもった生活をしてほしい

 予測困難な事態が続く社会でしっかりと生き抜くための力を、子どもたち一人ひとりが身に付けられるように支援していきたいと改めて感じました。

 

 追悼祈念集会の後は、書き初め展の表彰を行いました。代表として大きな賞を受賞されたお子さん4名に、校長先生から賞状や盾、トロフィーなどの副賞も渡しました。

 これからも、子どもたちが活躍する機会を大切にしていきたいですね。受賞したみなさん、おめでとうございます!

本格稼働に向けて~学校図書館電算化~

 3月に入り、学校図書館の電算化事業もいよいよ稼働に向けて動きだしています。

 各学級の子どもたち一人ひとりのIDをもとに、バーコードを読み取り、貸し出し・返却を機械で処理するようになります。

 今日は来年度からの本格稼働に向けて、学校司書の先生に教えていただきながら、6年生がお試しでの図書館利用をしていました。バーコードを読み取るのも図書委員会の児童ということで、これから徐々に練習していく予定です。

 ここまでの準備は、学校司書の先生、サポートティーチャー、そして昨年からご協力いただいていた図書ボランティアの皆さんのおかげです。改めて感謝申し上げます。

ありがとう6年生~6年生を送る会~

 3月1日に、6年生を送る会を実施しました。

 6年生はこれまで学校の最上級生として、登校班や行事、委員会活動にクラブ活動と、本当にいろいろな場面で活躍してきました。そんな6年生への感謝の気持ちを、それぞれの学年で工夫して発表しました。

 一緒に楽しんだり、メッセージを送ったりと、6年生もとてもリラックスして参加していました。時々恥ずかしそうな表情を見せながらも、とても喜んでいました。

 会の終わりには、6年生から「矢野目の『伝統』という名のバトンを渡すことができた。これからも頑張ってほしい」というメッセージがプレゼントされ、温かい拍手の中退場して会を終えました。

 6年生と一緒に過ごせる日々は残りわずか。楽しい思い出をたくさん作り、矢野目小学校を卒業することができるよう、教職員一同全力で取り組んでいきたいと思います。

【1年生:大好き!!6年生】

【2年生:やさしくてかっこいい6年生へ】

【3年生:先生のひみつクイズ】

【4年生:クイズ!矢野目小検定!!】

【5年生:鼓笛移杖式】

【6年生:お礼の言葉】

【みんなでアーチをつくってお見送り】

【学校評議員さんにも参観していただきました】

ミスト扇風機を寄贈していただきました

 本日、佐藤工業株式会社様より、ミスト扇風機を寄贈していただきました。

 創業75周年の地域貢献活動の一環として、次の世代を担う子どもたちが、安全かつ快適な環境で学べるようにしたいとの願いで今回の寄贈となったとのことでした。

 近年は夏に限らず気温の高い日が多く、子どもの活動に制限があることも少なくないので、次のシーズンから有効に活用させていただきます。

 佐藤工業株式会社様、ありがとうございました。