New Blog

2017年3月の記事一覧

花丸 感謝を伝えた卒業式


 10名の平田っ子が巣立ちました。校長から一人一人卒業証書を授与されると、卒業生たちは、感謝の思いを伝えました。

 感動的な卒業式になりました。立派な卒業生になれたね。おめでとう!!

視聴覚 卒業式はこんな感じで

 いよいよ今週木曜日にあの日がやってきます。今日は、式全部を通しての練習でした。

 今までの練習とはひと味違う、ピリッと張り詰めた雰囲気に。

 やはり、6年生の「本気」が会場いっぱいに伝わったからでしょう。

! おとなりの〇〇です

 平田水族館のお隣さんがやって来ました。

 タナゴやドジョウが見えますね。

 まだ緊張していますね。穴に入り込んで出てこない魚たち。
 早く出ておいでよ。みんないい友だちだよ!

ひらめき 隣の住人はいつ来るのかね?


 なんと、平田水族館がさらにパワーアップしました。プレコやテトラ、グッピーたちが棲む水槽の隣に、新たな水槽がお目見えです。

 「いったいお隣はどんなひとたちかねぇ?」グッピーたちが話しているのが聞こえてきます。

 まだ、誰も入居していないようです。

お知らせ 一言お願いします

 放送委員会企画の昼の放送「6年生インタビュー」です。

 「小学校の思い出、ベスト3。第3位は?!ドドドドド・・・・・・ジャーン。〇〇〇〇です。~」と思い出発表をし、「最後に在校生に一言お願いします。」では、先輩らしくためになる一言をおくる6年生でした絵文字:泣く

ノート・レポート 読書ボランティアのみなさん、ありがとう

 読書ボランティアのみなさんが、今年の活動のしめくくりに、図書室を楽しくきれいにしてくれました。

 平田っ子が喜んで図書室に来てほしいと願って、楽しい飾りなどを自宅でも作って持ってきています。

 さらに、子どもたちが図書室でもっとくつろげるようにと、こんなアイテムも登場しました。

 まあ、なんていうことでしょう!子どもたちがくつろぎながら本が読めるように、クッションをおいてくださいました。手作りのクッションを子どもたちは喜んでくれるでしょうか♬

了解 1年生 vs 〇年生

 昼休みの1年生教室がにぎわっています。何をやっているのかな?

 よく見てみると、1年生以外の学年の子どもたちも集結。何やってるの?

 あっ、あれね。百人一首!

 おやおや、1年生に負けてるじゃん。がんばれ、がんばれ、1年生!!

動物 ニャーゴ

 「おまえたちを くってやる」 えーっ?!
 ご安心を。2年生が1年生を招いて、「ニャーゴ」を読み聞かせしているのです。

 さすが、2年生。じょーずだね。1年生も来年はきっとじょうずに読めますよ。

給食・食事 いただきます

 6年間待ちに待ったこの日がついにやってきました!
ジャーン。
 〈今日の給食〉

 どれも、おいしそうですね。って、なんでおかずがちがうの?
 はいはい。これが6年生だけのお楽しみ。「バイキング給食」です。

 南部給食センターの方のお話を聞き、マナーに気をつけながらも、なぜか心の中では闘志を燃やしているのが伝わってきます。

 では、「いただきます!!」
 給食センターのみなさん。私たちのために、ありがとうございました。お礼に完食させていただきました。

バス お世話になりました「しのぶ号」



 カラフルなバスで今月もやって来ました「しのぶ号」。月に一度のこの日は、子どもたちは本をいっぱい抱えて登校して、またいっぱい抱えて帰宅します。

 バスの外にも中にも本がいっぱい!たくさんの本を見るとテンションが上がります。
 今年度の「しのぶ号」は今日が最後。4月になったら、また来てね。

グループ あれから6年

 「あの日のことをおぼえている人は?」

 東日本大震災からまもなく6年です。校長の問いかけに子どもたちの反応はご覧のとおりでした。真ん中にいる1、2年生は何のことか?まわりをキョロキョロ。
 「6年生のみなさんは、小学生でしたか?」「いいえ、入学前でした。」

 そうか・・・。まもなく卒業する子供ですら、入学前だったんだ。ずいぶん時間がたったんだな、と感慨も新たに。
 「みなさんと同じように、あの震災を体験した小学生の作文を読みます。」
               * * *
 「ありがとうの気持ちを忘れずに、生活しましょう。」

花丸 盛り上がった!6年生を送る会

 6年生とのお別れを、悲しくやるものいいけれど、あの楽しい10名だから、楽しく笑って盛り上がろうというのが、今回の考えでしたね。

 だから、6年生の入場のシーンもこんな感じ。

 各学年のことばや出し物は心温まるものばかり!
 5年生が中心となったゲームの企画も大成功!

 会のボルテージは最高潮。最後の「友」の大合唱は、真ん中に6年生が入って、大盛り上がり!!

お知らせ 校長先生と会食1

 毎年、卒業前のこの時期に、6年生は校長先生から会食の招待を受けます。


 「いただきます!」と「ごちそうさま」の間は、トップシークレット。どんな話題で盛り上がっていたのでしょう?

給食・食事 今日は平田小の日!


 今日の給食は、ご飯、豚汁、さけのホイル焼き、ほうれん草のごま和え、そして牛乳でした。この献立は、平田小の6年生が考えたリクエスト献立でした。

 ホイル焼きは久しぶりだったのではないでしょうか。とてもおいしくいただきました。栄養のバランスも考えたんだって。

視聴覚 卒業に向けて1

 いよいよ始まりました。卒業式の練習です。

 雪が降りしきる寒い日に、体育館の練習は凍えますが、だれ一人、弱音は吐きません。さすがは平田っ子。

 大好きな6年生の卒業式だもんね。いい式にして送り出すために、みんなでがんばるよ!!

ハート 感謝、感激、感動、ありがとうございました

 ひと針ひと針ていねいに縫い上げたぞうきん60枚を、平田小学校に寄付された方がいらっしゃいます。ぞうきんを見た瞬間、感動で鳥肌が立ちました。
 本日、代理の方を通して、いただきました。

 手で縫ったぞうきんは、使うのがもったいないのですが、有効に役立たせていただきます。

 こんなにたくさんのぞうきんを、ありがとうございました!

会議・研修 校内服務倫理委員会「講演会」開催

 外部講師を招いて、校内服務倫理委員会「講演会」なる会を開催しました。

 「教師は聖職。だから、ありあわせの力で教育しないこと。同僚から・子どもから・地域から学んで、日々成長し続けなければならない。」講師の先生の言葉一つ一つは重く、私たちの心に染み渡りました。
 改めて、平田の子どもたちのために、自分を律してがんばっていきたいという思いを新たにしました。

うれし泣き 6年生にいただいたぁ

 6年生から思いもかけないプレゼントをいただきました。私の似顔絵ですって!
 でも、ただの似顔絵ではないのです。歴史上の人物になぞらえて、その人物と私をブレンドした感じで書いたそう。

 題して「織田信長教頭先生」。あの信長と並べられるとは、うれしいような・・・。
 作者曰く、「教頭先生は信長のように厳しく、冷たくはないですよ。」
 ありがとうございました。

ハート Febのありがとうコーナー

2月のありがとうコーナーは・・・

 黄色やオレンジ、ピンクの色々なハートには、何が書いてあるのかな?

 6年生にお礼を伝えようという、在校生の”ありがとう”が多いですね~。これを見ていえると、なぜかさびしい気持ちになってしまいます。絵文字:泣く