New Blog

2020年6月の記事一覧

うれしい「挑戦者」現る( ´∀` )

 霧雨の降る梅雨寒の天候となりましたが,本日も平田小の子供たちは色とりどりの傘をさして,元気に登校しました。

 いつも通り交通指導を終え,校長室に戻ると1枚のFAXを手に教頭先生がやってきました。そのFAXは前ハートサポート相談員の本多先生からのものでした。本多先生も「校長室からの挑戦状」に挑戦していただいたようで,結果は見事全問正解!クリアです。掲示板にお名前を掲示させていただきます興奮・ヤッター!

 そして,最後に「こども達の健やかな成長を心よりお祈り申し上げます」という一文が。本多先生をはじめとする平田小サポーターの後押しを受けながら,心身ともに健康で,最後まで粘り強く努力するこども達を育成するために,教育活動を力強く推進していかなければならないとの思いを新たにいたしました。

歯科検診

 本日は午後から歯科検診が行われ,全校児童が歯医者さんの診察を受けました。

 

 

 

 

 

 

 検診後,お医者さんからは歯みがきの注意点として,次の2つを助言いただきました。

 1 上の前歯の歯ぐきの近くをしっかり磨きましょう。

 2 下の奥歯の裏側(舌側)の根元の部分をしっかり磨きましょう。

 今日からの歯みがきの際に参考にさせてほしいと思います。

 また,残念ながら虫歯が見つかったお子さんもおります。虫歯の歯が乳歯であっても,放っておくと生え変わる永久歯に大きな悪影響を与えてしまいます。永久歯が虫歯の場合にはなおさら注意が必要です。虫歯のお子さんのご家庭には後ほど「受診のおすすめ」をお渡ししますので,早めに受診させ,治療を進めていただくようお願いします。

 25日(木)は耳鼻科検診になります。

小雨模様の朝となりました

 小雨模様の朝となりましたが,本日も平田小の子供たちは全員元気に登校しました。学校が再開して約1か月が経ちますが,これまでほぼ欠席なく全員が登校できていることをうれしく思うとともに,お子さんの健康管理,生活リズムの確立に努めていただいている保護者の皆さんのご協力に感謝申し上げます。

 さて,今日も朝から真剣に学習に励む子どもたちの様子をのぞいてみます。1校時目,1年生は国語です。昨日から周りのお友達の声を聴きながら,声を合わせて音読しようという音読練習が盛んに行われています。昨日に比べると,声も大きくなり,声を合わせようとする一体感が感じられました。ずいぶん上達しましたね。また,ワークシートに書く字も上手になりました。どんどん成長しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2・3年生は算数です。2年生は引き算,3年生は割り算の問題練習にしっかり取り組んでいました。複式の授業に教頭先生も加わり,個別指導をていねいに行いました。3年生はここが勝負。しっかり割り算の解き方をマスターしてくださいね。

 と,これで午前中のブログは終わりにしようと思ったら,4年生が国語の授業で教職員を題材にした新聞を作るということで事務室を訪れ,事務職員にインタビューをしていたので,写真を一枚にっこり

この後,校長室にも来てくれて,校長にもインタビューをしてくれました。新聞の完成が楽しみです。

 

 

 

 多様な学習を通して,日々進化する平田キッズです。

 

 

校長室からの挑戦状 第2弾

 「校長室からの挑戦状」を更新しました。6年生女子の皆さんは業間の時間に早速やってきて,初級を難なくクリアしました。その後昼休みには4・5年生の女子もやってきて,5名がクリア。ただ,上級はやや難しかったらしく,現段階ではクリアした児童はいません喜ぶ・デレ さあ,頑張って解いてみてください笑う

 

 

 

 

 

何故か,挑戦者は女子が多いんですよね…というか男子がいません驚く・ビックリ 

 

 

 

 

保護者の皆様へ

 本日は5校時終了後に一斉下校となります。

 明日は,歯科検診が行われます。

今週も頑張るぞ!

 本日は梅雨空のもと,全員元気に登校しました。今週も「全員集合」のスタートとなり,うれしく思います笑う

 月曜日の朝の平田小の子どもたちの様子は…

 【2校時目】

 6年生は国語です。物語を読む授業でした。現在の国語教育においては,読解力が重視されています。読解力としては速読して概要をつかむ力と,一文一文をじっくりと吟味し「行間」の意味を読み取る力があげられます。今日の6年生は辞書を用いて,一語一語の意味を確認しながら,一文一文をじっくり読み取る活動に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 4・5年生は算数。5年生はデジタル教科書を利用して,文章問題に挑戦していました。4年生は大きな数の割り算。教頭先生もTTで指導に加わり,重層的な指導がなされています。みんな,苦戦しながらも最後には問題を解き終え,達成感を味わいました。

 

 

 

 

 

 

 

 今日も朝から真剣に学ぶ平田キッズです。

 

 

保護者の皆様へ

 本日,学校だより「かけはし」No.7を配付いたしますので,ご確認願います。

図書室視察

 本日午後から,飯舘村教育委員会の教育長と職員の方が来校されました。飯舘村では今年4月にいいたて希望の里学園という小中一貫校が開校しましたが,図書室がまだ整備されておらず,その整備の在り方を探るために,新たに学校司書を務める職員と教育長が本校の図書室を視察に来られたということです。ちなみに飯舘村教育長は2年前まで信夫中学校長を務められた遠藤哲先生です。その縁で信夫中と本校の図書室をご紹介いただきました。お二人ともきれいに整備された本校の図書室を興味深くご覧になっていました。

 

 

児童の皆さん,よく整備された本校の図書室で多くの良書に親しんでくださいね。

 

 

 

保護者の皆様へ

 安全・安心メールでもお伝えした通り,本日も不審者による声掛け事案が発生しました。本日下校後はもとより休日中も「戸外で一人でいること」,「一人での外出すること」は控えるようお話しいただきたいと存じます。

学校探検

 今朝は小雨模様のあいにくの天気となりましたが,平田小の子どもたちは全員元気に登校しました。今週も欠席者0でした興奮・ヤッター! 学校再開後もリズムを崩さずに生活できて,素晴らしいです。週末も体調管理に気を付けて,元気に過ごしてくださいね。

 さて,本日3校時は1,2年生による学校探検が行われました。昨日のプール学習に引き続き,2年生が大活躍。頼もしい姿を見せてくれました。まずは事前に1年生にもわかりやすいように各部屋の入口に案内の紙を張り,

1年生を案内して各部屋を訪問しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長室でも校長の仕事ぶりをしっかりとチェックしていました喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

 

 

クラブ活動

 本日6校時目,4・5・6年生による今年度第2回目のクラブ活動がありました。今年度は「スポーツ」「パソコン」「モノづくり」の3つに分かれて,真剣にそして仲良く,楽しく活動しています。

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様へ

 本校からの安全・安心メールや本日の新聞報道でもご存じだとは思いますが,昨日,福島市内において,小学校の女子児童が不審な男に声を掛けられ連れ去られそうになる事案が発生しました。

 本校でも本日,不審者に遭遇した場合の対応について具体的に指導し,低学年の下校時には途中まで教職員が付き添うなどの対応をいたしました。警察にも下校時刻に重点的にパトロールを行うなどの対応をお願いしたところです。ご家庭でも次の点に留意し,安全確保についてお話しいただきたいと思います。

・下校後も単独での不要不急の外出を避ける。

・万が一,不審者に遭遇した場合には大声を出して近くにいる大人に助けを求める,また商店や「子ども110番の家」などに駆けこむなどして,自分の身を守る。

・不審なことや異常があった場合には速やかに110番通報するとともに学校へも報告する。

1年生プールデビュー

 昨日までに比べ,涼しい朝となりました。平田小の子どもたちは今日も欠席なく,全員無事に登校しました。

 本日2校時,1・2年生は体育!1年生にとっては小学校初のプール学習となりました。授業では2年生がお手本を見せながら,1年生をリードしました。

シャワーを浴びるのも

 

 

 

 

 

水の中で歩くのも2年生がお手本です。

 

 

 

 

 

2年生のお手本のおかげで,最初は少し水を怖がっていた1年生も

この通り,楽しく活動することができました興奮・ヤッター!

 

1年生も無事,プールデビューを果たすことができました。

 

歯を大切に!

 本校では昨年度の3学期から歯と口腔の健康保持のために「フッ化物洗口」を行っています。

 今年度は毎週水曜日の業間の時間に実施しています。養護教諭が用意したフッ化物の液体を各教室で児童が口に含み,約1分間ブクブクうがい。

 

誤飲を防ぐために,下を向いてブクブクブク…

 

 

 

 

 うがいが終わったら,洗い場で液体を吐き出します。

 

感染防止のために床に貼られた足型マークの場所で自分の番を静かに待ちます。

 

 

 

 

 他にも毎日給食後には,全員必ず歯磨きを行っています。むし歯は生活習慣によってもたらされる病気であるというお医者さんもいます。食後には歯を磨く習慣を身に付け,健康的な生活を送らせたいと願っています。ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。

 

保健室前の掲示板です。