福島市教育委員会では、公立学校におけるいじめ対応研修資料を作成し、
令和4年4月8日(金)に福島市公立学校長いじめ対応研修会(福島テルサ)、
令和4年4月25日(月)に福島市公立学校教頭いじめ対応研修会(福島市市民会館)
を実施しました。
現在、研修資料を基に各学校で校内研修会を実施しています。
全国学力・学習状況調査の結果を掲載します。
「将来の主人公」であり「地域の宝」である子どもたちを大切にし、子育て世代を応援していくため、地域社会のそれぞれの役割を定めた「福島市子どものえがお条例」をスタートしました。
子どもたちが「福島市に育ってよかった」と思い、子どもたちのえがおあふれる社会をみんなで一緒につくっていきましょう。
近年スマートフォン等の普及により、インターネットを簡単に利用することができます。また、児童生徒一人一台の学習者用タブレットが整備されたことで、子どもたちにとってインターネットは非常に身近な存在となっております。
インターネットはコミュニケーションをしたり、様々な情報を調べたりすることができる便利なツールですが、利用の仕方によっては子どもたちが犯罪などのトラブルに巻き込まれ、被害者だけでなく加害者にもなってしまうことがあります。
子どもたちがトラブルに巻き込まれないように、福島市ではインターネット安全利用ガイドブックを作成しておりますので、ぜひご活用ください。また、保護者のためのインターネット対策ガイドブックも福島市公式ホームページに掲載されています。
福島市教育委員会 令和3年度指導の重点を掲載します。
日々の授業・保育の充実に向けて 令和2年度学校訪問の総括 を掲載します。
令和3年度福島市公立学校年間カレンダーを掲載しました。
福島市幼・保・小・中連接事業関係資料を掲載いたします。
令和3年度も 市立全小・中学校において「土曜授業」を実施いたします。
ご家庭のインターネット(固定通信回線)の整備に要する費用を一部補助します。
次期教育振興基本計画の基本施策として「多様なニーズに応じた教育」を掲げ、情報通信技術(ICT)の活用やプログラミング教育の推進に取り組んでいくこととし、現在、児童生徒1人1台の端末整備を進めています。
令和3年4月からは「福島型オンライン授業」の開始により授業で活用するとともに、端末を持ち帰り家庭学習にも活用することから、家庭におけるインターネット環境が未整備の世帯に対し、インターネット(固定通信回線)接続契約の初期費用の一部を補助します。
↓詳しくは、以下の福島市HPからご確認ください。
http://www.city.fukushima.fukushima.jp/gakkou-syomu/kosodate/kyoiku/internet.html
新着情報
福島市公立幼稚園・小・中・特別支援学校教職員研究報告会優秀作品表彰式
令和3年度 第68回 福島市公立幼稚園・小・中・特別支援学校
教職員研究報告会 優秀作品表彰式
令和3年度福島市公立幼稚園・小・中・特別支援学校教職員研究報告会の優秀研究作品表彰式が,2月21日(月)に福島市役所で行われました。
今年度出品された,共同研究,個人研究を合わせて162点の研究作品の中から,特に優秀な研究作品5点が優秀研究作品として選出されました。
親子でできる運動など、4つの動画を「学びの広場(動画)」にアップしました。
元気あふれるふくしま子ども学びの広場 学びの広場(動画)に4つの動画をアップしました。
元気あふれるふくしまの子ども学びの広場で東京書籍サイトにリンクしました。
東京書籍 小学校算数、中学校数学はPDFで見られます。小学校漢字はエクセルシートになっています。
使い方がわからないときは保護者や先生に相談してください。
福島市教育委員会学校教育課より、臨時休業における福島市公立小・中学生の学びを支援する「元気あふれるふくしまの子ども学びの広場」を立ち上げました。
福島市いじめナくシ隊_隊員証を掲載しました。
「福島市いじめ防止基本方針」保護者啓発用リーフレット.pdf
家庭学習のスタンダード(福島市版)保護者用リーフレット.pdf
家庭学習のスタンダード(福島市版).pdf
家庭学習のスタンダード実践例(福島市版).pdf
福島市いじめ防止基本方針.pdf
福島市いじめ防止等に関する条例.pdf