New Blog

Blog

ALT

ALT【外国語指導助手】との学習

聞くこと・話すことを楽しみながら学んでいます
子どもたちはいつもに増して生き生きと活動に取り組んでいました

ねん土でごちそう・にぎにぎねん土

2年生は「にぎにぎねん土」
ねん土をにぎってできた形から、どんなイメージがふくらむのでしょうか。

1年生は「ねん土でごちそう」
おすし、オムライス、うどん、おいしそうなごちそうができあがりました。

はじめてのどうとく

ぼくがむちゅうになっていることは、
わたしのいいところは、

自分に向き合い、友だちの話に耳を傾けて、発表したり聞いたりしていました。

ゆでたまご〔5年家庭科〕

クッキングはじめの一歩 第2弾
ゆでたまご作りの学習をしました。

ゆで時間を確認しながら、安全に調理しました。

休日などに、家族に作ってあげてたら、喜んでもらえそうですね。

 

さらにレベルアップをめざして

2回目の鼓笛全体練習
新しい編制になってはじめての校庭での練習でした
2年生は、はじめて校庭で鍵盤ハーモニカを演奏しました

広い校庭で、音を合わせ、歩幅を合わせ、列を整えて演奏するのは、とてもむずかしいものです

市鼓笛パレード、運動会では、息の合った演奏ができるよう、さらにレベルアップをめざします

 

クッキングはじめの一歩〔5年家庭科〕

5年生が、やかんでお湯を沸かし、きゅうすを使ってお茶を煎れる学習をしていました。
茶葉の分量をはかり、やけどに気を付けながら真剣に取り組んでいました。

「おいしい」とたくさんの声が聞こえました。
ぜひ、家でもお茶を煎れて、家族に味わっていただきたいですね。

家庭と学校の両輪で〔授業参観・PTA総会〕

子どもたちも、学級担任も、どきどきしてしまう今年度1回目の授業参観。
ほぼ全ての家庭の参加により、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。

学級懇談会では、今年1年間で子どもたちと取り組みたいこと、身に付けさせてい力などを担任と保護者の方で話し合うことができました。

 PTA総会もスムーズに議事が進行し、今年度の活動方針などを確認することができました。

保護者のみなさまの力をお借りし、家庭と学校が力を合わせ、ますますすてきな子どもたち・すてきな平田小学校になるよう、本年度もどうぞよろしくお願いします。

一人一人の役割と責任〔児童会活動〕

新年度になり、児童会活動も新しいメンバーでの活動が始まっています。

生活向上委員会は、健康観察板配り、校舎美化などを担当し、みんなが気持ちよく元気に生活することができるように取り組んでいます

情報委員会は、朝・昼の校内放送、新聞づくりを担当し、みんなに活気や新たな気付きを提供しています。

図書委員会は、図書の貸し出しや図書室の環境整備を担当し、みんなが楽しく読書に親しむことができるように取り組んでいます。

全身で学ぶ

指を使って、5はいくつといくつ
手を使って、実のなるようす

子どもたちは、全身を使って学んでいます

燃え続けたのはなぜ〔6年ものの燃え方〕

キャンドルランタンのほのおが消えないのはどうしてか。
ランタンの上下に穴が開いていることに秘密があるらしいと考え、実験をしました。

線香の煙から空気の動きを観察しました。

火を扱う経験が少ないので、子どもたちはびくびくしながらの活動でしたが、正しく安全に扱うこともしっかり学ぶことができていました。

51人の笑顔がはじける〔1年生を迎える会〕

児童会集会活動 1年生を迎える会

実行委員の計画・準備・運営により、10人の1年生一人一人へのインタビュー、学校○×クイズ、先生ビンゴ、2年生からのプレゼントが行われました。

会のはじめは緊張気味だった1年生も、クイズやゲームをするうちにしだいに溶け込み、笑顔がいっぱいになりました。
2年生以上の子どもたちも、縦割りでのビンゴでは、1年生を気遣いながら、お兄さん・お姉さんらしく楽しんでいました。

51人子どもたち+教職員の笑顔がいっぱいはじけた、楽しい1年生を迎える会でした。

音を合わせ・動きを合わせ〔鼓笛全体練習①〕

福島市鼓笛パレード、運動会に向けて、鼓笛全体練習が始まりました。
3月の移杖式以来の全体での演奏だったので、思うような演奏ができなかった子もいたようです。

これから再び練習を積み重ね、さらに1年生も加わって、本番では観客の皆さんを笑顔にできるような演奏になるよう、ますます頑張ってくれることと思います。

日陰を探しながら〔校庭での体育〕

1.2年生は、かけっこをしたあと、サクラの木の下の鉄棒でぶら下がったり、回ったりしていました。

 

5.6年生も、まぶしい日差しの中、100m走をしていました。

途中、日陰で休憩しながら、熱中症対策もしていました。

春の生き物〔4年理科〕

4年生は、前の授業に続いて自分が調べる生き物の春のようすを詳しく観察していました。
気温のはかり方を学習し、地面からの高さ、温度計に直接日光が当たらないことなどに気を付けて、活動していました。

 

地域力〔PTAあいさつ運動の日〕

本校PTAでは、毎月15日にあいさつ運動を行っています。
全家庭の協力を得て、子どもたちの登校の安全を見守り、元気なあいさつを交わしていただいています。
4月は、PTA会長・副会長さんが、担当してくださいました。

地域の皆さんで子どもたちを育もうとする、地域の力です。

きれいな校庭

技能主査が、校庭整備をしてくれました
子どもたちが、安全で、安心して、快適に活動できるよう、日々取り組んでくれています

ちょっと重いな〔金曜日の下校〕

1週間、元気に学校生活を送った子どもたち

1年生は、担任、養護教諭に付き添われ下校します。
ランドセル、運動着袋、上履き袋と荷物がいっぱいです。

2年生以上は、一斉下校

交通事故に気を付けること
学区外には子どもだけでは行かないこと
不審者などの被害にあわないように気を付けること

生徒指導担当から、指導がありました
事故防止について、ご家庭でも声掛けをお願いします

春の生き物〔4年理科〕

4年生は、春の生き物を探していました。
1年間を通して、植物の成長や動物の活動がどのように変化するのかを観察していきます。

今日は、一人一人がどの植物を観察していくのかを決めました。

納豆ごはん

 1年生も今日から給食が始まりました。
初日は、ごはん、納豆、わかめ和え、肉じゃが、牛乳

納豆のふた、パックしょうゆは一人で開けられたかな。

セルフマネジメント力〔発育測定〕

3年生が、発育測定(身長・体重、視力、聴力)を行いました。 
検査の前に、養護教諭から「セルフマネジメント力を身につけましょう」と話がありました。

食事・睡眠・運動をバランスよく行い、自分の体と心の健康を守りたいですね。
でも、困ったことや心配なことがあったときには、周りの人に助けを求めたり、頼ったりすることも必要です。

話し合う〔登校班会議・清掃班会議〕

 1年生も一緒に、登校班会議を行いました。
班のメンバー、集合場所・集合時刻、危険な場所などについて話し合い確認しました。

けさのような雨の場合は、特に気を付けて登校しないといけませんね。
交通事故のないように、安全に登校しましょう。

 清掃班会議では、縦割り班ごとに、清掃場所や担当する役割について話し合いました。
やりたいことを申し出たり、役割を引き受けたり、譲ったりするといった話し合いができるのも大切ですね。

 

鉛筆 涙雨。〔離任式〕

お世話になった3人の先生方とお別れしました。

5年の渡辺さんが、心をこめて「お別れのことば」を述べました。とても立派でした。

「ありがとうございました」

「さようなら」

「お元気で」

お祝い 卒業証書授与式。

 3月22日、卒業証書授与式を行いました。9名の卒業生の立派な返事、凛とした表情に、小学校を卒業する喜びと中学校に進む覚悟が感じられました。感動のある、すばらしい式となりました。

在校生が全身全霊、呼びかけ、歌いました。胸に迫るものがありました。

卒業生の「旅立ちの日に」、素晴らしかったです。心がひとつになりました。

卒業生の未来に幸多かれと祈ります。

鉛筆 絆。〔6年学級活動〕

6年生が、絆深める楽しいひとときを過ごしていました。

卒業式の準備も万端です。

笠原さんのお父様が、たくさんのサクラとレンギョウの花を届けてくださいました。昇降口、教室、廊下、そして式場に飾らせていただきました。レンギョウの花言葉は「希望」「期待」…卒業のはなむけにぴったりです。笠原様、ありがとうございます。

鉛筆 平田にまなぶ。〔5年総合的な学習の時間〕

5年生が、一年間、総合的な学習の時間で学んできたことを3・4年生に向けて発表しました。

課題解決に必要な情報を集め、力を合わせて整理分析し、立派にまとめることができました。

平田の菊づくりについて。

3・4年生の聴く姿勢も素晴らしかったです。

平田の米づくりについて。

プレゼンテーションの見せ方を工夫したり、クイズ形式にしたりして、非常にわかりやすく平田の農業について発表できました。

充実した発表会でした。

5年生の総合的な学習の時間にご協力いただきました、髙橋様、渡邉様、斎藤様に改めてお礼申し上げます。

鉛筆 最終リハーサル。〔卒業式〕

22日の卒業式に向けて、入退場と呼びかけ、歌の練習を行いました。

堂々とした姿の6年生。立派です。

重なり合う「がんばってください」に感動しました。

自分は卒業生のためにがんばる。みんなとがんばる。そんな在校生の気持ちが伝わってきて、涙をこらえるのが大変でした。

鉛筆 感謝の心で。〔給食〕

本日は今年度最後の給食でした。皆、美味しそうに味わっていただいていました。

本日の献立は、だいすきふくしまの日献立で「伊達鶏のオレンジ煮・海苔わさび和え・沢煮椀・十穀米入りごはん・牛乳」でした。

南部給食センターのみなさん、1年間、美味しい給食をありがとうございました。

6年生はみんなでいただく小学校最後の給食。

2年生は担任の先生のお誕生日お祝い。

こんなにたくさんのかわいい子供たちに祝ってもらえるなんて、教師冥利に尽きます。

鉛筆 誠実に生きる。〔5年道徳科〕

 5年生が、教材「手品師」から、主人公の心の動きについて話し合い、「誠実に生きる」ということについて考えを深めました。

二度とないチャンスをつかむべきだ。役割演技をします。

「きっとくる」と男の子と約束したんだから、男の子のもとへ行かないとうそをついてしまうことになる。

大劇場に行ってしまったら、罪悪感が残ってしまう。

たった一人の男の子より、大勢の客の前で手品を披露するという自分の夢の実現が大事。

手品師の決断の決めては何?

男の子との約束を果たさなければ、男の子を傷つけてしまうし、自分のことも傷つけることになる。

これまでの自分をじっくりと振り返ります。

人間の弱い心を見つめながらも、うそやごまかしなく、清々しい気持ちで生きていきたい、と私自身も思うことができた道徳科の素敵な授業でした。名作と言われている教材「手品師」を、担任の先生が見事に調理してくださいました。

ひとつの授業に対して、しっかりと準備をして臨む姿勢こそ、“教師として誠実に生きるということなのだ”と思いました。いい授業に立ち会えてよかったです。

鉛筆 ブラックサンダー。〔給食〕

 本日の給食献立は、だいすきふくしま特別献立 福島・豊橋コラボで「さんまのオレンジ煮・凍み豆腐のごま和え(福島名物)・シンシン豆乳スープ(豊橋名物)・ごはん・牛乳・ブラックサンダー(豊橋市有楽製菓製造)」でした。

 

「ブラックサンダー」に皆、大喜びでした。

鉛筆 ありがとうの花。〔3・4年総合的な学習の時間〕

 3・4年生が、「花野山」魅力化プロジェクトで大変お世話になった、花野山の持ち主・渡辺様に感謝する「ありがとうの会」を行いました。クイズに歌、お礼のことば、お手紙… 3・4年生の真心が渡辺さんにしっかりと届いたようです。

難問でした。

掲示看板を作りました。

花野山で遊ぶおもちゃを作りました。

いすを2つ作りました。渡辺さんに座っていただきました。

3つの提案は、全て渡辺さんから許可をただきました。

1年間のプロジェクトを振り返る動画に、うるっとしました。本当によい学習をさせていただきました。

お礼のことばも立派です。

「ありがとうの花」を渡辺さんのために心を込めて歌いました。

渡辺さんのことば。

来週、花野山に設置する予定です。渡辺さん、ありがとうございました。

鉛筆 本格中華。〔給食〕

 本日の給食献立は、日本の料理を味わおう(神奈川)で「中華ちまき・バンバンジーサラダ・サンマーメン・牛乳」でした。サンマーメンは、横浜発祥の麺料理だそうです。

中華ちまきも本格的で、子供たちも大喜びでした。

鉛筆 今、別れの時。〔6年音楽科〕

6年生が「旅立ちの日に」を歌っていました。

♪なつかしい友の声 ふと よみがえる

♪意味もない いさかいに 泣いたあのとき

♪心通った うれしさに だきあった日よ みんな過ぎたけれど 思い出 強く抱いて

♪今、別れのとき 飛び立とう 未来信じて

全身全霊歌う姿に心がざわつきます。

鉛筆 サンドイッチデー。〔給食〕

 本日の給食献立は、自分でつくろう!サンドイッチ献立で「ロースハム・ふわふわ卵サンドの具・スライスチーズ・スコッチブロス・牛乳」でした。3月13日は3の間に1がはさまれていることから「イチをサンでサンド」になりサンイッチデーだそうです。

 

スコッチブロスは、スコットランド地方の代表的な郷土料理で大麦や豆などの穀物が入ったスープでした。

鉛筆 紫式部献立。〔給食〕

 本日の給食献立は、紫式部献立で「いわしの梅煮・わかめ和え・平安時代のスーパーみそ汁・玄米入りごはん・ごま塩・牛乳」でした。平安時代の食事「健康長寿食」のいわしは、紫式部さんも好んで食べていたそうです。人参はこの時代にはなかったそうです。(驚き)

スーパーみそ汁は「鶏肉・大豆・かぶ・だいこん・ごぼう・しめじ・ねぎ・さといも」と具だくさん。

わかめ和えも好評でした。

どの学級も、放送のクイズに楽しく挑戦しています。

鉛筆 卒業お祝い・おはなし献立。〔給食〕

 本日の給食は、卒業お祝い献立で子供たちの大好きな「ビーフカレー・ひじきサラダ・お祝いデザート・牛乳」でした。

『給食番長』からカレーとサラダ、飼っている牛が売られて食肉になるお話『いのちをいただく』からビーフについて、毎回楽しみなお話献立です。動物や植物の命をいただいていることを改めて知ってほしい…との南部給食センターさんの願いが込められています。

中学校の卒業式は13日に行われます。小学校は22日です。本日の放課後、教職員総出で、卒業式の会場準備を行いました。卒業まで8日。

鉛筆 あの日を忘れない。〔3.11全校集会〕

 全校集会で、教頭先生(震災当時、原町の小学校に勤務)のお話がありました。「命を大切に」「一日一日を大切に」という教頭先生のメッセージが、心にしみました。

海岸からおよそ1kmにあった実家、祖父母までもが津波に奪われてしまったこと…

担当していた学年の子供たちは、ほとんどが県内外に避難して25名しか残らなかったこと…

それでも他校を間借りして、学校を再開したこと…いろいろお話してくださいました。

「さよなら」「また、明日」の実現は、当たり前ではないということ… いま、こうして命あることが、どれだけ有難いことなのか。震災当時のことを思い出すと、心がぎゅーっとなるのですが、いま、ここにあることに感謝して、自分にできることを精一杯やるしかありません。前に進まねばなりません。3.11は心新たにする日でもあります。

黙祷。

「3.11ふくしま追悼復興祈念行事」における知事メッセージ.pdf

鉛筆 卒業生のために。〔在校生〕

 卒業生の門出をお祝いするために、在校生が呼びかけの練習をしていました。息があい、声がそろうと、学年の声が大きなかたまりのようになって飛んできます。すばらしいです。

5年生が立派にリードします。

はじめての1年生もがんばっています。

2年生も3年生も4年生も、皆、がんばっています。

鉛筆 牛丼。〔給食〕

 本日の給食献立は、だいすきふくしまの日献立で「凍み豆腐入り牛丼・にらたま汁・お祝いデザート(いちご)・牛乳」でした。ピリッと紅ショウガが効いていて、とても美味しくいただきました。

苦手フルーツにも挑戦します。

かわいいほっぺの中に「いちご」が入っているそうです。

鉛筆 「ありがとう」を届けたくて。〔6年生を送る会〕

5年生が中心となって企画・運営した「6年生を送る会」は大成功でした。

6年生の入場。決めのポーズがかっこいい。

実行委員長のあいさつ。

トップバッターは1年生。緊張の面持ち。

♪きらきらひかる すてきな6年生♪ 大きな声で素敵に歌いました。

2年生は楽しいゲーム。

つよし先生とじゃんけん。負けると陣地(新聞紙)が半分になってしまう…

 3・4年生は「ピッツピッ**ピッツピッ**ピッツピッ**」と、軽やかに登場。

いろいろな「ありがとう」を伝えます。

5年生から色紙のプレゼント。

心と心が通い合うって美しい。

鉛筆 世界の料理を味わおう。〔アメリカ〕

本日の給食献立は、世界の料理を味わおう〔アメリカ〕で、「バッファローチキンカツ・チョップドサラダ・ガンボスープ・丸パン・牛乳+ハーゲンダッツのバニラアイス」でした。「ガンボ」とはオクラのことだそうです。

ニューヨーク州バッファロー発祥の「鶏肉の手羽カツ」を丸パンにはさんで美味しくいただきました。

給食でハーゲンアッツのアイスをいただいたのは、初めてです。子供たちも大喜びでした。

鉛筆 ふくしま健康応援メニュー。〔給食〕

 本日の給食献立は、「ほっけの塩焼き・茎わかめのきんぴら・ほうれん草とくずし大豆のみそ汁・ごはん・牛乳」でした。お味噌汁には旬の野菜「ほうれん草」がたっぷりと入り、クラッシュ大豆も使われていました。

野菜不足と塩の摂り過ぎに気を付けましょう。

 

鉛筆 霧丸くん。〔寄贈〕

福島市の佐藤工業株式会社様より、ミスト発生扇風機(ミストファン) 霧丸くんを寄贈いただきました。

 佐藤工業20-30プロジェクト地域貢献ワーキンググループの皆様は、創業75周年にあたり「さこたん応援プロジェクト」として、地域の子供たちへ何かできることはないか検討を重ね、福島市内の全市立小学校と特別支援学校の44校へ「ミスト扇風機」の寄附を行うことにしたそうです。このミスト扇風機は、佐藤工業さんの建設現場にも導入しており、熱中症対策の一つとして効果を発揮しているとか。近年は猛暑が続いているので、体温の上昇を防ぎクールダウンを促すミスト扇風機が大変役に立ちそうです。寄贈いただき、ありがとうございました。

鉛筆 花野山魅力化プロジェクト進行中。〔3・4年総合的な学習の時間〕

3・4年生が、花野山を魅力的にする3つのプロジェクトを進めています。

子供もお年寄りも使えるベンチをつくっているようです。

石塚先生のお力をお借りします。

1mmの狂いなく切ることができました。

素敵な看板が次々と仕上がっています。

これで遊んだら楽しそう!という遊具をつくっています。

 本校の総合的な学習の時間は、「課題設定の力」「情報収集の力」「社会参画の力」等を育むことをねらいとしています。3・4年生が、この探究学習に主体的・協働的に取り組み、互いの良さを生かしながら積極的に社会に参画しようとしている姿を、とてもうれしく思います。

鉛筆 伝えるということ。〔5年国語科〕

5年生が、資料を見て考えたことを伝え合っていました。

事実をもとに、自分の考えをしっかりと伝える姿に成長を感じます。

スーパーで「手前からお取りください」のポップを見た母が、手前からかごに入れて協力していたという経験をもとに、自分も食品ロスを減らすための取り組みに協力したいと話す児童。

相手意識をもって堂々と、立派です。

人の話を全身で聴く姿もすばらしい。

鉛筆 ひなまつり献立。〔給食〕

 本日の給食献立は、ひなまつり献立で「えびフライ・ミモザサラダ・菜の花とあさりのクリームスープ・ソフトめん・ひなあられ・牛乳」でした。エビフライもひなあられも大好評! みんな笑顔で美味しくいただきました。

楽しいひな祭りを!

鉛筆 書くこと、話すこと。〔5・6年外国語科〕

 「英作文で夢を綴り、英語で伝える」という課題に6年生が取り組んでいました。iPadに録音する前に何度も練習する姿は真剣そのもの! これなら中学校に進学しても大丈夫だ、と思いました。

先生に添削していただきます。

5年生の課題は「私のヒーロー」

これからのグローバルな世の中を生きていくために、英語は必須。がんばれー。

鉛筆 お誕生日お祝い献立。〔給食〕

 本日の給食献立は、松川小学校のみなさん考案のお誕生日お祝い献立で「チーズハンバーグ・りっちゃんサラダ・コンソメスープ・ミルメークコーヒー・ごはん・牛乳」でした。

2月7日 まことさん ここねさん 20日 ゆめかさん 23日 まふゆさん しょうたさん お誕生日おめでとうございます。

1年生は初の給食ミルメーク。「おいしい!」と笑顔がこぼれました。

6年教室に2年生がおじゃましました。

3月6日実施予定の「6年生を送る会」で、一緒にゲームをする予定とのこと。楽しみです。

 

鉛筆 かぞくのために。〔1年道徳科〕

 1年生が教材「サバンナの子ども」を読んで、家族の役に立つ喜びを感じている主人公ラジャブの気持ちを考えていました。お話の中に入り込んでいます。

子供たちは、屈託なく道徳的価値についての思いをめぐらします。

子供は主人公ラジャブに自己を投影しながら、自分を見つめ、友達の考えに触れ、自身の考えを深めていました。

すてきな道徳科の授業です。

 サバンナのキウオ村に住むラジャブは、学校から帰ると、毎日、村に一つしかない共同井戸まで水汲みに行くのですが、水汲みをいやだと言ったことは一度もありません。夕食後、ラジャブの汲んできた水で入れたチャイを飲みながら、家族で話し合うときが、ラジャブは大好きだという内容のお話です。

鉛筆 ノーサイド。〔1・2年体育科〕

ボール投げ入れゲーム。

力を合わせて全力で戦います。

応援もすばらしい。

試合終了。

ノーサイドとは、「試合が終われば敵も味方もなく、お互いの健闘を称え合い、感謝し、ラグビーを楽しんだ仲間として友情を深める」というラグビーの精神に重ねる言葉です。まさに、そのような場面でした。

鉛筆 春のひかり。〔業間〕

中庭でなわとびに興じる子供たち。春を感じさせる柔らかなひかりを浴びて、元気いっぱいです。

後ろあや跳びができるようになりました!

見てください!

二重跳び名人さん。

昨日できなかったことが今日できるようになるって、本当にうれしいことです。

鉛筆 ジェンダーフリー。〔6年家庭科〕

6年生が、一針一針心をこめてコースターを作製していました。

6年生の姿を見て「ジェンダーフリー」という言葉が頭をよぎりました。ジェンダーフリーとは、従来の男性・女性の二つの性別、および性別による役割分担にとらわれず、男女が平等に自らの能力を生かし、自由に行動し、生活できることを指します。

女子らしく…男子だから…ではなく、自分自身を多面的に磨いてほしいものです。

ソーイング男子という言葉を聞いたことがあります。 その名の通り、趣味でソーイングをやっている男子のことで、裁縫男子、手芸男子とも言うそうです。裁縫・手芸もはまると面白いですから…。

鉛筆 だいすきふくしまの日。〔給食〕

 本日の給食献立は、だいすきふくしまの日献立で「カレーロールフライ・県産ほうれん草のサラダ・伊達鶏と県産たまごのスープ・コッペパン・牛乳」でした。

 福岡県の小学校で、先日、小学1年の男子児童が給食で「うずらの卵」を喉に詰まらせて亡くなるという痛ましい事故がありました。本校でもこれをうけて、担任及び養護教諭が、うずらの卵はもちろん、ミニトマトや白玉だんご等にも気を付けて、よく噛んでゆっくり食べるように指導しました。ご家庭でも話題にしていただければと思います。

前歯がない1年生は特に気を付けなければなりません。

サクサクフライ、とても美味しくいただきました。南部給食センターのみなさん、いつもありがとうございます。

鉛筆 考えることは楽しいこと。〔4年社会科〕

4年生が、尾瀬について学習したことをもとにしたクイズを行っていました。

出題者。

考えることは楽しいこと。

わからないことは、すぐに調べます。検索の仕方もレベルアップしていて、すぐにヒットする児童も! 調べたいことにたどりつくのがとても速くなりました。

調べればわかることを丸暗記して通用する時代ではありません。得た知識をどう活用するか、が問われています。

このような授業の積み重ねで、思考する力が育まれていきます。

鉛筆 作品発表会。〔2年図画工作科〕

2年生が、自分の作品をていねいに解説していました。

ピザトーストにメロンパン、フレンチトースト…楽しいストーリーがよく表現されています。

鮮やかな色、ユニークな形…素敵な作品ばかり。2年生の図工作品のクオリティの高さに驚きです。

先生に褒められるのは、うれしい。お家の人に褒められるのも、うれしい。

お友達に褒められると、もっとうれしい。

鉛筆 水のへんしん。〔理科サポートティーチャー〕

 毎週火曜日、サポートティーチャーの大堀先生がいらっしゃり、理科実験の準備やサポート、片付け等を行ってくださっています。本日は4年生が大堀先生にアドバイスいただきながら「水を冷やし続けるとどうなるのかな」と、本気で追究していました。

記録も大事。

まばたきも忘れて観察しています。

今年度の大堀先生のご勤務は、本日が最終日でした。理科の不思議をたくさん教えていただき、ありがとうございました!

鉛筆 ふしぎエンドレス。〔5年理科〕

5年生が、電流の大きさや向き、コイルの巻き数などに着目して、電流がつくる磁力を調べる活動を行っていました。

議論が白熱します。

自分の考えを堂々と述べる5年生の姿に、感動してしまいました。

いろいろ試してみます。

大堀先生「そこまで考えられたら98点!」

「わかった!」

理科っておもしろい。

鉛筆 がんばれ受験生!献立。〔給食〕

 本日の給食献立は、がんばれ受験生!献立で「鰆の最強(西京)焼き・幸運サラダ(見通しの良いれんこん入り)・あっさり合格汁・さくらゼリー・ごはん・牛乳」でした。あさりの入った合格汁にほっこりと温まりました。

まもなく県立高校の受験が行われます。給食センターのみなさんの温かな応援のお裾分けをいただきました。