水原小学校日誌

Blog

さあ 考えてみよう

 今日は、福島市教育委員会スクールサポーターの平野哲哉先生に来校いただき、特別に、ゲストティーチャートとして子どもたちにご指導いただきました。

 平野先生には、いつもは教職員が研修でお世話になっていますが、今回は子どもたちに、考える力を伸ばす問題を準備してくださいました。

 2年生は国語です。 童謡の「あかい とり ことり」をもとに、歌詞を考える学習です。

  

 おや? 先生が配ってくださった歌詞は、ところどころがぬけています。

 笑う「抜けている部分にはどんな言葉が入るかな。 さあ、考えてみよう。」

 子どもたちは、残っている歌詞を手がかりに、答えを一生懸命推理します。

 授業の最後には、完成した歌詞を担任の先生の伴奏で歌ってみました。音楽

 3・4年生は算数です。カレンダーなどの数字のならびをもとにした問題を出していただきました。

 にっこり「さあ、何かきまりが見つからないかな?」

「なんだろう?」 自分で考えて、グループで話し合って。 

「ならんだ数字を、たて・よこ・ななめに足すと・・・」 「あっ、分かった!」ひらめき

 平野先生の問題をとおして、今まで気付かなかった数の不思議が見えてきます。

 平野先生との授業で、頭脳をフル回転させた子どもたちでした。キラキラ

 平野先生、子どもたちにご指導いただき誠にありがとうございました。

冬の体力向上 ~斉藤先生をお迎えして~

 本日、小学校体育専門アドバイザーの斎藤先生に来校いただき、休み時間の体力づくりや体育の授業でご指導いただいています。

   

 業間なわとびの時間に、全校生で「よろしくお願いします」と斉藤先生に元気に挨拶。

   

 3校時目、2年生の体育でご指導いただきました。まずは、短なわとびを使った体力を高める運動です。

 

 4校時目は、5・6年生の体育です。 跳び箱運動でアドバイスしていただきました。 

 午後も、子どもたちと給食を一緒に食べていただき、その後も、昼休み、5校時(3・4年体育)と子どもたちとふれあいながら、体を動かす楽しさを教えていただいています。 どうもありがとうございます。

 

ご協力ありがとうございました 資源回収(1月13日) 

 1月13日(日)8時30分より、第2回「資源回収」を実施しました。

 PTAの皆様、水原地区の皆様には、早朝よりご協力いただき誠にありがとうございました。

 連休にもかかわらず、多くの皆様にご協力いただいたおかげで、スムーズに資源回収を行うことができました。

 たいへんお世話になりました。 改めて感謝申し上げます。

 

 

体調管理に気をつけて

 第3学期がスタートして3日目。昨日から給食も始まり、学校生活が順調に始まっています。

 さて、福島県内のインフルエンザ患者数が警報レベルになるなど、インフルエンザの流行が報じられるようになりました。

 本校でも、インフルエンザを含め感染症予防に、より一層力を入れて取り組んでいるところです。

 各学級では、子どもたちと一緒になって、うがいや手洗い、換気をこまめに行うとともに、マスクを使用する、加湿器で湿度を高める、手やみんなで触れる物をアルコール消毒するなどの対策を続けています。

  

 また、給食の時間も、お互いが向かい合わない並びにして、2つの教室に分かれて給食をとることにしました。

  

 にっこり 低・中学年は、スタディ1教室で、みんなで雪景色を見ながら食事しています。 

 

 笑う 高学年は教室で給食です。( Uの字隊形です。子どもから「明日はSの字にしたい」との声が・・・。) 

 環境面での対策のほかに、体調管理が非常に大切となりますので、ご家庭と連携して子どもたちの体調管理に十分気をつけていきたいと思います。

テーブルをロの字に

 第2学期も残すところあと2日となりました。

 今日の給食後、2学期最後の「たて割り班・通学班会」を行いました。

  

 班毎にわかれて12月の反省を行った後は、全体で、凍結路面に気をつけて登下校することを指導しました。

   

 さて、班会議を終えると・・・ 給食担当の先生からお知らせが。

  笑う「明日は、みんなが楽しみにしていたクリスマス給食です。」

  興奮・ヤッター!「オー!」「イェーイ」(などなど、子どもたちの喜びの声)

 そして、明日はテーブルをロの字にして、みんなで向かい合わせになって給食を食べることにしました。

 

 席もくじを引いて決めるとのこと。 「パーティーみたいだね」と、うきうき顔の子どもたち。

 みんなで協力して、てきぱきとテーブルを並び替えます。  

 明日の給食タイムが待ち遠しい子どもたちでした。

書写を指導いただきました

今日は、黒澤喜代子先生をお迎えし、全学年で書写を指導いただきました。

指導いただいたのは、「書初め」の課題です。1時間目は2年生。 硬筆で「大きな声で話す」と書きます。

2時間目は3年生。 課題は「お年玉」です。

 

3時間目は4年生。課題は「初日の出」。みんな真剣に練習しています。

 

4時間目は、5・6年生。 5年生は「平和な里」、6年生は「雪の連山」と書きます。

  

 黒澤先生には、午前中の4時間、各学年それぞれにご指導いただきました。 

 明日もまたご指導いただくことになっています。

 黒澤先生には、たいへんお世話になります。 誠にありがとうございます。

 

「鼓笛隊」新編成に向けて

 来年度の鼓笛隊編成に向けて、昼休みのパート練習がスタートしました。

 教えてくれる6年生に、下級生が挨拶してから練習が始まりました。

 この教室には、マーチング・キーボードの子どもたちですね。

 こちらは、指揮の練習です。 ホイッスルの吹き具合など、細かなところまで教えてもらっています。

 

 こちらでは、太鼓チームが練習しています。

 

 6年生から鼓笛隊をしっかり引き継げるように、それぞれのパートで、子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいます。

給食・食事お昼の放送「なるほど雑学」給食・食事

  今日のテーマは、「動物の卵は、どうしてタマゴ型なの?」でした。 当番のみなさん、がんばってました。

    答えはお子さんに!

お知らせ <お知らせ>

 PTA教養講座で、親子で取り組んだ「ジュニアフォトグラファーズふくしま写真展」が

 12月15日(土)から16日(日)まで、市民ギャラリーで開催されています。

 観覧時間は、10:00~17:00とのことです。 週末情報でした。

 

英語を楽しく学習

 今日は、EAAの鈴木先生、ALTのケイキラニ先生のお二人が来られる日。

 各学年それぞれに、英語や外国の文化に親しむ授業が行われました。

まる1時間目、2年生の授業では、鈴木先生に外国の文化について楽しく教えていただきました。

 「先生が住んでいたトリニダードトバゴはどこかな?」 その国の楽器スティール・パン。たたくと南国の音が音楽

 

 外国のお金も持ってきてくださいました。「わあ磁石につく!」 クリスマスを扱った飛び出す絵本に「すごーい」

 

 まる2時間目は、3・4年生の外国語活動。 鈴木先生と担任の先生とで、学年に合った学習を進めます。

 

まる3,4時間目は5・6年生。 ケイキラニ先生、担任の先生、教頭先生のチームで授業を行います。

 今日は、冬をテーマに学習が進められていました。    ケイ先生の頭には何やら木が! ツリー発見期待・ワクワク

 

 5・6年生は、英語でのやりとりの他に、冬にちなんだ切り絵アートにも挑戦。

 

  アートのテーマは「スノーフレイク」です。 さて、雪の結晶をうまく作れたでしょうか。

    左スティールパン

 英語や外国の文化にふれながら楽しく学習した、今日の水原っ子でした。

朝のボランティア活動

 昨夜の雪で、水原小学校の校庭も真っ白になりました。雪

  

 さて先日から、5・6年生の呼びかけで、水・金曜日の朝の時間に「ボランティア清掃」が行われるように

なりました。 そして今日は水曜日。 子どもたちは、自分たちで決めた清掃場所に行って、てきぱきと清掃

に取り組んでいました。  ニヒヒ3階のスタディ教室には3・4年生の姿が。

 

  笑うふだん手の行き届かない理科室。 5・6年生が掃除をしてくれています。

 

 6年生をリーダーに、チームワークよくがんばる水原っ子。

 全校生で協力し合い、よりよい学校生活をつくりだしています。

    

     

  

 

今日の子どもたちは

いよいよ雪が降る季節となりました。

体調をくずしている子は見られるものの、欠席はなく、全員そろって1週間のスタートを迎えることができました。

さて、3時間目、各学年をたずねると・・・。 3・4年生は理科の授業ですね。 3年生は、磁石を使って実験中。

 

5・6年生はというと、5年生は理科、6年生は算数と、教科をずらした授業を行っています。

 

2年生は体育の授業です。

体育館で、カンガルーになったりアザラシになったりして、元気に走ったり跳んだりしていました。

 

 そして、昼休みには、元気に校庭で「缶けり」をして遊ぶ、高学年の姿が見られました。

 (このところ、缶けりブームが続いています。)

 

 寒さに負けず元気に過ごす、今日の水原っ子でした。

邦楽体験 ~筝を演奏しました~

 今日、5・6年生が、音楽の時間に「筝(お琴)」の体験学習を行いました。

 

 講師としてお迎えしたのは、立子山中学校の佐藤ひろみ先生です。松川学習センターさんのご支援により、佐藤先生をゲストティーチャーとしてお迎えすることができました。 

 授業がスタート。 演奏の基礎から始めて、授業の終わりには「さくら」の合奏を目指します。

 

 子どもたちは、楽しみながら熱心に取り組み、1時間後にはなんと!「さくら」がほとんど演奏できるまでになっていました。 

 そこへ見学に来たのは2年生。 「うわー、楽しそう」と興味津々です。

 そこで、佐藤先生のはからいで、急きょ体験させていただけることになりました。

 

 佐藤先生のご指導を受けていた5・6年生が、今度は2年生に教えてあげます。

 

 そして授業の最後には、2年生もやさしい演奏パートを担当し、全員で「さくら」の演奏会となりました。

 とても楽しい邦楽体験に大満足の子どもたち。 佐藤ひろみ先生、ご指導いただき誠にありがとうございました。

ナールホド!

 今日のお昼の放送プログラムは、「なるほど雑学」です。

 給食の時間、放送委員会の子が放送室にスタンバイ。

 当番の子が相談して、「今日の知りたい疑問」を選んでいます。

 放送がスタート。 今日の疑問は「5円玉、50円玉には、なぜ穴が開いているの?」です。

 

 分からないと、チコちゃんではなく、放送委員会の子に叱られてしまいますよ。(私ははずれでした。うれし泣き

 答えは、子どもたちに聞いてくださいね。

 

 お知らせ 【お知らせ】お知らせ

 本日、JA熊本うき柑橘部会様より、福島市教育委員会をとおして、みかんを寄付いただきました。

 

本日、みんなで分けて持ち帰りましたので、おうちで召し上がってください。

JA熊本うき柑橘部会様、おいしい 宇城みかん をどうもありがとうございました。

 

いいにおいだね

 2年生の子どもたちが、1時間めにポップコーン作りをしました。

 鍋にサラダ油をひいてよく熱したら、学校でとれたポップコーンを投入。

 

 焦げないように鍋をゆする子どもたち。 次第に、ポンポンとふたの下からはじける音が聞こえてきます。

 「あっ、いいにおい!」 鍋の中はどうなっているの? 中が気になる子どもたち。

 ふたを開けてみると・・・。 鍋いっぱいに、きれいにはじけたポップコーンが。

 塩味をつけたら完成です。 やったー!  さっそく、できたてを味見。「んー、おいしい!」期待・ワクワク

 

 休み時間に2年生の子どもたちが、作ったポップコーンを先生方にプレゼントしてくれました。

 「いつも、ありがとうございます。」と、言葉をそえて手渡してくれました。 

 

 

 とっても上手にできたポップコーンにメッセージをそえて、ラッピングもすてきなプレゼントをいただきました。

        2年生のみなさん、どうもありがとう!

 

○○をがんばってます ~朝の光景~

 タカ タカ タカ タカ タカ・・・・・

 朝の時間、3・4年教室から何やらリズミカルな音が。

 何かなと教室をのぞいてみると 

 

驚く・ビックリ子どもたちが、スティックで机を叩いています。 

  音の正体は、子どもたちの太鼓のリズム打ちの音でした。

  実は、先週から今週にかけて、来年度の「鼓笛隊」に向けた楽器(パート)希望調査があり、子どもたちはもう、やる気満々なのです。

  12月のパートオーディションに向けて、時間を見つけては自主練習を始めていたのでした。

   

花丸学年に関係なく、希望するパート毎に集まり、練習にがんばっている子どもたちです。

春に向けて

22日(木)3時間目に、全校生で、チューリップの球根植えをしました。

まずは、花壇の土をおこしてほぐしたり元肥を入れたり、みんなで協力して花壇の準備です。

準備OK、さあ球根を植えます。 たくさんの球根は、交通安全母の会様より寄贈いただいていたものです。

 

 花壇ごとに、花が咲いた時のことをイメージして、品種ごとに整列させてみたり、ハート型にしてみたり。

 

 これから冬本番を迎えるわけですが、春に向けての準備も着実に進めている水原っ子でした。

【速報】6年生、こみゅたん学習中

 本日6年生は、水原小、金谷川小、下川崎小の3校合同で「こみゅたん学習」に出かけています。

 午前中は、指導員の方に、再生可能エネルギーについて教えていただき、エコな生活や燃料電池について

学習しました。

 今日は一日、3校混成の5班に分かれて行動を共にするとのことです。 期待・ワクワクとてもよい交流の機会になりますね。

 昼食を食べおわり、午後は12時40分から見学がスタートしています。

「水原っ子発表会」大成功!

 本日、午前9時「水原っ子発表会」がスタートしました。

 この発表会に向けて子どもたちは、10月から準備や練習に協力してあたってきました。

 そして今日、めでたく、みんなそろって本番を迎えることができました。

花丸2年生の「はじめの言葉」に続き、演目のトップは「ひびけ トーンチャイム」です。

 

 2・3・4年生が、息の合った見事なトーンチャイムの演奏を披露。 澄んだ音色が会場に響き渡ります。

花丸演目2つ目は、5・6年生による劇「水原小学校、6年間の思い出」です。

 

 6年生を主人公に、フューチャリング5年生という複式学級ならでは演出です。

 6年児童の思い出の「名(迷?)シーン」をコミカルな劇で表現しました。 

花丸演目3つ目は、保健・給食委員会の「元気になれる贈り物 『魔法の国から』」です。

  

 テーマは「早寝・早起き・朝ごはん」。魔法使いに扮したメンバーたちが、その大切さについて分かりやすく

楽しく解説してくれました。

花丸演目4つ目は、全校劇「トンチンカン長屋の小話 『まんじゅうこわい』」です。

 

 小話「手足のけんか」と有名な古典落語を、本校児童全員で演じます。 

 ナレーターが登場。 はなし家さんの語り口で、幕開けです。

 

花丸フィナーレは、全員合唱です。 心をひとつにして、「大切なもの」、「いつだって」の2曲を発表。音楽

  

 たくさんのご家族、地域の皆様、そして来賓の皆様を前にして、いつもよりドキドキの子どもたちでしたが、

練習の成果を発揮して、元気いっぱいに発表する姿を見ていただくことができました。

笑う「水原っ子がんばる! 水原っ子発表会 大成功!!」でした。イベント

 

**************************************

   

   【スタンバイ完了! 本番直前の保健・給食委員会メンバーたち】

3,2,1!発表会まであと3日

 10日(土)の「水原っ子発表会」まで、あと3日となりました。

 その本番に向けて、どの学年も練習や準備に余念がありません。

 よりよい発表となるように、ブロック別の出し物や全校劇の「総仕上げ」がさかんに行われています。

  

 体育館では、全校劇の練習ですね。 本番同様に、身じたくを整えるところからスタートです。

  

 子どもたちが入場してきました。 さあ、この後どうなったかは発表会当日のお楽しみです。

 10日の「水原っ子発表会」には、ご家族の皆様、どうぞそろってお越しください。音楽

 笑う 発表会終了後には、「家庭の日 標語」の表彰式や、PTA主催のバザーもありますよ。

 

 

全学年でこむこむ館学習 あらかわクリーンセンターを見学(速報)Part.3

 午前の「こむこむ館学習」を終えた子どもたち。

 午後は、あらかわクリーンセンターを見学させていただきました。

 そして先ほど見学を終え、15時に水原小に向けて子どもたちを乗せたバスが出発しました。

 全員元気に見学できたとのことです。楽しく学習できた1日でしたね。

全学年で こむこむ館学習中です(速報)

 今日は、子どもたちが、とても楽しみにしていた「全学年こむこむ館学習」の日です。

 バス9時10分に学校を出発した子どもたち。現在予定どおり、学年ごとに楽しい活動プログラム

に取り組んでいます。

 2年生は「ペットボトルで空気砲を作ってみよう」です。こむこむ館の先生に教えていただき、

一人ひとり「ペットボトル空気砲」を作ります。

 

 さあてどうやるのかな。 先生のお話をしっかりと聞いていますね。

 

 おっ、できましたね。 さっそく「的あてゲーム」を始めたようです。

 

 楽しく遊んだようですね。 完成した空気砲を持って、みんなでハイポーズ!

 

「水原小公開Day」

 今日は、水原小学校公開Day。

 朝から4校時までの1日、保護者、地域の皆様に学校の様子を自由に参観いただきました。

<1校時> 2年生は道徳です。 ともだちをおもう心について考えています。

   

 3・4年生は算数です。3年生は帰りじたくではありません。ランドセルの重さをはかっています。

 

 5・6年生は算数です。「算数登山」と題して、エベレスト・レベルの問題まで解こうとがんばっていました。

  

<2校時> 2年生は国語です。調べ学習で作った「動物クイズ」を出し合っています。 

 3・4年生は道徳、だれとでも仲良くすることについて考えています。

 

5・6年生は道徳、本当の友だちとは? について考えています。

 3校時は、延期になった「マラソン記録会」に替わって、全校ミニミニ運動会を実施しました。

 赤組・白組に分かれ、風船リレーやドッジボールなどで楽しく体を動かしました。 

  

    

 参観いただいた保護者、地域の皆様、どうもありがとうございました。

お知らせ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 3・4校時に予定されていた「マラソン記録会」は、雨天のため、29日(月)に延期いたしました。

午前10時開始の予定です。 

 29日の実施判断につきましては、校庭のコンディションも確認し、29日(月)午前8時30分迄に

安全安心メールでお知らせいします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

生け花を体験しました

 18日(木)、5・6年生が生け花体験をしました。

 JAふくしま未来様の「花育」事業の支援をいただいた今回の体験活動。

今年度は、日本の歴史・文化を学習している5・6年生が体験させていただきました。

 

 講師の阿部先生には、これまでもお世話になっています。 「みんな大きくなったねえー」と先生。

 先生は今回、材料に「木」を使うレベルアップ・プログラムを子どもたちに用意してくださいました。

 「自然の枝ぶりをよーく見て! 一人ひとり、美しいと感じた部分を切り出して使うのよ。」 

 

 先生が示した野ばらを見つめながら真剣に話を聞く子どもたち。

 そしていよいよ、花を生けていきます。

 

 まずは野ばらから。一人ひとり、美しいと感じた枝を選び器に生けていきます。そして花を加えていきます。 

 

 

 心静かに花きと向き合い、生け花を楽しんだ子どもたち。

 JAふくしま未来様、講師の阿部先生、すばらしい体験活動をどうもありがとうございました。

 

上手に縫えた! ~ミシンを指導いただきました~

 今日の3,4校時、5・6年家庭科の授業に、学習ボランティアの方たちに来ていただき、ミシン縫いをご指導いただきました。 

 お出でいただいたのは、「つるしびなの会」会員3名の皆さんです。

 昨年度もご指導いただいているので、6年生にとっては2回目となります。

  

  

 「今まで、ミシンには1回くらいしかさわったことがないんですよ。」と5年男子。

 「ゆっくりでいいのよ。」と丁寧にご指導いただきます。 5年生はトートバッグを製作。

  

 

  6年生は、ナップザック製作です。 ミシン縫いの前に、まずは、しつけ糸です。

  

  「ミシン糸をうまくかけられたかな。」 ご指導いただきながら6年生も準備をととのえます。

  

  カタカタと軽快な音が聞こえ始めました。6年生も、いよいよミシン縫いスタートです。

 学習ボランティアの皆さんのおかげで、どのグループも順調にミシン縫いが進んでいきます。 

      

 授業の最後、5年男子が、感想発表と学習ボランティアの皆さんへ感謝のことばを述べました。

(なんと、トートバッグがすっかり仕上がっていました!)

  

「つるしびなの会」の皆様には、長時間にわたって、丁寧に分かりやすくご指導いただきました。

誠にありがとうございました。 おかげ様で、6年生も、製作の主要部分を終えるほど学習が進みました。

 また、松川学習センターさんには、学習ボランティアの皆様による支援を全て調整いただき、たいへんお世話になりました。

 本日、子どもたちがご指導の機会をいただけましたことに改めて感謝申し上げます。

    

 

 

 

 

 

 

子どもたちは どこに?

3時間目に各教室をまわってみると・・・  子どもたちの姿が見えません。

 

 2階の教室にも、やっぱりいませんねぇ。

 

 いったい子どもたちはどこへ?

 そうです。

 

   

 体育館に集まっていました! 期待・ワクワク 

 「水原っ子発表会」の全体練習をしていたのでした。

 今週、全校劇の配役が決定し、みんなで台本の読み合わせをしていたところでした。

「みなさん、声を出す時は、合言葉『出るものは出す』でいきましょうね。」と、先生からお話がありました。

 

今日の6年生のあいさつのように、見にきてくださる方に はっきりと声が届くように、みんなでがんばっていきましょう。

保護者の皆様には、子どもたちの衣装の準備等でお世話になりますが、ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

マラソン練習 がんばってまーす

 10月27日(土)は「校内マラソン記録会」を実施する予定です。

 それに向けて、子どもたちは今、朝と業間の両方の時間を使ってマラソン練習に励んでいます。

  

 マラソン・タイムになると、軽快な音楽が校庭に流れ始めます 音楽

 音楽を待ちきれずに、校庭に出るとすぐに駈けだす子もいます。

  

 友だちと競い合って走る子、自分のペースで黙々と走る子・・・。皆それぞれ楽しく走ります。

 上級生・下級生が楽しく言葉を交わしながら走る姿も見られます。

      

 さわやかな秋の空気の中、マラソン練習で心地よい汗を流している水原っ子です。

 

      

実りの秋 「稲刈り」を実施

今日は、全校生による「稲刈り」の日。

天候に恵まれ、予定通り3・4校時に「稲刈り」を実施することができました。

「よろしくお願いします!」 代表児童が、協力いただくおうちの方へ元気よく挨拶。

     

 緑っ子育成会会長さんから、安全な稲刈りについてお話しいただき、いよいよスタートです。

 6年生をリーダーに、たてわり生活班に分かれて行います。

 

 さすが、6年生は慣れた手つきです。  下級生も、負けじと張り切って稲を刈りとっていきます。

 

 刈りとった稲は、稲穂をそろえて置きます。 2、3年生も上手です。

 

子どもたちが刈りとりにくい場所は、保護者の皆さんが、機械や鎌を使って刈りとってくださいました。

そのおかげで、子どもたちは、余裕を持って無事に稲刈りを終えることがができました。 

  

「今日とれたお米を使って料理する『収穫祭』が楽しみです」 感想発表も上手です。

 最後に、保護者の皆さんにも加わっていただき、収穫の記念写真をパチリ。

 

 

  P.S.  稲刈りを終えた各教室では、今日の記録に一生懸命取り組む子どもたちの姿が見られました。

         【5・6年教室の様子】

力いっぱい 走り・跳び・投げた 市陸上競技大会

 2日(火)晴天のもと「福島市小学校陸上競技大会」が行われました。

 出場した5・6年児童は、全員が、もてる力を出しきってよくがんばりました。

     

    

 

      

 今日、子どもたちに感想を聞いてみると、「とても緊張した」「自己ベストではなかったけど力いっぱいできた」「競技を楽しめた」等それぞれで、満足感あり・くやしさあり。

 しかし、どの子にとっても、心に残る貴重な経験になったようです。

 選手の皆さん、よくがんばりました。また、応援いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

 

先輩! がんばってきてください

明日は、「福島市小学校陸上競技大会」が行われます。

本校からは、学校を代表して5・6年生6名が出場します。

そこで、2・3・4年生が、先輩たちの活躍を祈念して「選手壮行会」を昼休みに行ってくれました。

 

壇上にあがった選手たちは、一人ひとり、競技大会に臨む意気込みを発表してくれました。

それを受け、4年生がまず、応援メッセージを贈ってくれました。

そしていよいよ2・3・4年生全員からのエールです。

 

この壮行会は、4年生がリーダーとなり、低・中学年の子どもたちが協力して準備し行ってくれたものでした。

代表選手の皆さん、明日は、下級生からの熱い声援を胸に、力いっぱいがんばってきてください!

 

松川地域防災訓練 ~子どもたちも参加~

 22日(土)、水原小学校を会場に「松川地域防災訓練」が実施されました。

 水原地区町内会をはじめ消防団第31分団、松川町女性防火クラブ、福島南消防署、福島市水道局、松川支所の皆さん、そして水原小学校が連携・協力し行った今回の訓練。その中には、家族の方と一緒に参加した子どもたちの姿が見られました。

    

 大人にまじって、応急救護の仕方やAEDの使い方を真剣に聞く子どもたち。

 

 起震車を使った地震の模擬体験では、震度7までの揺れを体感。すごいたて揺れでした。

 

 給水車による応急給水訓練。 飲料水袋はリュックのようになり、子どもたちも背おって水を運べます。

 

 

 福島市消防団第31分団水原の、きびきびとした放水訓練に見いる子どもたち。

 消防団の皆さんが、日夜、地域の安全安心のため活動・準備してくださっていることを感じ取ったことでしょう。

 

 閉会式。丹野実行委員長からのお話のとおり、今日の訓練を水原小学校としても活かしてまいります。

           

 訓練終了後は、松川町女性防火クラブの皆さんが炊き出し訓練で作った豚汁とおにぎりを、参加者全員で試食させていただきました。「おいしいねー」と、にこにこ顔の子どもたち。 ごちそうさまでした。

吹き矢を教えていただきました ~ふれあい教室~

 市教育委員会生涯学習課様、地域の皆様にお世話になっている「みずはらっ子ふれあい教室」。

 今日は、松川ブローガン支部の皆様に「吹き矢(ブローガン)」を教えていただきました。

   

 ご指導いただき、子どもたちは息を整え精神を集中。 的めがけて矢を飛ばします。

「今度はどうかな」 すーっと息を吸って何度もチャレンジ。 「今、ポイントはいくつ?」友だちと競い合う姿も。

 

 そして今日は、福島市定住交流課・国際交流員のルイス・アデル・キャロルさんもお出でになり、みずはらっ子との初顔合わせとなりました。 子どもたちと交流しながら吹き矢にチャレンジしたルイスさん。

 今回は、残念ながら子どもたち全員とは会えなかったので、今度あらためてゆっくりおいでください。

「See you !」と子どもたち。

  

 スタッフの皆様、そして松川ブローガン支部の皆様、今回も楽しいふれあい教室をどうもありがとうございました。

 

 

親子でパチリ ~親子写真教室~

 10日(月)、PTA教養講座「親子写真教室」を実施しました。

 福島キャノン様の支援事業を受けて実施した今年の教養講座。

 はじめに、スタッフの皆さんから自然に目を向けることの大切さについてお話をうかがうとともに、プロカメラマンの伊藤トオル先生から、写真撮影のポイントについて丁寧に教えていただきました。 

    

 続いては、いよいよ撮影会です。

 全員が一人1台ずつデジタルカメラを貸していただき、「身近な自然をたっぷり撮影しよう」と外に。

 なんと、それまで降っていた雨も、撮影会に合わせてくれたかのように止んでくれました。みんな思い思いにカメラを向けます。

   

 いつも見慣れている景色が違って見えます。

 伊藤先生も一緒に外へ。「雨の日は、雨の日にしか撮れない素敵な写真がとれるよ」と教えてくださいました。

    

 子どもも大人も夢中になって、時の経つのを忘れて撮影していました。

 しめくくりは、子どもたちの作品発表会です。

 子どもらしい目線、楽しい発想。作品のそれぞれに、その子の思いがあふれていました。

            

 

福島キヤノンのスタッフの皆様、伊藤トオル先生、楽しい「親子写真教室」をどうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

レッツ スピーク イングリッシュ ~楽しく学んでいます~ 

 6日(木)は、昨年度からお世話になっているEAA鈴木先生にご指導いただく日でしたが、

日程の関係で、新しいALTの先生、ケイキラニ先生もお迎えする日となりました。

 お二人の先生を一度にお迎えし、休み時間にも英語がとび交うなど、学校生活の「英語度」が

ぐーんとアップした1日となりました。

 5・6年生は、学年別にご指導いただけるように、授業時間をずらして行いました。

 5年生の授業には、鈴木先生のほかに職員室の先生も加わり、What do you want?を使った会話表現を

楽しく学びました。(6年生は「Let's go to Itary」の授業でした。)

 

 

 アルファベットを書いたり身近なところから見つけたりしながら、楽しく英語に親しんでいきます。 

 

 ケイキラニ先生と初めて出会う子どもたち。

 「ハロー! ミスター・ケイキラニ」  職員室に迎え来た子が、教室までエスコートします。

  

 

 3・4年生の子どもたちとの出会い。 「『ケイキラニ』僕の名前の意味はね ・・・。」

 

 

 ケイキラニ先生の楽しい自己紹介に、3・4年生の子どもたちはたちまち笑顔に。

 

 お二人の先生方、これからもどうぞよろしくお願いします。

 

おやつ どうしてる?

 今日は、栄養教諭の安田幸子先生にお出でいただき、「食育」の授業を行っていただきました。

 2校時目は、2・3・4年生の「おやつの食べ方を考えよう」という学習です。

「みんなは、どういうおやつが好きなの?」

「ぼくはこれ」「わたしはこういうのが好き」と子どもたち。

  

 はじめに、無添加の炭酸水をサイダーにする実験です。

 「サイダーと同じくらいの甘さにするには、スティックシュガーを何袋入れるとよいかな?」

 グループになって実験スタート。スティックシュガーを1袋ずつ溶かしながら甘さをサイダーに近づけていきます。

 安田先生からは、「砂糖は1日20gまでと言われているの。スティックシュガーで言うと4本分です。」という情報をもらっています。

 「1袋ではぜんぜん甘くないね」「2袋ではまだまだ」・・・「7袋、これぐらいだったかな」

 

 その後、安田先生から「炭酸飲料500mlには、このシュガーがだいたい12袋入っているんですよ」と

教えてもらってびっくりの子どもたち。

 続いて、ポテトチップス1袋に含まれる油分の量を教えていただきました。

 その量をサラダ油にしてみるとこれまたびっくり。「それは飲めないなあ」の声

     

 その後「おやつで砂糖や油をとりすぎない工夫」をみんなで話し合いました。

 「ポテトチップの半分はお父さんにあげる」という工夫も。(すてきですね) 

 給食・食事給食・食事給食・食事給食・食事給食・食事給食・食事給食・食事給食・食事給食・食事給食・食事給食・食事給食・食事給食・食事給食・食事給食・食事給食・食事

 5・6年生は「バランスのよい食事のとり方を考えよう」という授業です。

 

ハンバーガーセットと本日の給食(みそラーメン、パオズ、もやしのラー油あえ)とで、使われている食材を比べます。

 二人で協力して食材シールをバランス表に貼っていきます。

「おおっ、給食はバランスがとれてるね」

 

 食材数や栄養を比べることで、食事のバランスの大切さを理解することができました。

 その後、「自分の食事の改善策」を一人ひとり考えた5・6年生。

 安田先生の本日の授業をとおして、子どもたちはそれぞれ、自分たちの食生活を改めて見直すことができました。

 安田先生、子どもたちにご指導いただき誠にありがとうございました。

水泳記録会を実施しました

 本日3,4校時に、予定どおり校内水泳記録会を実施しました。

 保護者の方も多数お出でいただき、おうちの方が見守る中での水泳記録会となりました。

 今シーズンの練習の成果を発揮しようと意気込む子どもたち。

 自分のエントリーした種目で、力いっぱい泳いだりもぐったりしていました。

 子どもたちそれぞれの記録は、整理ができしだい子どもたちに伝えていきます。 

 保護者の皆様、子どもたちへの応援ありがとうございました。

  

 

 

にっこり笑顔で 2学期スタート

37日間の夏休みが終わり、今日から第2学期がスタートしました。

夏休み中、子どもたちが事故に遭うことなく元気に過ごすことができたこと、喜ばしい限りです。

しかも、本日は児童の欠席がなく、全員そろって初日を迎えることができました。

夏休み中のご家庭でのご指導、誠にありがとうございました。

各学級では、夏休みの思い出を話し合ったり、2学期の計画を相談しあったりする子どもたちの元気な姿が見られました。

    

 

   

子どもたちのにこにこ笑顔があふれるスタートとなりました。

充実の2学期となるように取り組んでいきます。

ひびけ 水原っ子のハーモニー

 23日(木)、「福島地区小・中学校音楽祭」に全校生で参加してきました。

 合唱(第2類)の4番目に出場した水原っ子。 

 これまで取り組んできた合唱曲「大切なもの ~卒業式ver.~」を、全校生で心をひとつにして歌い、美しいハーモニーを響かせてきました。

 「緊張したー。」という子や「落ち着いて歌えました。」という子それぞれでしたが、どの子の表情にも、気持ちよく歌えたという満足感が浮かんでいました。

 当日、子どもたちの送迎に、そして歌声を聴きにきてくださいました保護者・家族の皆様、どうもありがとうございました。

        

 子どもたちの歌声は、舞台をかえ、学習発表会で披露する予定です。 どうぞお楽しみに。

 

 

「第1回資源回収」お世話になりました

 本日は「第1回 資源回収」ということで、保護者の皆様には、たいへんお世話になりました。

 今年も「水原地区あげての資源回収」ということで、保護者の方のみならず、PTA・OBの皆様、地域の皆様にも全面的に協力いただき、全ての町会から資源物を提供いただくことができました。

 おかげさまで、大型トラックとパッカー車に満載の資源物を回収することができました。(今年赴任した教員は、その量にびっくりしてました。)

 

 

 

 たくさんの回収量にもかかわらず、保護者の皆様のきびきび&汗いっぱいの運搬作業のお陰で、予定終了時刻の9時30分を前に終了することができました。

 また、係の皆様には、早朝より地区の回収に回っていただいたり、前日にご準備いただいたりと本当におせわになりました。 

 保護者の皆様、そしてご協力くださいました地域の皆様、誠にありがとうございました。

   

合唱練習がんばってまーす

 今日は、8月に入って初めての合唱練習日でした。

 ふだんならば、水泳練習も合わせてできるのですが、今日は低温のため水泳は休みとなりました。

そんな中でも、子どもたちは全員、合唱練習に集まってくれました。

 

 久しぶりに、校舎の中に子どもたちの明るい歌声が響きました。

 水泳がなくなったため合唱の練習時刻も変更となり、保護者の皆様には急な連絡となってしまい、たいへんご迷惑をおかけいたしました。誠に申し訳ありませんでした。

 お詫びいたしますとともに、ご対応・ご協力いただきましたことに感謝申し上げます。

 明日の練習(水泳・合唱)につきましても、天候を判断してご連絡することになりまので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

力いっぱい泳ぎきりました ~市水泳競技大会~

 本日、まぶしい夏空のもと福島市水泳競技大会が実施されました。

 水原っ子代表として出場した選手児童は、スタートからゴールまで力いっぱいの泳ぎを披露。

そして、男子50m平泳ぎで見事入賞を果たしました。

 力を出し切った泳ぎに拍手、拍手です。

 そして、暑さ厳しい中、選手児童を応援してくださいました保護者の皆様、誠にありがとうございました。

フレー フレー水原代表!

 7月20日(金)、第1学期終業式を迎え、74日間の第1学期が終了しました。

 式では、低・中・高学年の代表児童が、1学期の反省と夏休みのめあてを発表しました。

 

 みんな、堂々とした発表でした。

 

 そして、終業式が終わったところで、4・3・2年生の子どもたちが全員前に出て勢ぞろい。

 「何がはじまるのかな」という表情の5・6年生。

 そうです、明日24日の「福島市水泳競技大会」に出場する6年生の代表選手に、応援のエールをおくる壮行会を行ってくれたのです。

 

「フレー フレー ○○○(選手の名前)」

「フレッ! フレッ! ○○○ フレッ! フレッ! ○○○」

「ソレー!」

4・3・2年生の子どもたちは、運動会の応援合戦さながらに、力いっぱいエールをおくってくれました。

出場する選手には、福島市内の小学生が集うすばらしいステージで、力いっぱい泳いできてほしいと思います。

 

 

よいしょ、よいしょ、ぷらんたあ

 今日の昼休み、1学期最後の「通学班会」を行いました。

 反省を終えた子どもたち、休み時間に入るのかと思いきや、みんなで外に・・・。

子どもたちが向かった先は、地域の事業所さん。

 そうです、「人権の花」を置いてくださっていた事業所さんに、花を預かりに向かったのです。

 

 

 まず、プランターを置いてくださっていたお店屋さんや郵便局の方にお礼のごあいさつ。

 これまで、登校途中に事業所さんに立ち寄り、水やりをしていた子どもたちですが、夏休み期間中は、

学校に置き、みんなで世話していくことにしました。

 夏休みを前に、通学班毎に、花の管理の準備というわけです。

  

 「よいしょ、よいしょ。」 自然にかけ声が。 協力してプランターを学校まで運びます。 

 

  

 夏休み中も上手に世話を続け、「人権の花」をきれいに咲かせ続けたいと思います。

 

 

夏休みを前に ~授業参観・AED救急救命法講習~

7月10日(火)は1学期最後の授業参観日でした。

各学年それぞれに、子どもたちの学習の様子を保護者の皆さんにご覧いただきました。

 2年生は、算数の授業です。自分のとき方を式や図に表し、友だちに分かりやすく説明していますね。

 

3・4年生は、外国語活動の授業です。

「色」の英語表現を、ゲームをとおして楽しく覚えます。そして友だちの好きな色をお互いにききあいました。 

 

 

 5・6年生は、会津自然の家での「宿泊学習」についての報告会です。

 写真を映しながら、フィールドワークや生活の様子をおうちの方に説明し、自分たちのめあてや活動のふり返りをしました。 

   

 

 授業参観の後は、学級懇談、PTA全体会そしてAEDを使った救急救命法講習と続きます。

 救急救命法講習では、福島南消防署員の方を講師にお招きし、分かりやすく丁寧にご指導いただきました。

   

 保護者の皆さんも教員も、ともに真剣です。

 

 保護者の皆様には、授業参観から救急救命法講習まで熱心にご参加いただき、誠にありがとうございました。

 

宿泊学習3日目

 いよいよ宿泊学習も3日目、最終日です。

 天気にも恵まれ、予定通りカヌー体験を行いました。

パドルを上手に操ることができました。

 

 いよいよ、会津自然の家を出発です。

記念写真をパチリ!  

宿泊学習1日目

 

 

 7月3日(火)から5日(木)までの3日間、5、6年生が宿泊学習に出かけました。暑さを感じる中での1日目の活動となりましたが、会津若松市フィールドワークを楽しみました。まちなか周遊バスに乗り、自分たちで決めた計画にそって、飯盛山を見学したり、赤べこ絵付け体験に取り組んだりしました。

 昼食は、白孔雀食堂の「ソースかつ丼」をおいしくいただきました。

         

 

 フィールドワーク後、会津自然の家へ移動しました。午後5時過ぎに到着しましたが、にわか雨が振ってきました。

予定のナイトハイクができるか、心配しながらの夕食でしたが、、、、、雨が上がりました。

 

 これからナイトハイクに出発です。 

 

思いやりの花を地域の方に 

 6月25日(月)「人権や思いやりについて学ぶ機会に」と、人権擁護委員の加藤様、廣瀬様から、「人権の花」として花の苗を贈呈いただきました。

 贈呈いただいた花は、マリーゴールド、千日紅、サルビアです。

 

 いただいた花は、プランターに植えて全校生で協力して育てていくことにしました。

 そして、その花を、日ごろからお世話になっている地域の方にも見ていただけるようにと、学校に近い事業所やお店の歩道に面した場所に置いていただくことにしました。

 昨日は、通学班ごとに、プランターを置いていただく事業所やお店にお届けに行きました。 

 プランターを置いてくださる事業所の皆様、誠にありがとうございます。

 これから子どもたちは、「人権の花」の世話を通じて「あいさつの輪」も届けてまいります。

 地域の皆様、子どもたちが育てる「人権の花」をどうぞご覧ください。

 

 

 

水原川はきれいなの? 水原川を調査しました

 3・4年生の「水原探検隊」6名。今日は、水原川の環境調査を行いました。

 これまで、水原川で学習したり、遊んだりしてきた子どもたち。

 水原のよさとして、子どもたちが挙げる水原川ですが、「きれいな川って、本当にいえるの?」と言われると、根拠をあげて説明するのは難しいところです。

 そこで、理科に詳しい福島第二小学校の佐藤喜彦校長先生をお招きし、自分たちにも取り組める水環境の調査方法を教えていただきました。

教えていただいたのは、水生生物を採取して水環境を調べる方法です。

いよいよスタート! 川底をガサガサ。石のうらをなでなで。

   

「どお?」「何か 入ってる?」 網をそっとあげてみると

  【川辺を舞うトンボ】

「いた!いた!」 「うわぁ、なにこれー」 

    

 水生昆虫、沢ガニ、魚、エビ などなど。30分ほどで多くの生き物を採取した子どもたち。

 こんなに多くの生き物たちがいたなんて。 水原っ子も教師もびっくり。

 それを佐藤先生と一緒に点数化(スコア化)して判定すると

 水原川の水環境は「とても良好」と判定されました。

 佐藤先生のご指導で、水原川をあらためてとらえ直す学びができた子どもたち(&教師)

 お忙しいところ、ご指導くださいました佐藤校長先生、誠にありがとうございました。

 

 

 

「そばうち」を体験しました(3・4年生)

6月23日・土曜授業の日に、3・4年生が、総合の学習として「そばうち体験」を行いました。

  

 本日の先生は、水原そばうち会(藤八そば)の皆さんです。

 会長さんをはじめ5名の皆さんが、ゲスト・ティーチャーとしてお出でくださいました。

      

 使用するそば粉は、会員の皆さんが、水原で大切に栽培し収穫・製粉した「水原度100%」のそば粉です。

     

    

 水原のよさを発見するミッションの「水原探検隊」隊員6名は、そばうち会の皆さんに丁寧にご指導いただき、ひきたて・うちたて・ゆでたての「三たてそば」を味わうところまで体験させていただきました。

 お忙しいところ、出前授業をしてくださいました「そばうち会」の皆さん、本当にありがとうございました。

今シーズン 初めてのプール

 「プール開き」(6月15日)はしたものの、水温が上がらないため、これまでプールに入ることができずにいた子どもたち。「いつになったらプールに入れますか?」と首を長くして待っていました。

 そして今日、梅雨の中休みのおかげで気温・水温ともに条件が整い、5時間目、今シーズン初の水泳学習となりました。

 

 

 

 

 今日は、短時間の入水ということで、中・高学年による授業となりましたが、好きな泳法で泳いだり、みんなで流れるプールをしたり遊んだり、短いけれど水しぶきを上げて楽しい時間を過ごしました。

 子どもたちの楽しみにしていたプールがいよいよ始まります。