福島市立吾妻中学校
日誌
登校時、十分注意を
今朝、吾妻中周辺でも降雪がありました。登校の様子を確認したところ、フルーツラインからの入り口付近で、登校する生徒と生徒を送る自家用車が混み合い、生徒の道路横断と車両の進入が重なりかけた場面もありました。通行車両が多く、路面も凍結しており、危険な状況も予想されます。生徒には、本日、安全を十分に確認してから道路を横断するよう指導をいたしましたが、保護者の皆様も、特に自家用車による生徒送迎時は安全に送迎していただくことと、登校する生徒の安全確保についてご配慮下さいますようお願い申し上げます。
登下校時の込み合う時間帯で、積雪、凍結時は事故が心配されます。
生徒へは、本日、周囲を十分確認して横断するよう指導しました。
保護者の皆様も、ご協力くださいますようお願いいたします。
さて、
1月9日 水曜日
今日の献立は (麦ごはん)
(牛 乳)
(五目スープ)
(ボイル野菜)
(鶏肉のチリソース)です。
今日のひとくちメモは「五目スープ」です。
五目とは、「色々なものが混ざっている」という意味があり、
料理では、さまざまな具材が使われているものに「五目○○」という名前が使われています。
スープの中には、豚肉・しいたけ・ねぎ・たけのこ・にんじん・にら・はるさめが入っています。
寒い日には、ぴったりのスープです。 残さず食べましょう
3学期スタートしました
保護者の皆様、地域の皆様、本年も宜しくお願い申し上げます。
今日は気温のだいぶ低い状況でありましたが、生徒は寒さにも負けず、元気に登校しています。
始業式では、生徒代表3名から新年に臨んでの意欲あふれる抱負が発表されました。聞いていた生徒もこれからの3学期に向け、気持ちを新たにしていたようでした。
新しい年の始まりにふさわしい落ち着いたスタートがきれました。
次の写真は、保健室前の飾りです。通り過ぎる生徒が見ていきます。
さて、今日の給食は七草粥をベースに献立が出来ています。お粥はではなく七草すいとんです。よくみると「祝」のなるとが入っています。すいとんなのでパンは小さめ、その代わりジャムは「あん&マーガリン」です。給食も新年の雰囲気をだしてあります。
ところで生徒の皆さんは、七草を全ていえるでしょうか。
1月8日 火曜日
今日の献立は (減量パン)
(牛 乳)
(七草すいとん)
(和風和え)
(あん&マーガリン)です。
今日のひとくちメモは「七草」です。
七草と言えば、「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」のことですね。
この七草の種類は時代や土地によって異なり、七草がもっと多くなったり、少ない場合もあったそうですが、いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって豊年を祈願し、「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながら七草粥を作りました。
この七草粥は、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものです。また、あっさりと仕上げたお粥は、少し濃い味のおせち料理がつづいたあとで、とても新鮮な味わいです。
今日は、給食なのでお粥ではなく「七草すいとん」にしました。味わって残さずに食べましょう。
よい冬休みを
本日で2学期も終了し、明日から冬休みになります。
事故なく、健康で、有意義な冬休みにしてほしいと思います。
そのためには、規則正しい生活や、学習、部活動、そして時間のある休みだからこそ出来ることへの取り組み、年末年始の行事等への参加、といったことは大切です。どうかご家庭でのご指導を宜しくお願いいたします。
次の写真は、保健室前のクリスマスツリーです。
後ろに今日の言葉が見えます。「今日の反省は今日のうちに」です。
2学期の反省をもとに、新しいことに取り組むには、新年を迎えるこの時期はよいタイミングです。
子供たちの新年が、いっそう素晴らしい充実した年になりますよう。
さて、
今日で吾妻中ブログはしばらくお休みです。最後に、今日の給食です。今日は冬至かぼちゃでした。
12月21日 金曜日
今日の献立は (ソフトめん)
(牛 乳)
(五目うどん)(おひたし)
(冬至かぼちゃ)(デザート)です。
今日のひとくちメモは「冬至かぼちゃ」です。
冬至の日にかぼちゃを食べる風習は全国各地にあり、冬至の日にかぼちゃを食べると「風邪をひかない」「長生きをする」「一年中お金に困らない」「厄除けになる」などと言われています。
現在は野菜が季節に関係なく供給されていますが、西洋野菜が日本に入るまでこの時期に取れる野菜は少なく、保存できる野菜も少なかったのです。ですから、冬に入るころには野菜不足になりがちでした。
本来、かぼちゃは夏が旬の野菜ですが、保存に強く、切ったり、傷をつけたりしなければ長期保存できます。そのため栽培が簡単で、長く保存することができ、栄養の豊富なかぼちゃを食べて野菜不足を補ったと言われています。冬を健康にすごすための生活の知恵だったんですね。
ちなみに、冬至は一年のうちで昼間の長さが一番短く、夜が一番長くなります。
今日も残さず食べましょう。
2学期終了になります
本日で、2学期も終了となります。
1年の中で最も長い学期でした。生徒は充実した日々を過ごしたと思います。
冬休みは、年末年始も重なり、気持ちを新たに様々なことに取り組むにはよい時期です。
ご家庭では今日生徒が帰ってきたときには、「2学期がんばったね」と声をかけてあげてください。
さて、昨日はブログアップが出来ませんでした。
昨日の給食を上げておきます。遅くなりました。
せっかくのおいしい麻婆豆腐に申し訳ない。後ほど今日の分もアップもします。ご覧ください。
12月20日 木曜日
今日の献立は (ごはん)
(牛 乳)
(麻婆豆腐)(りんご)
(中華ドレッシング和え)です。
ひとくちメモは「麻婆豆腐」です。
麻婆豆腐とは、豚肉の挽き肉と豆腐を豆板醤や甜麺醤などで炒め煮したもので、約200年前に四川省の料理店の妻が、貧しくて材料もない中、あり合わせのもので来客向けに作ったのが最初とされています。
名前の由来は、麻婆豆腐を作った妻の顔にアバタがあり、「麻」はアバタ、「婆」は妻の意味と呼ばれていたため、こう命名されたそうです。
日本では、料理の哲人で有名な、陳健一さんのお父さんが日本で最初に麻婆豆腐を作ったと言われており、その時に、味を日本人の嗜好 に合うように醤の辛さを調整した為、それが日本では麻婆豆腐の味になったようです。
赤い羽根募金
生徒会JRC委員会で「赤い羽根募金」を行っていました。
先日、募金を終了し、事務局へ送りました。
総額は、19334円になりました。生徒の皆さん、保護者の皆様、教職員の皆さんのご好意、ご協力に感謝申し上げます。
また、朝早くから募金活動に取り組んだJRC委員会の皆さんお疲れ様でした。
さて、
今日の給食は鯖でした。最近、体にたいへんいいと缶詰の品薄が報じられていますね。たいへん美味しくいただきました。
ところで、気がつくとあっという間に2学期も、明日、明後日の2日を残すのみとなりました。生徒には今学期最後まで、健康で、元気に過ごしてほしいものです。
12月19日 水曜日
今日の献立は (麦ごはん)
(牛 乳)
(さばの文化干し)
(白菜のおひたし)
(けんちん汁)です。
今日のひとくちメモは「ねぎ」です。
ねぎの原産地は、中国西部、中央アジア北部、バイカル地方とされています。中国では2000年以上前から栽培されていて、ヨーロッパには16世紀に、アメリカには19世紀に伝わりました。
日本への渡来は、朝鮮半島を経由して8世紀とされ、奈良時代の木簡や日本書紀にも、ねぎの表記があり、古くから食用にされてきた野菜です。
このねぎは、土を寄せて日光をさえぎり白くした葉鞘部を食べる白ねぎ(根深ねぎ)と、緑の葉を利用する青ねぎ(葉ねぎ)に大きく分けることができます。昔から白ねぎは関東で消費が多く、青ねぎは関西で多く食べられていましたが、現在では全国で2種類のねぎが食べられるようになってきました。
今日は「けんちん汁」です。味わって食べましょう。
Winter
吾妻中のあちこちには、生徒の作った美術作品が飾られています。昨日の「こけ盆栽」もそうですが、生徒の活動の様子が伺えます。今日は、もう一つ生徒の作った美術作品を紹介します。
美術でつくったランプシェードです。題名は「Winter」です。
色を青と白で統一し、冬をイメージした作品だそうです。朝日の中で白く光って見えます。中にライトを入れて点灯させると、さらにきれいなのだそうです。たいへん清々しい作品です。
さて、今日はクリスマス献立です。子供たちの好きなケーキが献立にあります。ハート型のチョコものっています。私はケーキといいましたが、名前があります。皆さんはご存知ですか。
12月18日 火曜日
今日の献立は(パン)
(牛 乳)
(ミートボールシチュー)
(ほうれん草のサラダ)
(ブッシュドノエル)です。
今日のひとくちメモは「ブッシュドノエル」です。
ブッシュドノエルはパリで19世紀後半から作られるようになったクリスマスのケーキで、ブッシュは木や丸太の意味ノエルは クリスマスという意味です。
由来は、キリストの生誕を祝って暖炉にくべた薪を祝福の儀式として燃やしたというのが関わっています。
表面はココアクリームで覆われていて、そこに木の樹皮に見えるように引っかいた模様がほどこされ、その上に雪に見立てた粉砂糖などでデコレーションしたケーキです。
日本では、クリスマス仕様に飾りつけられたケーキやブッシュドノエルなど色々な種類が売られていて毎年どのケーキにしようか悩んでしまうほどです。
今日は「ブシュドノエル」です。残さずに味わって食べましょう。
正面玄関で出迎えます
保護者の皆様は、正面玄関を入ると、ウェルカムボードがあることをご存知でしょうか。
先日まではその下には、きれいな白い花の鉢植えがあったのですが、今は次のようなものがおいてあります。
これは美術家庭部が作成した「こけ盆栽」です。
石は山から、こけは吾妻中の南庭園からとってきました。
生徒たちが作ったとは思えないほど、よい雰囲気です。こけも緑が濃く、元気そうです。
次回作成するときは、ぜひ一緒につくってみたいと思うほどよい出来です。
さて、今日の春巻きは、皮がパリパリでたいへんおいしかったですよ。
12月17日 月曜日
今日の献立は (かみかみきんぴらごはん)
(牛 乳)
(春巻き)
(おひたし)
(みそ汁)です。
今日のひとくちメモは「春巻き」です。
春巻きは中華点心のひとつで、豚肉、しいたけ、たけのこなどを千切りにして炒め、小麦粉で作った皮で包み、油であげたものです。
名前の由来は皮に包まれた「野菜」にありました。
かつては、立春の頃に新芽を出すものを具にしていたことから「春巻き」という名前になったそうです。
また中国には立春になると小麦粉で薄い皮を作り、この皮にいろんな野菜をのせて食べる風習がありました。これが春巻きの前身になったという説もあります。
春巻きは「春の野菜」や「春の到来」と関わりのある料理なんですね。
春には遠いのですが、パリっとおいしく揚がった春巻きを残さず食べて下さいね。
冬季の送迎時のお願い
自転車通も停止になり、外はいよいよ雪が舞う季節になりました。
毎朝、だいぶ寒くなりましたが、生徒は元気に登校しています。それどころか、わざわざ道路の氷が張ったところを歩き、氷が割れるのを楽しみながら登校してくる生徒もいます。大人であれば「転ぶと怪我だな。」と考えるところですね。生徒たちは、意外と季節の変化を楽しんでいるのかもしれません。
ですが、この時期心配なことがあります。登下校時の事故です。路面の凍結もありますので、特に御家庭の車での朝夕の送迎時は、事故に十分ご注意ください。また、先日のお便りでお願いしましたが、生徒を迎えにいらした場合、駐車する場所は校門前(農道をふさがない位置)を先頭でお願いします。以前は年に数回、電話ボックス付近での乗り降りにより、フルーツラインに渋滞を起こすことがありました。昨年は、保護者の皆様にご協力いただいたのおかげで、フルーツライン渋滞は一件も発生しませんでした。
また今年も宜しくお願いいたします。
さて、今日の給食は甘酢の香りが食欲をそそります。白身魚の甘酢あんかけです。あんかけの中の野菜もとてもおいしいです。
12月14日 金曜日
今日の献立は (ごはん)
(牛 乳)
(米粉めんスープ)
(白身魚の甘酢あんかけ)
(みかん)です。
今日のひとくちメモは、「米粉めん」です。
米粉めんの米粉とは、その名の通りお米を粉末にした食材です。米の新しい食べ方として、ここ数年急速に脚光を浴びています。
米粉といえば和菓子の原材料、とされてきましたが、製粉技術の進歩により、パンやケーキ、さらにはめん類など、こんなところにまで、というところまで幅広く利用され、独自のもちもちとした食感が人気を呼んでおり、その可能性は広がり続けています。
ちなみに、日本国内では主食用米の需要が年々減少し、耕作放棄地などが問題になっている中、米粉の需要が増えれば、日本の水田 が活用されるとともに、食料安定供給の確保にもつながると期待されています。
今日は、米粉を使った「米粉めんスープ」です。
残さずに食べましょう。
面接練習
ここ1週間ほど、放課後や昼休みに3年生の面接練習がすすめられています。
「志望の動機は?」「将来つきたい職業は何か?」「中学校でがんばったことは何か?」「高校で何を1番力を入れたいですか?」といった質問に一所懸命に3年生が答えています。面接の練習を担当するのは、各学年の主任の先生や教務の先生など3学年だけでなく、学校全体で取り組んでいます。学校全体で、3年生一人一人の進路が実現するようバックアップしていきます。
さて、今日は給食の写真がありません。楽しみにしていた方には申し訳ありません。献立とひとくちメモをアップします。
12月6日 木曜日
今日の献立は (麦ごはん)
(牛 乳)
(豚肉と大根のみそ煮)
(塩昆布和え)
(みかん)
(ふりかけ)です。
今日のひとくちメモは「昆布」です。
昆布は「よろこぶ」に語が繋がるとして、縁起の良い食べ物とされています。奈良時代、「続日本書紀」には、朝廷に貴重な食材として献納されたことが記載されています。
現在でも、昆布はお正月にはお鏡の飾りのひとつとして、鏡餅の下に敷いたり、おせち料理の中に使われ、また、結納品のひとつとしても、取り交わされます。
このように昆布は、祝事、祭礼、お供え物としておめでたい席などに、欠かせないものとなっています。
もちろん、日本料理にはかかせない食材で、給食でも「お吸い物」や「うどんの汁」の出汁に使っておいしく仕上げています。
今日は、昆布で作られた塩昆布を使い「塩昆布和え」にしました。昆布のうまみを味わって食べましょう。
多くの方に支えられています
吾妻中には多くの樹木が敷地内に植えられています。
話によると、昭和46年大庭中学校と水保中学校が統合し、吾妻中学校が創立されたとき、それぞれの中学校から樹木を移植したためなのだそうです。たいへん緑の多い、よい環境の吾妻中です。この樹木ですが、毎年12月に手入れをしていただいています。手入れをお願いしているのは原田さんという方で、20年以上吾妻中の校地の樹木の手入れをお願いしています。
原田さんによると、「1年の間に伸びる所は15cm、日陰だと8cmぐらい。伸びた部分をよく見て、バランスよく手入れをしていく。」のだそうです。吾妻中をよく知っている方にお願いできることは、たいへん安心なことです。
ところで、この樹木の手入れにも経費が当然かかります。これは、吾妻中PTAの愛校費から出していただいています。つまり、過去の保護者の皆様、現在の保護者の皆様に支えられて、これまで吾妻中の環境が守られてきたわけです。そう考えると、感謝と共に伝統を感じます。
もしよろしければ、お子さんの送り迎えや何かの折にご来校の際には、きれいに手入れをされた樹木をご覧ください。
さて、
今日は「豚肉のすき煮」でした。あったかいご飯にたっぷりかけて食べたいおいしさです。
12月12日 水曜日
今日の献立は (麦ごはん)
(牛 乳)
(豚肉のすき煮)
(いそあえ)
(キウィ)です。
今日のひとくちメモは「すき煮」です。
すき煮は別名すき焼き煮で、材料などはすき焼きとほとんど同じですが、作り方がすき焼きとは違って、お鍋にすべての材料を入れて煮る家庭の一般的なお料理です。
すき焼きは、お肉やねぎをすき焼き鍋で焼き付けてから、割り下で味をつけて生卵で食べるという、ちょっと特別な日のお食事というイメージがありますね。
すき煮(すき焼き)の発祥は江戸時代で、農具のひとつ「鋤(すき)」を熱してそのうえでお肉を焼いてたべたのが始まりです。「鋤(すき)」で「焼く」から「すき焼き」という訳です。
今日は、豚肉のすき煮です。お肉を炒めてから、白菜・糸こん焼き豆腐・ねぎなどたくさんの具材と煮込みました。
残さず食べましょう。