11月27日(月)に福島西ライオンズクラブ主催で、薬物乱用防止教室を実施しました。10名の方にお出でいただき「未来ある子供たちを薬物から守りたい」というライオンズクラブの方々の思いが込められた薬物乱用防止教室でした。子供たちもその思いを受け止め、真剣に参加していました。会長の坂井武ライオンのお話をはじめ、庭坂小の60数年前の卒業生で大先輩である斉藤正明ライオンの声に合わせて、「薬物乱用はダメ、ゼッタイ」をみんなで三唱しました。薬物乱用防止広報車ももってきていただき、みんなで薬物の原料の標本や薬物を見学しました。
ビデオで薬物の恐ろしさについて視聴しました。
資料を見ながら講師のお話を聞きました。
薬物の元になる植物の標本を見ました。
先日荒天のために延期していた1年生の校外学習。
今日はすっきりとした青空で,すばらしい天候に恵まれました。
吾妻運動公園で,ドングリ拾いをしたり,アスレチックで遊んだりと,自然を満喫しました。
校庭から歓声が聞こえてきたので,窓の外を見てみると,1年生がげんきに走り回っていました。手に手に風車を持って。
風車を回すために,走っているようです。
でも,そんな中,
「先生,止まったのに回ってます。」
という声も聞こえてきました。
風と風車の関係に気づいた瞬間だったのでしょう。
11月16日(木)は,1年生が吾妻運動公園に校外学習に出かける予定でしたが,朝は横殴りの雨,風も強かったので,延期することにしました。
でも,そういった天候だったので,庭坂の町には,端から端まできれいに「虹の橋」が架かっていました。しかも2重に・・・
庭坂は天気の分かれ目になることが多く,東側は晴れ,西側は雨,といった天候になると,虹が見られることが多いのです。
福島でも虹がよく架かる「虹の町」なのだそうです。
屋外運動クラブは校庭でサッカーをしています。
吾妻山も曇り空の中にうっすらと浮かんでいます。冬の穏やかな一日の風景です。
平成29年11月14日(火)から,庭坂地区で,側溝などの除染作業が始まりました。まずは学校周辺を一番最初にやってもらえる,とのことでしたので,正門付近や北側の通学路の側溝を除染しています。
特に下校の際など,ちょっと迂回したりすることになるかもしれませんが,誘導員がついて安全に歩けるように配慮してくださるとのことです。今年度いっぱいで学区内の側溝等を除染する予定です。
保護者の佐藤様から,メダカをたくさん寄贈していただきました。
子供たちになじみのあるのはヒメダカ(5年生の理科で学習)ですが,目の黒いメダカや背中が光っているメダカなど数種類のメダカを持ってきてくださいました。
子供たちもたくさんのメダカが泳いでいる様子を見て楽しんでいます。
10月24日から26日まで、あいさつ運動と赤い羽根募金活動を行いました。代表委員会の子供たちの、あいさつと募金をよびかける元気な声が、さわやかな秋空に響き渡っていました。
平成29年10月28日(土)は庭坂小学校の学習発表会です。
各学年とも,最高の舞台を見てもらおうと,最後の仕上げにがんばっています。
皆さん,お誘い合わせの上,是非おいでください。
お楽しみに。
10月25日の全校集会では、学習発表会の全校合唱で歌う「もみじ」の練習をしました。長澤教諭の指導のもと、全校生が心を一つにしてもみじの大合唱を体育館一杯に響き渡らせました。学習発表会では是非子供たちと一緒に歌ってください。
吾妻連峰も空も雲も・・田圃も,秋の装いです。
学校前の用水路の水位も少し下がってきましたが,まだまだ流れが速く危険な状況です。
登校時には十分注意して,河川や用水路等(小さな堀でも流れが速いです)に近づかないようご家庭でもおはなしください。
吾妻小富士も雲の中に見えました。
台風21号による暴風・大雨・洪水の各警報が出たため,平成29年10月23日(月)は臨時休校となりました。
雨がやんでも用水路や河川は増水して危険ですので,近づかないようにしてください。その他土砂崩れや倒木等の危険もありますので,安全に注意して過ごすようお願いします。
また,登校の際にも用水路等に絶対近づかないことや,強風,倒木等に気をつけて登校するようご指導ください。
6年生は,小さな力で重いものを動かすことができる「てこ」についての学習をしてます。
支点からの距離を変えると,加えなければならない力が違うことに気づいた6年生。支点からの距離と重さにどんな関係があるのか,実験で調べることにしました。
「式で表そう」というめあてに「算数じゃないのに」と不満そうでしたが,データをとりながら真剣に話し合っていました。
毎月水曜日に,庭坂地区青少年健全育成推進会では,庭坂駅に集まって,地区内の非行防止・防犯パトロールを行っています。
11月2日(木)に庭坂小学校の校内マラソン大会を行います。
休み時間や体育の時間,一人一人,自分の目標を持って練習に取り組んでいます。
4年生が昨日歩いた吾妻小富士の噴火口の縁も,きれいに見えていました。
より2年生・4年生・6年生のWBC検査が始まりました。
検査車両はとても大きく,モモリンたちが楽しそうに遊んでいる絵でラッピングされています。
朝日を浴びで子供たちの登校を見守っていました。
雲海を見下ろして
平成29年10月17日(火)は4年生が見学学習で,吾妻小富士に上ってきました。
庭坂から望んだ吾妻連峰は雲の中でしたが,4年生はその雲を突き抜けて,吾妻小富士の噴火口から雲海を見ることができました。
年に数回という貴重な風景を見ることができてとても幸運な4年生です。
平成29年10月6日(金)は国体記念体育館で,なかよし交流会が行われています。
みんなで楽しく活動しながら交流を深めています。
16時30分頃,陸上大会に出場した選手たちが帰ってきました。
みんな精一杯がんばり,それぞれの顔には力を出し切った充実感がみなぎっていました。
入賞した子も多く,また,入賞を逃したものの,自己ベストを出すことができた子も多かったです。正式な結果は後日お知らせします。
朝6時50分,市の陸上大会に参加する選手がアップを始めました。
学校で体をほぐしてから信夫が丘陸上競技場へ向かいます。
学校出発は7時20分です。
今まで練習をがんばってきました。十分に蓄えた力を発揮してきてほしいと思っています。
明日,10月4日(水)の第36回福島市体育大会陸上競技大会は予定通り実施するとの連絡がありました。
もし,天候の状況,災害の発生などにより,明日の実施が難しいと判断され,5日(木)に順延となる場合のみ,5・6年生保護者へメールで連絡いたします。
なお,実行委員会より下記の通り情報が発信されますので,ご確認ください。
○ FTV告知CM放映(5時24分45秒から15秒間)
○ 福島市HPと携帯版ウェブサイトへの掲載(5時15分頃~)
10月3日(火)の放課後には最後の練習を行いました。庭坂小学校からは,代表の5・6年生が36名参加いたします。応援よろしくお願いいたします。
高山と吾妻小富士の間に虹が架かっていました。
さわやかな朝の,一瞬の風景でした。
理科で地層の学習をしています。
学校のボーリング試料を基にして,地下の様子を考えました。
砂礫の層が結構厚く,梨の産地だけあって水はけのいい土質なんだと改めて確認しました。
9月27日(金)に、自転車教室を行いました。福島県自動車学校の方々にきていただき、初めに自転車の安全な乗り方についてのビデオを見せていただきました。次に自転車の簡単な点検の仕方や交差点の安全な進み方などについて、演示していただきました。また最後に、自転車に乗る時はヘルメットをかぶるようにご指導していただきました。
今日教えていただいたことをしっかり守って、庭坂小学校のみなさんには、無事故で楽しく自転車に乗ってもらいたいと思います。
9月29日(金)の集会の時間に,10月4日(水)の陸上大会に参加する選手のみんなのため,陸上選手を励ます会(壮行会)を行いました。全校生の前で一人一人の選手と出場種目が紹介された後,全校生を代表して6年生の宍戸さんが,励ましの言葉を贈りました。
1年生が算数の授業をしていました。タマゴの問題です。自分で考えたやり方を,みんなの前で発表していました。
一人一人がアイディアを出し合い,話し合うことで,よりよい考えを導き出していきます。みんなで勉強することの良さが生かされています。
平成29年9月29日(金),庭坂駐在所の斎藤さんと一緒に,6年生の代表2名がパトカーに乗って交通安全の広報活動を行いました。
秋晴れのきれいな空に,一切経も鮮やかに見えています。