Blog
学校だよりNo6を掲載しました。
〇ごはん
6月8日(月)の給食です。
麦ごはん 牛乳
鶏肉の照り焼き
ふきの炒め煮
みそ汁
本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
My name is ~
ALTの先生が来校し、5・6年生の
外国語科の学習が行われました。
6年生は、英語による曜日の表現の仕方の学習の後、
自己紹介の仕方、表記の仕方を学習しました。
ALTの先生、これから一年間よろしく
お願いいたします。
上下左右②
本日は、1~3年生の視力検査を行いました。
友達との間隔をとって、やり方の説明
を聞いた後、視力検査に臨みました。
説明をしっかり聞いていたため、
スムーズに検査を実施することができました。
1年生の皆さん、とっても立派でした。
大きく育ってね。
本日、畑の作物栽培を指導してくださる
特別非常勤講師の先生が来校し、1・2年生に
サツマイモの苗植えを指導してくださいました。
サツマイモの苗の植え方について
丁寧に指導していただいたあと、
子どもたちは、「大きく育ってね」
との思いを込め、一本一本ていねいに
サツマイモの苗を植えていきます。
苗を植えた後は、たっぷりと水やりをしました。
大きく育ったサツマイモがたくさんとれるように
これから、水やりや草取り、観察等続けていきましょう。
講師の先生、これからも、要所要所での指導を
よろしくお願いいたします。
泳ぐ速さは
6月8日(月)本日より、通常の学校生活が始まります。
給食、清掃をはさんでの、午後までの授業が行われます。
通常のペースに慣れるまで、少し大変かもしれませんが、
みんなで力を合わせて、頑張りましょう。
5年生の国語の学習です。
「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」という説明文の
学習でした。
体の大きさと泳ぐ速さの関係について
の、記述と資料が載っています。
体重五百グラムのウトウという海鳥から
体重九十トンのシロナガスクジラまで、
様々な動物の、水中での泳ぐ速さが
時速4.0キロメートル~8.0キロメートル
のせまい範囲に収まっているのはなぜなのか。
これは、とても興味深い謎ですね。
子どもたちは、その謎に迫るため、
真剣に、教材に向かい合います。
説明文の読み方、読者に興味を持たせる
表現の仕方を学べる、素晴らしい学習ですね、
〇菜汁
6月5日(金)の給食です。
旬のグリンピースごはん 牛乳
鶏肉のごまみそ焼き
ひじきのいそ煮
根菜汁
本日もとってもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
上下左右
4・5・6年生の視力検査を実施しました。
密にならないよう、表示に沿って
間隔をとって並んで待ちます。
片目ずつ
「右 左 上 下・・・」
養護教諭の初めの説明をよく聞いていたため、
上手に検査終了。
話をよく聞いて、何事にもしっかり取り組む
月輪っ子たちです。
初めての経験
本日2・4・6年生の知能検査を実施しました。
4月中旬に実施予定でしたが、臨時休業が続いたため
本日の実施となりました。
生まれて初めての知能検査に
取り組む2年生
先生の説明に真剣に耳を傾けます。
小学校で2回目の知能検査に
臨む4年生
少し余裕が感じられます。
小学校で3回目の知能検査に
臨む6年生
先生の説明に真剣に耳を傾け、
本気で、練習問題に挑戦しています。
検査結果は、今後の学習指導に生かしていきます。
走れ
4年生の子どもたちが国語科で
「走れ」という物語文の登場人物の
心情を叙述に即して読み取る学習
に取り組んでいました。
「四の場面の のぶよの気持ちを
読みとって まとめの読みをしよう」
物語の叙述からのぶよの気持ちを
読み取り、ノートにまとめます。
まとめたことをもとに、自分の考えを
根拠とともに、発表します。
今後の生活の中で、物語を読む楽しさ(読書)を味わった
り、感想を交流し、コミュニケーション能力を高めたりす
ることにもつながる学習ですね。
2mってどれくらい
校庭での体育の授業に備えて
整列時に子どもどうし2mの間隔をとるための
目印をつける職員作業を行いました。
本日は天気も良く作業もはかどりましたが、
気温がかなり上がってきた中での作業でした。
その中で実感として感じたことがあります。
気温が高い中、マスクをしていると、かなり
暑く、息苦しく感じるということです。
今日の体験もふまえ、今後、体育の授業時は、
マスクをとって活動させたいと思います。
その際には、活動内容の工夫とともに、子どもどうしの
間隔を2m以上開けるということを遵守して、授業を行っ
てまいります。
こまめな水分補給にも気を付けていきます。
令和2年度の夏季休業期間について
本日、福島市教育委員会より、令和2年度の
夏季休業期間の短縮についてのお知らせがありました。
本日、こどもたちに配付した文書を載せました。
〇令和2年度の夏季休業期間
8月8日(土)~8月21日(金) 14日間
※夏季休業後、最初の登校日は8月24日(月)となります。
詳しくは、配布した文書、pdfファイルをご覧くださるようお願いいたします。
空に にこにこ笑顔が出現
エアレースで活躍した室屋義秀さんが
福島県内「Fly for ALL #大空を見上げよう フライト」
ということで、福島市上空に本日12:48頃に
素敵なにこにこ笑顔マークを2つ描いてくれました。
本校の駐車場からも見ることができました。
笑顔にはいつ、どこで見ても癒されますね。
ありがとう 室屋さん。
見づらいですが、手前と奥に2つのにこにこ笑顔のマークです。
今日は〇〇〇こごはんでした
本日の給食です。
たけのこごはん 牛乳
かつおのごまみそ焼き
もみ漬け
わかめ汁
乾燥プルーン
本日も大変おいしくいただきました。
体を動かすって気持ち良いね
6月4日の1校時目、体育館で3年生が元気に体育の
学習に取り組んでいました。
運動時の呼吸確保のため
マスクを外して活動しています。
しかし、その分、感染症感染予防のために
友達同士の間隔を2m以上とっています。
みんなで運動するのは楽しく、気持ちが良いようで
どの子もはじけるような笑顔でした。
これからの季節、熱中症対策も重要になってきます。
また、運動中のこまめな水分補給も健康維持のためには
重要です。
御覧のように、いつでも飲めるように、各自の水筒が
しっかり準備されていました。
感染予防、熱中症予防に気を付けながら、気持ちの良い
汗を流しましょうね。
みんな大好き 〇〇ー〇〇〇でした
今日の給食です。
昔からの永遠の人気メニュー
カレーライスでした。
チキンカレーライス 牛乳
和風ごまドレッシング和え
レモンゼリー
本日は、本校では歯科検診がありました。
関連して、今日のデザート、「レモンゼリー」のカップには、歯の
健康に関することがたくさん書いてありました。
「健康な歯ぐきの色は何色でしょうか」(答えは最後に)
「歯と口の健康週間とは、虫歯にならないための方法をおぼえたり
けんこうな歯を守ることの大切さをかんがえてもらう週間です。」
「食べ物をおいしく食べるためには、歯はとても大切です。口の中
をけんこうに保つことは、虫歯にならないだけでなく、体のけん
こうにもつながっていきます。」
問題の答えは、皆さんの予想通りです。
「ピンク色」です。
「歯ぐきは歯を支えるだいじなぶぶん」
「歯みがきをするときに色をみてみよう」
さあ、みなさん。今後、歯みがきするときに歯ぐきの
色を意識して見てみましょうね。
大切な〇の状態は
6月3日(水)学校歯科医が来校し、
全校生の歯科検診を行ってくださいました。
保健室の表示にそって、しっかり間隔を
あけて順番を待ちます。
歯科医の先生は、新型コロナウイルス感染症
予防のために、マスクとフェイスシールドを
装着して一人一人丁寧に検診してくださいました。
虫歯0が理想ですが、治療が必要な歯が見つかった時
には、早めに治療して、健康な歯を保てるようにしま
しょうね。
ひきざんのひみつをみつけよう
2年生が算数の学習に取り組んでいます。
「ひきざんのひみつをみつけよう」
さあ、引き算にはどんな秘密があるのでしょうか。
41-15をひっ算で計算すると、
答えは、26になりました。
引き算の学習なのに、次は、
26+15の問題が出されました。
ひっ算で計算すると41になりました。
答えはどちらもだせたけど、どんなひみつが
あるのでしょうか。
「あっ、わかったかも」
「これだ、きっと」
一生懸命考え、自分の考えを発表します。
「ひきざんのこたえに、引いた数を
たすと、もとの数と同じになります。」
おっ、秘密に近づいたかな。
さらに、関連問題に取り組み、考えを深めていきました。
自分で考え、自分で秘密を解明するのは楽しいですね。
大きくなったかな
6月2日(火)に当初の予定では、4月8日だった
1~3年生の発育測定を実施しました。
保健室前には養護教諭によって間隔をとるための
わかりやすい表示がされています。
表示に沿って、順番に並んで待ちます。
余計なお話をせず、順番を待ち、
身長・体重を測定しました。
どれくらい大きくなったかな。
みんな、それぞれ、確実に成長していました。
発育測定に臨む態度も立派でしたよ。
今日のメニューは
6月2日(火)の給食です。
パン 牛乳 いちごジャム
豚肉と野菜のトマト煮
イタリアンサラダ
白桃のジュレ
本日のようにぐんぐん気温が上がってきた日に、
冷たいデザート、白桃のジュレはとてもうれしかったです。
おはようございます
本格的な学校再開2日目の朝です。
各教室から、明るく元気な「おはようございます」
の挨拶が聞こえてきました。
1年生も運動着に着替えて、朝の読書をしていました。
もう、朝の活動がしっかりできるようになってきています。
素晴らしいです。
やっぱり おいしいね
6月1日(月)本格的な学校再開に伴い、
給食も再開されました。
給食の前に、しっかり間隔をとって並び、
石鹸で丁寧に手を洗います。
手指の消毒、一人一役等
感染予防に配慮して、配膳をします。
余計なお話をせず、間隔をとって並んで
自分の給食をとります。
食事中は、いざという時の咳エチケットのために、
ハンカチを机の上に準備します。
向かい合わせにならず、会話を避けて、
食事をとります。
本日の給食です。
久しぶりの給食とってもおいしくいただきました。
これからも、感染症感染予防のための方策を徹底し、
改善しながら、新しい給食用様式を実践して
いきます。
給食指導ありがとうございました
6月1日(月)令和2年度の給食の再開日です。
東部給食センター栄養教諭に来校いただき
1年生への給食指導をしていただきました。
・給食前の丁寧な手洗いの大切さ
・給食当番の身支度について
・給食を食べるときの姿勢並びに、大切なこと
などを、写真や図を用いて、とても分かりやすく
教えてくださいました。
1年生のみなさん、教えていただいたことを
繰り返し実践して、習慣化していきましょうね。
1年間よろしくお願いいたします。
令和2年度の本校の畑での栽培活動全般で特別非常勤講師として
お世話になる、指導者の方へ校長室にて、辞令を交付いたしました。
畑の管理の仕方、作物の育て方等、専門家としてのご指導を1年間
よろしくお願いいたします。
わくわく どきどきのスタートです。
6月1日(月)より全校生の登校による、本格的な学校再開が
スタートしました。
放送による、全校朝の会から1日をスタートしました。
校長より、まず、学校再開の喜びを伝えました。
続いて、新型コロナウイルス感染症が完全に収束したわけではなく、
今後も感染予防の対策が必要であり、一人一人が気を付けなければならない
ことを伝えました。
・手洗いの徹底
・咳エチケット(常時マスク着用)
・3蜜を避ける
最後に、先生方のお話をよく聞き、一人一人がやるべきことをしっかりやるようにしようと伝えました。
1校時目、2年生は、国語の学習に集中して取り組んでいました。
漢字の書き方(画 筆順)について学んでいました。
1年生で習った「右」「左」の筆順
「一画目は、どこから書くのでしょう。」
子どもたちは、教科書に一画目のところを赤でなぞります。
「右」は縦画から、左は横画からと確認しました。
大人でも迷いそうでしたが、多くの子どもたちは、正しく
覚えていました。これからも筆順に気を付けて、正しく書け
るようにしていきましょう。
6年生教室は、動かせるものは、すべて教室からだし、
机と机の間の距離を最大限とって、久しぶりに、教室に全員
そろっての授業となりました。
ここ2週間の分散登校時の体育館での学習とはまた違った、
仲間と一緒に学べる楽しさ、気持ちよさを感じているようでした。
みんなで、しっかり学んでいきましょうね。
本日は、どの学年もわくわくどきどきのスタートを切ることができました。
学校だよりNo5を掲載しました。
5月28日・29日の分散登校日に
子どもたちに配付した学校だよりです。
来週からの本格的な学校再開(全校生午前4時限授業、給食を食べて下校)
に向けての、学校としての準備、ご家庭へのお願い等掲載しました。
ぜひ、ご一読ください。
令和2年度月輪小学校 学校便り №5.pdf
かば・かめ・かがみ・かいだん
学校再開5日目です。
段階的な分散登校最終日です。
本日は、1・6年生が全員欠席者0で登校してきました。
1年生の学習の様子をお伝えします。
先生と一緒に平仮名の「か」の書き方
を練習します。一画一画の長さや曲がり具合、
筆順に気を付けて書いていきます。
みんなで練習した後は、姿勢を正して、
正しい鉛筆の持ち方で、プリントに「か」
を何度も書いて練習します。
一人一人、先生からアドバイスをもらって
上手に書いていきます。そして、大きな丸
をもらってうれしそうでした。
「か」の書き方の練習が終わると、
「か」の付く言葉の読み方、書き方の練習です。
「かば」「かめ」「かがみ」「かいだん」
一文字一文字を大切に丁寧に練習していきます。
文字の読み書きは、学習の基本となる大切な学習です。
集中して取り組み、確実に身に着けていきましょうね。
〇〇〇〇の芽
校舎の南側の花壇の周りには、1・2年生一人一人の植木鉢がきれいに並んでいます。
清々しい青空の朝を迎えた本日、その植木鉢をよく見てみると、
5月20日に1年生が植えたアサガオの種から
かわいい芽がたくさん出ていました。
これから、お世話や観察を続けていき、きれいな花が
たくさん咲く日が来るのが楽しみですね。
2年生が植えた、ミニトマトの苗も順調に育っています。
実がなって、食べられる日が来るのが楽しみですね。
一歩一歩着実に習得を
学校再開4日目です。
本日は、2・4・5年生が登校してきました。
4年生の学習の様子をお伝えします。
漢字ドリルを使って4年生の新出漢字の学習
をしていました。
漢字には、音読み、訓読みがあること、正しく
きれいに書くためには筆順が大切であることを
全員で確認していました。
「巣」という漢字について、九画目が間違いやすい
ということで、代表の子が、実際に黒板に書いて確
認しました。
4年生が使っているドリルをのぞいてみると、1つの
単元で学ぶ新出漢字の数が結構多いことがわかります。
見ただけでは、覚えられないし、書いて実際に使うこと
もできませんね。
練習して覚えるだけではなく、覚えた漢字を日ごろから、
作文や週末日記、ノート作りの際に積極的に使っていく
ことが大切ですね。
焦らずに、一歩一歩着実に身に着けていってくださいね。
「ももりんマスク」配付しました
福島市が新型コロナウイルス感染防止のために、購入してくださった布製マスク
(ももりんマスク)を、昨日は2・4・5年生、本日は1・3・6年生に一人一枚
配布しました。
教職員も一人一枚いただきました。感染症拡大防止に活用させていただきましょう。
1・3・6年生元気に登校してきました。
学校再開3日目です。
段階的な分散登校で、本日は1・3・6年生が登校してきました。
欠席者もなく、全員元気に登校できたのは、大変うれしいことです。
本日は、6年生の学習の様子をお伝えします。
体育館での授業にも少し慣れてきた様子の6年生です。
前日までの新出漢字の学習についての確認を行っていました。
友達とノートを交換しての互いの間違いチェックは適度な緊
張感を伴っていました。
正しく練習してきたことを確認後、定着を見るための
ミニテストが実施されました。
問題が出されると、子どもたちは、一斉にテスト用紙に
漢字を書き始めます。
漢字の正しい習得は、今後の生活に必ず必要となってきます。
テストのための学習ではなく、自分のための学習として、
継続して取り組んでいってください。努力は必ず実ります
よ。
有効に活用していきます
5月25日(月)にPC室のノートパソコンが
福島市の「ICT教育フューチャービジョン推進事業」により、
新しく、タブレット型のPCと入れ替えとなりました。
PC室のみならず、各教室でもWiFiを使っての情報収集、プレゼン資料の作成等もできます。
また、カメラ機能を使って、観察記録を残したり、体育科での技能の確認や振り返りに活用したりもできるようになります。今後、子どもたちの理解を深め、活発な教育活動を支えるツールの一つとして、どんどん活用していきたいと思います。
準備はOKです
本日プールが満水となりました。
専門業者の点検も終了し、ろ過機も稼働スタートしました。
水温・気温が適温となるのを待つとともに、新型コロナウイルス感染症予防のための
条件をクリアしながら、プール指導を開始するための準備の第一段階が終了しました。
プール指導については、子どもたちの、健康の保持、安心・安全を第一に考え取り組んでいきます。
近く、学校より、プール指導についての文書を発出いたしますので、もうしばらくお待ちください。
だいじょうぶ だいじょうぶ
学校再開2日目です。
段階的な分散登校で2・4・5年生が登校してきました。
5年生の学習の様子を紹介します。
国語科「だいじょうぶ だいじょうぶ」というお話の学習です。
このお話には、おじいさんとまごの小さな男の子が登場します。
めあては、「登場人物の気持ちになって音読するには、
どんな工夫をすればいいだろう」でした。
小さな男の子が、心配だったり、不安だったりすることを
おじいさんは「だいじょうぶ だいじょうぶ」とおまじない
のようにつぶやき、はげましてくれます。
おじいさんの「だいじょうぶ だいじょうぶ」には、
「わざとぶつかってくるような車、飛行機はめったにない」
「たいていの病気やけがはいつか治る」
「世の中わるいことばかりじゃない」等
の意味が込められています。
5年生の子どもたちがこの意味を考えながら、
「だいじょうぶ だいじょうぶ」のせりふをどのように
音読するのか楽しみです。
授業参観中、このおじいさんに
「新型コロナウイルス感染症もいつか必ず収束するから、だいじょうぶ だいじょうぶ」
と励まされているような気分になりました。おじいさん、ありがとう。
7から8はひけません
本日3校時目に、本校の新採用教員の研修の一環として、
2年生の算数の授業参観を実施しました。
「けんじさんは47円持っています。18円のチョコレートを買います。残りはいくらですか。」
2年生の子どもたちは、47-18とすぐに式はかけましたが、ひっ算しようとすると一のくら
いの計算が、7-8となりひくことができないことに気づきました。
めあては、「ひっさんで一のくらいがひけないときどうすればいいかな」となりました。
子どもたちは、自分たちで何とか解決しようと、
目を輝かせながら、解決に挑みます。
いろいろな考えが出るうちに
「十のくらいから10を一つかりてくる」との
発言がありました。
そこから、子どもたちは、一気に解決に向かいました。
まとめは「十のくらいから1くり下げてけいさんする」でした。
最後に、練習問題52-35に取り組み理解を深めていました。
子どもたちが、生き生きと学習に取り組み、課題を解決していく姿を見るのは、
うれしい限りです。
授業を参観した新採用教員も、「教師の無駄のない発問や指示、子どもたちの
学習に向かう姿勢が、すばらしく、今後の自分の授業に大いに参考になった」と感
想を述べていました。
すごいぞ4WD
月輪小の校庭はとても広いのが自慢です。
その分、整備が大変なのも事実です。
本日、以下のような光景が見られました。
大型の4WD車が重い鉄骨の枠を軽々と引っ張って、校庭をならしていました。
作業しているのは、本校の技能主査です。4WD車のパワーはすごいです。
瞬く間に、校庭が整地されていきました。
6月からの本格的な学校再開に向けて、子どもたちを迎え、
のびのびと活動させるための学校の環境整備を今後も随時進めていきます。
どんどんご活用ください。
本日、本校ホームページのトップページに
福島市教育員会提供の下記の家庭学習応援プログラム
【福島市教育委員会学校教育課「元気あふれるふくしまの子ども学びの広場」】
へ直接アクセスできるようにリンクを貼り付けました。
家庭での自主学習の取り組みの一つとしてどんどんご活用ください。
学校再開日初日です。
本日より、学校再開となりました。
とは、いうものの、5月31日までは、段階的な分散登校対応
ということで、本日は、1・3・6年生の登校となりました。
本日は、欠席者0名で全員出席となりました。幸先の良いスタートが
切れたと大変うれしく思います。
本日は、3年生の学習の様子を紹介します。
国語科「すいせんのラッパ」というお話です。
お話のスタートは、「春の真ん中のお話です」
と書いてありました。
先生と子どもたちは、話し合いで、「春」についてのイメージを
ふくらませていました。
「あたたかい」
「花見をする」
「ちょうどいい温度」など、どんどんイメージが出されます。
そこで、先生から、発問です
「今のような春のイメージを音読で表すにはどうしたらよいかな」
なかなか難しい発問ですね。
子どもたちは、「やさしく、ゆっくり、小さい声で読む等」の意見を出します。
イメージした様子を音読で表すのは難しいですが、挑戦しがいのある活動ですね。
3年生の皆さん今後の学習頑張ってくださいね。みなさんの豊かな表現力を楽しみにしています。
だいじょうぶ だいじょうぶ
学校再開2日目です。
本日は段階的な分散登校として、2・4・5年生が登校してきました。
5年生の学習の様子を紹介します。
国語科で「だいじょうぶ だいじょうぶ」というお話
の学習です。
めあては、「登場人物の気持ちになって音読するには、
どんな工夫をすればよいだろう」でした。
このお話には、おじいさんとまごの男の子が登場します。
小さい男の子が、いろんなことを心配したり、不安に思ったとき
おじいさんは、きまって「だいじょうぶ だいじょうぶ」と言ってくれます。
「わざとぶつかってくるような車や飛行機はめったにない」
「たいていの病気やけがはいつか治る」
「世の中悪いことばかりではない」
おじいさんの言う、「だいじょうぶ だいじょうぶ」には
いろんな意味が込められています。
子どもたちは、その意味を考えながら、音読の工夫を考えていました。
この授業を参観しながら、このおじいさんに「新型コロナウイルス感染症もいつか必ず収束するから」
「だいじょうぶ だいじょうぶ」と励まされているような気分になりました。
学校だよりNo4
サボテンの気持ちは
本日の朝は、昨日までの二日間にくらべて、寒さがいくらか和らいだ感じがありました。
今日は、1・6年生の登校日でした。
6年生の国語の学習の様子を紹介します。
「サボテンの花」というお話です。
サボテンと風の会話から始まります。
サボテンの周りの環境、おかれた状況を読み取ります。
偶然通りかかった旅人に、サボテンの一部が切り取られます。そこから
こぼれ出た水のおかげで、旅人は命をつなぎます。
誰も見る者もいないのに、サボテンはきれいな花を咲かせます。
6年生の子どもたちは、このサボテンの心情をどのようにとらえ、
朗読に生かすのでしょう。とても楽しみです。
毎朝ありがとうございます
今週は、分散登校日が月曜から金曜日まで毎日続きました。
毎朝、見守り隊の方々が、要所要所に出ておられ、子どもたちの
登校を見守ってくださっています。
おかげさまで、子どもたちは、安心して登校することができます。
本当にありがとうございます。
「おはようございます」
「いってらっしゃい」
気持ちのよい挨拶が自然に交わされます。朝から清々しい気持ちになりますね。
家庭学習教材としていかがですか
福島県教育委員会より、「家庭学習応援プログラム」の更新の連絡がありました。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinjikateigakusyu.html
1 更新内容
〇 家庭学習の取り組み方「学びのススメ」(児童生徒、保護者用)
・図画工作科
・幼児教育
・教科書を読み解く力
※「学びのススメ」(動画)の閲覧には、パスワードが必要です。
パスワードについては、月輪小学校連絡メールにて、本日お知らせいたします。
※ 著作権の都合によりパスワードは口外なされないようお願いいたします。
2 掲載期間
令和2年6月1日(月)まで
☆家庭学習における自主学習の一つとしてぜひご活用ください。
新しいことができるようになるのは楽しいね
本日も気温が低く寒い朝でしたが、2・4・5年生が元気に登校してきました。
登校中の子どもたちの地域の方に対する、明るく爽やかな「おはようございます」
の声が聞こえてくるのはとっても清々しい気持ちになります。
本日は、4年生の学習の様子をお伝えします。
国語の学習で、「漢字辞典を使おう」をめあてに学習を進めていました。
漢字辞典を使って漢字の読みや
意味を調べる方法の説明をしっ
かり聞きます。
「部首さくいん」「総画さくいん」
「音訓さくいん」をつかっての調べ方
を実際に行ってみます。
どの調べ方でも、同じ漢字であれば、同じ
ページにたどり着くことができることに、
「へえ、そうなんだ」と驚きと納得する姿
が見られます。
新しいことを学ぶこと、実際にやってみて実感することはとても楽しいですね。
手洗い・うがいの励行をお願いいたします。
学校では、感染症予防のために、様々な場面で手洗い・うがいをしっかり行うよう
継続指導しています。
校舎内の廊下や階段の踊り場、手洗い場などに、手洗い・うがいを促したり、効果的な
方法を示したりした、ポスターを掲示しています。
子どもたちは、先生方の指導や掲示物の内容を参考に、手洗い・うがいを実践しています。
これらは、家庭生活でも大切なことです。
外出から帰った際、食事の前等、確実に実践できるように、声を掛け合って、
家族みんなで取り組んでください。よろしくお願いいたします。
朝から寒いですが、1・3・6年生元気です。
本日は、1・3・6年生の登校日です。
朝から、雨模様で、5月にしては、寒い日となりましたが、
子どもたちは、元気に登校し、集中して学習に取り組んでいます。
今日は、1年生の学習の様子をお伝えします。
国語で、「よろしくね」という題材で、友達に自己紹介する学習でした。
自己紹介の仕方をみんなで確かめます。
「わたしの名前は〇〇〇〇です。
〇〇〇〇が大好きです。」
一人ずつ教室の前へ出て、自己紹介をします。
「私の名前は〇〇〇〇です。
学校が大好きです。」
みんなとっても上手に発表できていました。
これまでよりも、お友達のことが分かるようになりましたね。
修理完了です
昨年度から、配管からの水漏れのため使用禁止だった西側2階男子トイレの
和式トイレが5月19日より使用できるようになりました。
水を流すレバー付近の配管からの水漏れがみられていましたが、その付近の配管を
新しいものと交換していただき、使用可能となりました。
学校の完全再開に向けて、また一つ、良いニュースをお届けすることができ、大変
うれしいです。
修理前:レバーを押して水を流すと、配管から水が漏
れ出す状態でした。
修理後:レバー付近の配管を新品に交換していただき
問題なく使えるようになりました。
2・4・5年生が登校してきました。
本日、久しぶりの強い雨の日となりましたが、2・4・5年生が
元気に登校してきました。
久しぶりの登校、授業ということで、昨日の1・3・6年生と同様
少々緊張している様子も見られました。しかし、時間が過ぎるにつれ、
仲間と一緒に勉強できる喜びが表情に現れていました。
今日は、2年生の学習の様子をお伝えします。
黒板を見ながら、丁寧に、物語の題名をノートに
書き写します。
「風のゆうびんやさん」
みんなよい姿勢で、しっかり書き写していました。
みんなで「風のゆうびんやさん」の音読をします。
家庭学習でも、このお話の音読をしていたので、上手にできていました。
家でおうちの人に聞いてもらいながらの音読もいいですが、友達と一緒に
音読するのもいいものですね。
これから、登場人物の気持ちを考えたりしながら、楽しく学習していきましょう。
1・3・6年生が登校してきました。
本日は、1・3・6年生の分散登校日でした。
今日は、各学年とも、国語・算数を中心に久しぶりの授業を行いました。
子どもたちは、多少の緊張感が感じられましたが、久しぶりの授業に、
積極的に取り組んでいました。
やはり、友達、担任の先生と一緒に勉強できるのはとても楽しいことですね。
子どもたち、先生方の姿にそれが、しっかりあらわれていました。
6年生は、今週と来週は体育館で学習します。前回の登校日では、5・6年教室に分かれての活動でしたが、
今回は、同じ場所での活動なので、大変うれしそうでした。
今日の1校時目は国語の漢字の学習を行っていました。真剣に丁寧に漢字をノートに書く姿が、さすが最上
級生と感じました。水曜日もまた頑張りましょう。待っています。
新しい学習教材の紹介です
福島市の教育委員会より、福島市学校教育指導委員の先生方が作成した学習プリントを
5月18日(月)より新たに掲載したとの連絡がありました。
学校からの学習課題に加えて、余裕がある人は、ぜひ取り組んでみましょう。
学校再開後の学習に必ず役立ちますよ。
「元気あふれるふくしまの子ども学びの広場」
プロはやっぱりすごいです。
5月の連休前の5月1日(金)に校舎1・2階東トイレの不調が発見されました。
使用後、水が流れなくなってしまいました。点検していただいたところ、浄化槽へ
つながる配管のつまりが原因と分かりました。
5月14日(木)に配管のつまりを直すべく、配管のバイパス工事が行われました。
大変大掛かりな工事だと思うのですが、プロはやっぱりすごいです。
機械を巧みに操り、配管用の穴を掘ったかと思うと、手際よく配管の作業も進められました。
埋め戻しも、機械を自分の手足のように操り、私から見ると、あっという間の作業でした。
作業後は、水が流れるか、点検していただき、問題は解消されました。
来週18日(月)から子どもたちの分散登校が毎日実施されます。それに間に合って、大変ありがたかったです。
作業員の皆様、ありがとうございました。
我々も教育のプロとして、登校してくる子どもたちのため全力で頑張ります。
校庭の草刈りをしていただきました
5月14日(木)東部方部の用務職員さん8名が本校に来校し、
共同作業として、校庭の草刈りをしていただきました。
本校の技能主査も定期的に草刈りをしているものの、本校の校庭は、大変広く、
難儀しておりましたが、今回の作業で、大部分の草刈りを終えることができました。
東部方部の用務職員さんたち、本当にありがとうございました。
御覧のように大変きれいになりました。
交換完了です。
昨年度から要望していた、本校入り口の経年劣化により亀裂やひびの入った鉄製のマンホールの蓋とコンクリートの蓋
の交換が終了しました。
交換前:分厚い鉄板にひびが入っているのがわかりますね。
交換後:新品です。これでしばらくは安心ですね。
交換前:明らかに亀裂が入っていますね。車も通るところなので、しばらくは、
カラーコーンを置いて、通らないようにしていました。
交換後:新品に交換していただきました。これで、車が通っても安心です。
今後も、子どもたちの安心・安全のための定期的な安全点検を全職員で実施し、
不具合を見つけた時には、即、対応していきます。
各種学習シートの紹介です
長引く臨時休業中の子どもたちの学びを応援しようということで、
いろいろな、学習シートや動画が紹介されています。とてもありがたいことですね。
今回もそんな、日ごろの学習や日常生活に役立つ資料へのリンクを貼り付けましたので、
ぜひ、ご活用ください。
今回の資料は、福島県教育委員会よりの資料提供です。
〇「作ってみよう おうちでできる給食レシピ」
「作ってみよう おうちでできるかんたんレシピ」
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/syokuiku-outidedekiru.html
子どもたちに人気の「りっちゃんサラダ」のレシピも掲載されています。
家族で協力して作ってみるのも楽しいですね。
〇「活用力育成シート」「定着確認シート」
「活用力育成シート(平成30年度版・令和元年度版)」
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinjikateigakusyu.html#katsu
「定着確認シート(平成25年度版~平成29年度版)」
※定着確認シートに関しては、著作権の関係で掲載されていない教科もありますことをご了承ください。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinjikateigakusyu.html#tei
「活用力育成シート」「定着確認シート」は、一般への提供を5月11日(月)までとしていましたが、6月1日(月)までパスワードなしで利用できるようになりました。ぜひ、ご活用下さい。
登校日に配布した学校だよりを掲載しました
5月12日・13日の登校日に子どもたちに配布した学校だよりを掲載しました。
どうぞご覧ください。
本日は、12日・13日と子どもたちが登校してきた2日間とはうってかわって
少々寂しい月輪小学校ですが、来週の登校日に向けて、教職員は、粛々と授業の準備や
提出された休業中の課題の処理と整理を進めています。
先生方は、来週の登校日をとても楽しみにしています。
健康に気を付けて規則正しい生活を送り、元気に登校してきてね。
待ってます。
1・3・6年生が登校してきました。
昨日に引き続き、本日は分散登校日の2日目でした。今日は、1・3・6年生が元気に登校してきました。
朝の集団登校では、班長を先頭に一列で、前の友達との距離を適切に保って登校する姿が見られました。
新型コロナウイルス感染症予防のために登校時に気をつけることとして指導されたことを、しっかり守っている姿に、さすが月輪っ子と感動しました。
登校してからは、久しぶりに会う友達との会話を楽しんでいる姿が、随所に見られました。
1年生も久しぶりの登校にうれしいやら、緊張するやら。
早くお友達の名前を覚えて、楽しく遊びたいですね。
久しぶりの登校で、新しい担任の先生と会うのもまだ、4回目ということもあり少し緊張気味でした。
6年生は、30人在籍しています。新型コロナウイルス感染症予防のために、1m以上の間隔を取ろうとすると、全員が1つの教室に入ることができません。そのため、2つの教室に分かれての対応となりました。それでもやはり、久しぶりの登校、友達と会えることのうれしさを隠せない様子でした。
来週の登校日で、友達、先生方に会うとともに、一緒に勉強できるのが、より一層、楽しみになりましたね。
来週みんなが元気に登校してくるのを先生方も元気に待っています。
きれいになりました
5月12日(火)に職員作業でプール清掃を行いました。
プールだけではなく、トイレや下駄箱の清掃、プールサイドの草むしり等も行いました。
プール周辺が見違えるようにきれいになりましたよ。
PTA副会長さんにも手伝っていただきました。また副会長さんが持ち込んでくださった
強力な高圧洗浄機2台のおかげで、大変効率よく、短時間で作業を終了することができました。
本当にありがとうございました。
子どもたちの喜ぶ顔を想像しながら、気持ちを込めて作業を進めました。御覧のように、すっかりきれいになりました。
2・4・5年生が登校してきました。
4月22日(水)の登校日以来、約3週間ぶりに、子どもたちの元気な声が月輪小学校の校舎に響き渡りました。
先生の話に真剣に耳を傾けます。
来週に向けての家庭学習の課題について確認です。
一人じゃなくて、みんなで読書。うれしそうです。
子どもたちがいてこそ学校であり、先生方であることを改めて感じた一日となりました。
校舎の中が明るく爽やかな雰囲気で包まれました。先生方も、表情が生き生きし、本来の姿が見られました。
明日は、1・3・6年生が登校してきます。とっても楽しみです。
交通安全に気を付けて、元気に登校してきてください。みんな待っていますよ。
明日は【2・4・5学年】登校日
【5/12 2・4・5学年登校日】
〈登校〉8:05 〈下校〉9:30
上級生が中心になって、安全に登校しましょう。
- マスクの着用
- 朝の検温、体調確認
- 前の人に触れない程度の間隔を空けて歩く
【密閉・密集・密接を避けるために・・・】
分散登校日の設定・児童預かりについて
【5月11日~31日の対応について】
〈本校発出文書をご確認ください〉
05.08臨時休業延長期間の分散登校日の設定について.pdf
05.08分散登校日設定について(見守り隊の皆さまへ).pdf
(1)5月11日(月)から15日(金)までの間に、分散による登校日を1回設ける
【日時】
- 5月12日(火)〈2・4・5学年〉
- 5月13日(水)〈1・3・6学年〉
登校8時05分 下校9時30分
【登下校】
- 集団登校(上級生を中心に、班長・副班長として安全に登校する。)
- 1年生は、下校グループごとに教員が付き添います。
- 2年生以上は、通常の下校とします。
(集団下校は行わない。)
【持参物】
- ランドセル、筆記用具
- 臨時休業期間に取り組んだ学習課題
- 学校から借りた本
- 健康観察確認票
- マスク着用
(2)5月18日(月)から29日(金)までの間は、分散による週2回の登校日を設ける。
- 小学1学年、6学年は、週3回の登校日とする。
【日時】
- 5月18日(月)〈1・3・6学年〉
- 5月19日(火)〈2・4・5学年〉
- 5月20日(水)〈1・3・6学年〉
- 5月21日(木)〈2・4・5学年〉
- 5月22日(金)〈1・6年〉
- 5月25日(月)〈1・3・6学年〉
- 5月26日(火)〈2・4・5学年〉
- 5月27日(水)〈1・3・6学年〉
- 5月28日(木)〈2・4・5学年〉
- 5月29日(金)〈1・6年〉
登校8時05分 下校11時25分
(3)児童預かりについて
児童は自宅での対応が原則となりますが、やむをえない事情等で11日以降も児童預かりを希望される方は、改めて学校まで連絡・相談ください。分散登校日及び分散登校日の校下校後も児童預児童預かかりを行います。
なお、詳細は、別紙「臨時休業期間(5/11~5/31)の児童預かりについて」をご確認ください。
元気ですか!
月輪小学校のみなさん「元気ですか!」
先生方が電話で様子を確認したところ、みんな、元気に過ごしていると聞いて
とっても安心しています。
健康で元気いっぱい過ごすことができれば、勉強にも運動にも遊びにも精一杯
取り組むことができます。何事も、中途半端ではなく、一生懸命取り組みたいですね。
明日から、5連休となり、おうちの人も仕事がお休みで、家族で過ごすことが多く
なると思います。しかし、今年はいつもの連休とは違って、新型コロナウイルス感染
症予防に努める必要があります。何度もお知らせしているところですが、気を緩めるこ
となく、以下の3点に家族みんなで取り組み、一日も早く感染症終息の日を迎えられる
ようにしましょう。
〇3つの密(密閉 密集 密接)を避ける
〇こまめな手洗いとせきエチケットを守る(マスクの着用も含む)
〇不要不急の外出をさける。
※お休みが続くので行楽に出かけたくなるかもしれませんが、ここが我慢のしどころです。
みんなで気をつけましょう。
付け足しです。
☆健康を保つために家族で工夫して運動に取り組んでみましょう。
外出を避けながら、体を動かすというのはなかなか難しいのですが、
いろいろな情報を見てみると。室内でできる運動やストレッチもたくさん
紹介されています。参考にしてみてください。
ただ単に、取り組むだけでは面白くないという場合は、一定の時間に何回
できたかを家族で競争するなど、ゲーム性を持たせるのも面白いですね。楽
しく取り組むことが、コツですね。家族で相談して、取り組んでみましょう。
軽く汗ばむくらいの運動をすると、心も体もすっきりしますよ。
※福島市教育委員会学校教育課「元気あふれるふくしまの子ども学びの広場」の中に運動に関する
動画やワークシート、各種リンク集がたくさん掲載されています。ぜひ、ご活用ください。
https://fukushima.fcs.ed.jp/学校教育課/manabi
月輪小学校の先生たちは、元気なみなさんと一日も早く会って、元気に楽しく、勉強や運動に取り組めることをとっても楽しみにしています。皆さんもその日を楽しみに、今できることに、全力で取り組んで元気に過ごしていてくださいね。
善意の手作りマスクをいただきました
4月30日(木)にもちずり学習センターから、館長さんはじめ3名の方が来校されました。
なんとうれしいことに、市民の方々の善意で寄せられた、手づくりマスクを届けにいらしたのでした。
本校の児童数分120枚と予備として37枚の合わせて157枚いただきました。
子どもたちの安心、安全、健康を第一に考えてくださる市民の皆様の善意に心が温まりました。
子どもたちが登校した際に、一人一枚ずつあげます。大切に使って、感染症予防に努めるとともに
感謝の気持ちを醸成していきたいと思います。そして、困っている人がいるとき、自分たちに何ができるか
考え、行動に移せる子どもたちに本校の教育活動全体を通して育てていきたいと思います。
福島市民の皆様、本当にありがとうございました。
臨時休業の延長について
福島市教育委員会からの通知(4/30付)により、下記のとおり臨時休業を延長いたします。
つきましては、全国的に出された緊急事態宣言による感染予防への対応に加え、児童の健康・安全を守るための対応であることをご理解いただき、引き続き不要不急の外出を避けるとともに、手洗い、うがい、マスクの着用等感染防止対策を徹底し、十分にご留意くださいますようお願いいたします。
【本日発出文書】必ずご確認ください
04.30新型コロナウイルス感染症対策に係る対応について.pdf
以下は、本校からの文書の【要約版】です。
1 《臨時休業の期間》
・ 令和2年5月7日(木)~令和2年5月10日(日)(4日間)
※ なお、5月11日(月)以降の対応については、福島市教育委員会からの通知が届き次第、改めてお知らせします。
2 《臨時休業期間の児童の学習・生活》
(1)学習について
・これまで同様、『学習計画表』等を活用し、学習習慣が維持できるようにするとともに、保護者の方からの励ましをお願いします。
・読書習慣が維持できるようご活用ください。
・福島市教育委員会学校教育課・ホームページ『元気あふれるふくしまの子ども学びの広場』に掲載されているワークシートやICT教材、動画等もご活用ください。また、体育・保健体育に関する項目を参考にして、できる範囲で運動にも取り組ませてください。
(2)生活について
・学級担任から各家庭に電話で健康状態の把握、学習状況についての確認などを継続して行い、児童の状況についての把握に努めます。
・規則正しい生活のリズムが維持できるよう、努めてください。
・発熱等の症状が続く場合は、福島市の「感染症に関する相談専門電話」または「帰国者・接触者相談センター」へ連絡するとともに、学校へも連絡してください。
3 《児童預かりについて》
今回の臨時休業の延長は【緊急事態宣言を受けたもの】です。【感染防止と感染の拡大防止に努めるという趣旨】から、児童はできる限り外出させず、【自宅での対応が原則】となります。しかし、家庭での児童の看護がどうしても困難な場合に限り、感染防止に最大の配慮をしながら児童預かりを行います。預かりを希望される方は、平日の8時15分から16時までに学校までご相談ください。
学校探検7・リフォーム(続)
【学校探検(コンピュータ室)】
現在は児童用のノート型コンピュータが配置されていますが、5月中にタブレット型コンピュータに更新されます。
校舎内には、無線LANが設置されていますので、コンピュータ室以外の各教室でもタブレットを使用した学習を進めることができるようになります。
【リフォーム(続)】
技能主査(用務)が、校舎内の環境改善を進めています。
《ビフォー》
《アフター》
《ビフォー》
《アフター》
学校だより「元気いっぱい月輪っ子」を掲載しました
4月22日(水)の登校日に子どもたちに配布した
学校だよりを掲載しました。
ブログでは、カラー版を掲載しますので、ぜひ、ご覧ください。
15日ぶりに元気に登校
【元気な笑顔と声が久しぶりに戻ってきました】
「少し咳が出ていたので、大事をとって兄弟で休ませます。みなさんに迷惑をかけてはいけないので。」といった欠席の連絡を数件いただきました。
緊急事態宣言を受けての臨時休業延長の趣旨を、十分に理解いただいた上での判断と対応に感謝いたします。
臨時休業期間中も 『健康観察記録表』を利用し、毎日の体温の変化を確認してください。
校内放送での全校朝の会のあと、各学級で これまでに取り組んだ学習課題を回収し、新たな課題を配布しました。
図書の貸し出しもしました。読書にも進んで取り組みましょう。
【事故防止に向けて】~県警察本部より~
臨時休業中の児童の被害防止に向けて、ご確認ください。
「自宅待機中」児童生徒の事故防止を!
臨時休業延長と登校日について
福島市教育委員会からの指導(4/20付)により、下記のとおり臨時休業の延長対応といたします。
つきましては、全国的に出された緊急事態宣言による感染予防の対応であることをご理解いただき、引き続き不要不急の外出を避けるとともに、手洗い、うがい、マスクの着用等感染防止対策を徹底し、十分にご留意くださいますようお願いいたします。
【本日発出の文書】必ずご確認ください。
04.20新型コロナウイルス感染症対策に係る対応について.pdf
以下は本校からの文書の【要約版】です。
1《臨時休業の期間》
・令和2年4月22日(水)~令和2年5月6日(水)(15日間)
2《登校日の設定》
【日時】4月22日(水) 登校8時05分 下校9時30分
【登下校】
・通常の集団登校
・1年生は、下校グループごとに教員が付き添い下校します。(4/7と同様)
・2年生以上は、通常の下校とします。(集団下校は行わない。)
【持参物等】
・ランドセル、筆記用具
・臨時休業期間(4/8~4/21)に取り組んだ学習課題
・健康観察確認票
・マスク着用
【その他】
・登校できない場合は、学校までご連絡ください。
3《臨時休業期間の児童の学習・生活》
(1)学習について
〇 学級担任が、自学自習を進めるための学習課題等を準備します。登校日に、配布します。登校日に登校ができない児童につきましては、事前に連絡の上、保護者の方が学校まで受け取りにお越しくださいますよう、お願いします。
〇 福島市教育委員会学校教育課ホームページ『元気あふれるふくしまの子ども学びの広場』『その場でできるサーキットトレーニング』もご活用ください。
(2)生活について
〇 学級担任から各家庭に電話で健康状態の把握、学習状況についての確認などを継続して行い、児童の状況についての把握に努めます。
〇 「早寝、早起き、朝ごはん」の習慣等、規則正しい生活のリズムが維持できるよう、努めてください。
〇 SNSやゲーム等の使用については、使用時間やフィルタリング設定について家庭内でのルールを再確認するとともに、ネット依存・ゲーム依存、ネットによる誹謗中傷などが生じないように努めてください。
4《その他》
今回の臨時休業の延長は【緊急事態宣言を受けたもの】で、より【感染防止に努めるという趣旨】から、児童は【自宅での対応が原則】となります。なお、児童の受け入れ先がどうしても確保できないなどの場合には、4月21日(火)16時までに学校までご相談ください。また、緊急の対応が必要な場合は、平日の8時15分から16時までにご相談ください。対応を検討します。
学校探検6・本を読もうよ
【学校探検6(図書室)】~本を読もうよ~
好きな本を選んで読んだり、図書を使った調べ学習をしたりするのが、図書室です。
図書委員会の子どもたちが、貸し出しや図書の整理などをしています。
また、学校司書が〔月曜日・木曜日〕に来校し、子どもたちが本に親しめるような環境整備や読み聞かせなどの活動をしてくれます。
臨時休業中だからこそ、いろいろな本にふれてみませんか。
新しい本を読んでみるのもいいでしょう。
これまでに読んだ本をもう一度読んでみるのもいいでしょう。
親子で読んでみるのもいいでしょう。
本を読もうよ
学校探検5・花壇の手入れ
【学校探検5(トイレ)】
月輪小学校は、平成30年度にトイレ洋式化改修工事が完了しました。(一部、和式トイレあり)
トイレにはサンダルを設置し、衛生面にも配慮をしています。
使い終わったサンダルは、次の人が気持ちよく使えるようにそろえます。
先日、工事業者の方が校内の点検をした際に、「月輪小学校は、トイレも廊下もとてもきれいに整理されていておどろきました。」と話されました。新しい校舎ではありませんが(昭和46年新築、昭和54年増築)、きれいに使い、きれいに清掃しているということでしょうね。うれしいお褒めのことばでした。
【花ざかり】
「子どもたちと一緒に写真を撮る前に、桜が散っちゃいましたね。」と職員室で話題になっていました。
花壇には、暖かい陽気にビオラが咲き誇り、いい香りが漂っています。
技能主査(調理員)は、花壇の除草をしてくれました。
学校探検4・リフォーム
【学校探検4(保健室)】
けがをしたときに処置をしてもらったり、体調が悪いときに休養したりするのが、保健室です。
発育測定や内科検診なども行います。
保健室の先生(養護教諭)は、心配なことや困っていることなどの相談も聞いてくれます。
【リフォーム その1】
臨時休業中、技能主査が校舎内のリフォームをしています。
絵の具や墨液で汚れてしまった、手洗い場の塗り替えをしてくれました。
【EduMall(エディモール)】
福島市教育委員会学校教育課の「学習支援サイト」内のEduMallを利用の際には、連絡メールでお知らせした【学校ID】【ログインID】【パスワード】を使用してください。
次のURLから使用できます。
学校探検(4)・ 手作りマスク
【学校探検4(給食室)】
早く給食が食べたいですね。
月輪小学校は、自校給食です。
でき立ての、あたたかくておいしい給食を食べることができます。
2名の調理員が、大きな釜やなべを使って、調理します。
また、食材の放射性物質の測定も行っています。
おいしい給食、安心・安全な給食を心がけて提供しています。
学校が再開して、みんなと楽しく給食を食べられるのが待ち遠しいです。
〈臨時休業中の給食室〉
〈通常の給食室の様子〉
【手作りマスク コレクション】
教職員の手作りマスク
ゴムが入手できない場合は、包帯(40mm程度)を代用する方法もあるようです。
伸縮性がよく、耳が痛くならないと、教職員の間では好評です。
【学習支援サイトの開設】
各学年・教科の学習プリントなどが掲載される 学校支援サイト『元気あふれる福島の子ども学びの広場』が開設されました。
(本ページの左側)「福島市立学校ポータル」⇒「学校教育課」⇒「元気あふれるふくしまの子ども学びの広場」
ぜひ、活用ください。
学校探検(3)・ 感染拡大防止に向けて
【学校探検3(校長室)】
校長先生は、みんなと会えるのをとても楽しみにしています。
「しつれいします。1ねんの〇〇〇〇です。」と元気にあいさつをして、おじゃましてみましょう。
【感染拡大防止に向けて】
〔市長メッセージⅣより(一部抜粋)〕
自分だけでなく自分の大事な人にうつさないという気持ちで、行動して下さい。
引き続き、3つの「密」(換気の悪い密閉空間、多数が集まる密集場所、間近で会話や発声をする密接場面)が重なる場を避けるとともに、体調に異変を感じたら、まず休む、ということを徹底して下さい。
緊急事態宣言の対象となる7つの都府県には、不要不急の往来は避けるようお願いします。
学校探検(2)・学習課題の配布
【学校探検2(昇降口)】
「おはようございます」「さようなら」
元気なあいさつが響き渡ります。
1年生も、かかとをきちんとそろえて、しまいます。
≪4月7日の様子≫
≪4月9日の様子≫臨時休業になり、昇降口も寂しいです。
【学習課題の配布 ご協力ありがとうございます】
学習課題等の受け取りに来校いただき、ありがとうございます。
学習プリントや教科書を使用して、前学年の学習内容の復習やこれから学習する内容の予習を計画的に進めましょう。体力つくりにも進んで取り組みましょう。
学校探検(1)・市長メッセージⅣ
【市長メッセージⅣ】
市長メッセージⅣ「7都府県に緊急事態宣言発令、 市内でも新たに4人の感染確認 ~感染拡大防止に一層の危機意識と行動を!~」の発表がありました
以下のリンクからご確認ください
【学校探検1(花)】
月輪小学校は、きれいな花に囲まれた学校です。
4月8日から臨時休業となります
【4月8日(水)から臨時休業となります】
※詳細につきましては、本校からの連絡メールのとおりです。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業対応(4.8~4.21)について.pdf
【はじめの一歩】
1年生は、下足入れの使い方の学習。
脱ぎっぱなしにしないで、きちんとかかとをそろえてしまいます。
連絡帳やおたよりなどのしまい方も、学習しました。
給食は、グループではなく、前を向いて・間隔を空けて、食べます。
【今日の給食】★進級お祝い献立★
赤飯、牛乳、さわらの西京みそ焼き、信夫の里のおひたし、すまし汁
(1年生は10日から給食です。)
全校生120名、新入生19名、教職員15名でスタート
【校内放送での着任式・始業式】
3名の新しい先生方をお迎えしました。
始業式では、校長からがんばってほしいこと3つの話がありました。
〇 心のこもった、あいさつ
〇 考え・気持ち・思いを伝(つた)える
〇 最後まであきらめずに、粘(ねば)り強くがんばる
キーワードは、「あったね」
【げんきな新入生19名】
6年生代表の「お迎えのことば」
明日からは、黄色い帽子をかぶって、ランドセルを背負って、登校です。
準備完了! 1年生メール登録10家庭
【入学式・始業式の対応変更について】
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて、入学式・始業式(4/6)の対応を下記のとおり変更します。
(1)【2~6年生は入学式に参加しません】
(2)【2~6年生は9時30分下校】
(3)【入学式は、参加者・内容の一部を変更して予定どおり行います】
(4)【着任式・始業式は、校内放送で行います】
<お願い>
〇朝、家庭で児童の体温の測定をお願いします。
〇発熱・せき等のかぜ症状がみられる場合は、登校せず、家庭で休養させてください。
〇児童の状態に応じては、早退等の措置をとります。
詳細は、次のPDFファイル文書でご確認ください。
新型コロナウイルス感染症発生に伴う新学期の対応について.pdf
【座席は離して、、、】
感染症拡大防止に向けて、1年生も座席を離して配置します。
教室の机、いす、取っ手なども、各担任や養護教諭、技能主査が分担して消毒しました。
あとは、子どもたちが元気に登校するのを待つばかりです。
1年生のメール登録は朝の段階では8家庭でしたが、夕方には10家庭に増えました。
家族内で複数の登録のご協力をお願いします。
新入生19名!明日からメールシステム登録可!
【令和2年度新入生は、19名の見込み】※男9 女10 実家庭9
※新1年生は、明日4月1日より「メールシステム登録可能」となります。
※他の学年は、自動的に進級処理されます。
早く確実に連絡が届くよう、ぜひ複数登録(両親・祖父母等)をお願いします。登録数の制限は、ありません。
3.29思わぬ雪!「さくらがくし」とは?
【3.28ソメイヨシノ開花!】
平年より12日早く、昨年より8日早いとのこと
開 花 (日)
・花が数輪以上開いた最初の日(さくらの開花は5~6輪開いた状態)
満 開 (日)
・約80%以上の花が咲きそろった最初の日
【3.29さくらがくし】とは?
「桜の咲く頃に思わぬ雪のふるさま、 満開の花に降り積もる雪」を言うそうです。本校の桜は、満開ではなく、足踏み状態です。
≪桃の木の様子≫
「ソメイヨシノは、なぜいっせいに咲いて散るのでしょうか?」※再掲
ソメイヨシノは、江戸時代後期に染井村(現在の東京都練馬区)の植木職人によってつくり出されたといわれています。しかし、ソメイヨシノ同士では交配できず、接ぎ木でしか殖やせません。そのため、ソメイヨシノは1本の原木から接ぎ木によって増えていった、同じ遺伝子を持つクローンなのです。
野生のヤマザクラのように、それぞれが異なる遺伝子であれば、個体によって開花のタイミングも異なりますが、ソメイヨシノはすべて同じ遺伝子を持っているクローンですから、その地域で気温の条件などが揃えば、いっせいに咲き始め、満開となり、散っていくのです。」
参考:『桜の科学』(勝木俊雄、ソフトバンククリエイティブ)
【2020東京オリ・サポートランナー現る?】
※オリ・パラは、1年程度延期へ 残念ですが、仕方がありません。
※今日、信夫ヶ丘競技場を走る予定(12:50~)だったK君が「公式ユニフォーム」を着て、学校にあいさつに来てくれました。
≪盛り上がった大抽選会!≫
≪40倍の高倍率を突破!≫
※実は、校長も一次抽選会(小学生20名限定)を突破しています!
23日ぶりに元気に登校!引き続き「感染症対策」を!
【22日ぶりに元気に登校!】
通信票・春休みの過ごし方・会計報告等のお知らせを配布しました。ご覧ください。
【3.23月輪小の顔6年23名巣立つ!】※再掲
【手洗い・うがい・せきエチケットの継続を!】
この冬は、インフルエンザ感染者が「9名」と例年に比べて少なくなりました。基本的な感染症対策に一人一人が気を付けたことがよかったと思われます。学校としても、特に「換気・加湿」に留意しました。ダイポールモード現象が原因と考えられる「暖冬」も影響したかも知れません?
引き続き、
「感染リスクを高める3つの条件が同時に重なる場を避ける」
「手洗い・うがい・せきエチケットなどの基本的な感染症対策をとる」
「発熱等のかぜ症状がある場合は、外出(登校)を控える」等、よろしくお願いします。
※参考:「“ノー3密”(換気の悪い密閉空間、多くの人の密集する場所、近距離での密接な会話)」(東京都)
≪今日の最高気温は、何と20℃の予報。開花宣言が出るか???≫
≪午後3時頃の様子≫
【本日、カーテンが更新されました!】
※「安心・安全・快適な教育環境づくり」を進めています!
≪ビフォー≫
※経年劣化で修復不可能でした。縫っても縫っても・・・・。
≪アフター≫
※3・4年教室
≪音楽室≫
≪理科室の遮光カーテン≫
開花予想3.26?!カラー舗装化➁!
【もう1か所追加、カラー舗装化!】
大変交通量が多いので、より安全に登下校できそうです。市役所担当課の皆さん、ありがとうございます。
≪東部営農センター付近横断歩道≫※新規
≪学校東側道路≫※2月にお知らせ済み
【明日、カーテンが更新されます!】
3・4年教室、音楽室、理科室のカーテンです。これで全てのカーテンが新しくなります。
≪ビフォー≫
≪経年劣化で修復不可能でした。縫っても縫っても・・・・。≫
≪アフター≫
※明日は、22日ぶりの「登校日」です。午後からの取付作業なので、児童が実際に見ることができるのは、始業式の日になります。
【整地作業中!】
開花予想3.26、満開予想3.31
≪昨年≫
3.23 6年23名巣立つ!
【3.23 6年23名巣立つ!】
≪式後に6年間の思い出スライドショー≫
6年間の「あんなこと、こんなこと」を9分30秒に凝縮!H教諭のピアノ演奏(BGM)付き。
「かわいい!」「全然変わらない!」などの声が。
「ソメイヨシノはクローン⁉」「16/20 ちょっと一息!(その16)」他
【3.23 23名の卒業式準備完了!】
天気予報「晴れ 時々 曇り」(0%)最高気温11℃、最低気温5℃
【児童の健康状態や所在等の確認中(3回目)】
今日は、児童の健康状態や所在等の確認(3回目)をしています。
「児童だけで在宅」「大人と一緒に在宅」⇒「昼頃に連絡」
「親類宅」「学童クラブ」「その他」 ⇒「夕方以降に連絡」
≪3月中に樹木の剪定をします≫※すくすく成長し、近隣の畑に影響が出ていました。
≪児童の皆さん、ちょっと一息つきませんか?(その16)≫
「ソメイヨシノ」は、なぜ一斉に咲いて散るのでしょうか?
開花予想3.28→満開予想4.3
※今日(3.19)の様子
※こうなれば完璧な「雪ウサギ」です。目も耳もくっきり!
開花予想3.28→満開予想4.3
※答え
「ソメイヨシノは、なぜ一斉に咲いて散るのでしょうか?」
「ソメイヨシノは、江戸時代後期に染井村(現在の東京都練馬区)の植木職人によってつくり出されたといわれています。しかし、ソメイヨシノ同士では交配できず、接ぎ木でしか殖やせません。そのため、ソメイヨシノは1本の原木から接ぎ木によって増えていった、同じ遺伝子を持つクローンなのです。
野生のヤマザクラのように、それぞれが異なる遺伝子であれば、個体によって開花のタイミングも異なりますが、ソメイヨシノはすべて同じ遺伝子を持っているクローンですから、その地域で気温の条件などが揃えば、一斉に咲き始め、満開となり、散っていくのです。」
参考:『桜の科学』(勝木俊雄、ソフトバンククリエイティブ)
「6年生、イメージトレーニングを!」「15/20 ちょっと一息!(その15)」他
≪児童の皆さん、ちょっと一息つきませんか?(その15)≫
休みに入って15日目。だんだんとネタが尽きてきました
≪なぞなぞ≫※交通安全編
・「むしは むしでも あぶない むしは?」※アブラムシ・ハチでは、ありません。アブでもありません。
・「1番から10番までの駐車場がありました。でも、いつも9番が空いています。なぜでしょう?」
※答えは、一番下へ
【6年生、イメージトレーニングを!】
・当日の朝、リハーサルをしますが、イメージトレーニングもしておきましょう。2回練習しただけでしたね。
・「起立・礼・着席」など、全て進行が号令をかけます。
≪一つ目の印:ここで自分の番を待ちます≫
≪二つ目の印:ここで止まって、礼をします≫
≪3つ目の印:一歩前へ出て卒業証書を受けます≫
【図書室の準備OK】
学校司書が新年度からの準備をしました。4月からの貸し出しをお楽しみに。
※答え
・「むしは むしでも あぶない むしは?」※ハチでは、ありません。アブでもありません。
※もちろん、「信号無視」(しんごう むし)
・「1番から10番までの駐車場がありました。でも、いつも9番が空いています。なぜでしょう?」
※もちろん、「車は、9(急に)止まれない」から。
「3.26登校日」「14/20 ちょっと一息!(その14)」他
【3月26日 登校日について】
1~5年生は3月26日(木)を登校日とします。
通信票の配布、今後の予定(始業式・入学式等)の連絡などを行います。
詳細は、以下のpdfファイルの文書をご確認ください。
年度末・年度始休業中の新型コロナウイルス感染症対策に係る対応について.pdf
【玄関を飾る一人一鉢栽培のビオラ!】
【じょーもぴあ宮畑の今!】
本校近くにある「じょーもぴあ宮畑」 毎年、まち探検や歴史学習、マラソン大会等で利用しています。
用事があり訪れてみると、掘立柱建物の補修が行われていました。
「オオイヌノフグリ」がたくさん咲いていました。
≪児童の皆さん、ちょっと一息つきませんか?(その14)≫
3月4日から臨時休業になって今日で14日目。元気に過ごしていますか?
※答えは、下へ
【皆さんの素朴な疑問に答えます】
その1
「校長先生は、どうしてぼくたちより早く給食を食べているのですか?」
・早弁をしている訳では、ありません。みんなが給食を食べる30分前までに「検食」をするきまりになっています。
その2
「先生も給食費を払っているのですか?」
・もちろん、1食当たり300円払っています。ただ食いは、していません。
その3
「これって(ALTとかEAA)何ですか?」
・ALT(外国語指導助手) Assistant Language Teacher
・EAA(外国語支援協力員) English Activity Assistant
・AED(自動体外式除細動器)Automated External Defibrillator
・LED(発光ダイオード)Light Emitting Diode
その4
「低学年・中学年・高学年・上学年・下学年って、何年生のことですか?」
・低学年:1・2年
・中学年:3・4年
・高学年:5・6年
・上学年:4・5・6年(じょうがくねん)
・下学年:1・2・3年(かがくねん)
その5
「合言葉には、どんなものがありますか?」
・避難訓練「おかしも」:押さない・駆けない・しゃべらない・戻らない ※「おはしも」なら、走らない。
・「あいさつ」:明るく・いつでも・先に・続けて(つながるように・伝わるように)
・防犯「きょうは、イカのおすし」:距離をとる・後ろに気をつける・早めに帰る・いかない・乗らない・大声で叫ぶ・すぐ逃げる・知らせる
その6
「ぼくたちと同じように先生も夏休みがあるのですか?」
・夏季休暇(3日)、学校閉庁日(お盆の3日間)などの他は、夏休みは、ありません。日直として勤務したり、この期間でないとできないような研修会に参加したり、休みをとったりしています。
※答え
「13/20ちょっと一息!(その13)」「桜の木の剪定完了!」他
【桜の木の剪定作業完了!】
2年前8本、1年前5本、今回4本の剪定作業終了。残り13本となりました。
※樹齢40年以上のため、大きく成長し道路側等にはみ出しています。また、近くのビニールハウスや畑の作物への影響も心配されます。
※桜の開花予想4.7⇒3.24(満開3.28)
【トイレのスリッパのクリーニング進行中!】
≪児童の皆さん、ちょっと一息つきませんか?(その13)≫
目の不自由な方にも「牛乳の容器」と分かりやすいように、ある工夫があります。それは何か分かりますか?
(その12)
真ん中に見えるのは、何でしょう?カーテンのしみでは、ありません。
(その11)
学校の敷地内では、夏になると男の子が大好きな昆虫を見ることができます。
さて、その昆虫とは?
答え
(その13)
「牛乳の容器」は、〇印の部分がへこんでいます。手触りで分かるようになっています。
(その12)
「コノハガ」という昆虫です。枯れた葉っぱそのものですね。葉脈のようにも見えます。教頭が図書室で見つけました。
(その11)
男の子が大好きな「クワガタ」です。
「見てください。コクワの雌です」
「見事なノコギリクワガタ!」
≪そうなんだ情報≫
「つい最近までカブトムシやクワガタムシが集まる樹液はカミキリムシの穿孔(せんこう:穴を開けること)のせいだと信じられていました。ところが数年前、香川大学農学部の市川俊英先生がものすごい発見をしたのです。樹液は実はボクトウガというガの幼虫が木にトンネルを掘って常にその出口付近の樹皮を傷つけて樹液が出るように操作していたのです。ボクトウガの幼虫はそれまで木の材を食べると信じられていたのですが、樹液を常に出るように操作することで集まってきたガやアブ、ダニなどを捕まえて食べていたのでした。
つまりあの樹液はボクトウガの幼虫が作る獲物を集めるわなだったのです。カブトムシやクワガタムシはあの頑丈な体ですのでボクトウガの幼虫に襲われることはありませんので一方的にこのわなを餌場として利用していたんですね。」
「10/20ちょっと一息!(その10)」「2020サポートランナー出番間近!」他
【児童の健康状態や所在等の確認中(2回目)】
今日は、児童の健康状態や所在等の確認(2回目)をしています。
「児童だけで在宅」「大人と一緒に在宅」⇒「昼頃に連絡」
「親類宅」「学童クラブ」「その他」 ⇒「夕方以降に連絡」
【福島県教育委員会教育長メッセージ】
【子供の運動遊び応援サイト】※スポーツ庁
家庭でも楽しく行えるスポーツや運動を紹介しているサイトです。
≪児童の皆さん、ちょっと一息つきませんか?(その10)≫
①一 ②二 ③三 ④川 ⑤山 ⑥米 ⑦入 ⑧人 ⑨水 ⑩氷・・・たくさんありそうですね。76個で新記録です。
【東京2020オリンピック聖火リレー・サポートランナー出番間近!】
40倍の高倍率。幸運の1枚を引き当てたのは、6年K君でした!3兄弟みな参加しましたが、引き当てたのは、一番上のお兄さんでした。
日時:3月27日(金)12ː50~(信夫ケ丘競技場)
報道によると、「東京オリンピックの聖火の採火式が、12日、ギリシャのオリンピアで行われ、東京オリンピックの聖火リレーが始まりました。聖火はギリシャ国内をリレーしたあと、今月20日に日本に到着する予定です。」とのこと。
≪盛り上がった大抽選会!≫
【各教室のワックス塗り進行中!】
【校庭のレーキかけ➀完了】
技能主査がきれいに仕上げました。次回は、5月の連休頃の予定です。
【桜の木の剪定開始!】
今日と明日、2日間の予定です。
2年前8本、1年前5本と、順調に行ってきた桜の木の剪定作業。残り17本となっていました。
※樹齢40年以上のため、大きく成長し道路側等にはみ出しています。また、近くのビニールハウスや畑の作物への影響も心配されます。
※桜の開花予想4.7⇒3.24(満開3.28)
「9/20ちょっと一息!(その9)」「アナグラム・回文」他
≪児童の皆さん、ちょっと一息つきませんか?(その7)≫※4年生以上
≪以前出題した時の児童の声≫
「長さの見当をつけてみて、ぴったりの数字を見つけたのですが、なぜそうなるのか理由を説明できません」
「ここに線を引くと、長さは8㎝。さらに、ここにも線を引いて・・・」
「一辺が25㎝の大きな正方形を描いて・・・」
「ここが8cmで、ここが3cmだから、ここは5cm。でも、ここが分からないから・・・」
「長さが分からない辺があり過ぎて、無理です」
「ギブアップです」
「正方形の面積は、一辺×一辺で求められるから楽勝!」などと、なめてかかると・・・。
補助線を引き始めたあなたは、きっとはまります。
長さの分からない辺をxやyなどとして解く必要はありません。いじわる問題でもありません。真面目な問題です。
【その8】アナグラム
【その9】回文
【活用力育成シート】3.9より
外部サイト【福島県の小・中学生の皆さんへ】※福島県教委義務教育課
【子供の学び応援サイト】
【雑草との戦い(?)開始!】
このところの暖かさと降雨で、校庭の緑が増えてきました。今日は、技能主査がレーキかけ➀を行いました。
広い広い本校の校庭。雑草との戦い(?)が始まりました。(レーキかけ4~5回、PTA奉仕作業、児童によるクリーン作戦、技能主査共同作業 他)
※「校庭の雑草」という図鑑によると、「チガヤ、カゼクサ、ヘラオオバコ、ハルジオン」などの多年草が多いようです。
「3.11あれから9年」「子供の学び応援サイト」「ふくしま活用力育成シート」他
【3.11あれから9年】
≪震災継承全校集会より≫
≪半旗の向こうにきれいな虹が・・。≫
≪昨年の様子≫ː※3.11 14ː46
≪9年前の職員室の様子≫
・激しい揺れのため机の上の書類が散乱し、コピー機が定位置から動き、食器棚の扉が開いているのが分かります。また、この動画からは、非常ベルと電話が鳴りっぱなしなのが確認できます。
≪出典:気象庁≫※福島市:震度6弱
≪児童の皆さん、ちょっと一息つきませんか?(その6)≫8/20
「生」の読み方は、全部でいくつ?
1「生きる」→( )きる
2「生まれる」→( )まれる
3「生い立ち」→( )いたち
4「生える」→( )える
5「生じる」→( )じる
6「生もの」→( )もの
7「生命」→( )めい
8「芝生」→しば( )
9「誕生日」→たん( )び
10「生一本」→( )いっぽん
11「生憎」→( )にく
12「生る」→( )る
※この他にも住所として珍しい読み方があります。
いくつ読めましたか?
特に12番が難しいですね。私も読めませんでした。※ヒント:柿が生る。
※答えは、一番下へ
【活用力育成シート】3.9より
外部サイト【福島県の小・中学生の皆さんへ】※福島県教委義務教育課
【子供の学び応援サイト】
【リニューアルした看板】※慶河苑会館前
これで学区内全ての看板が新しくなりました。(計4か所)
※答え
「生」の読み方は、全部でいくつ?
1「生きる」→(い)きる
2「生まれる」→(う)まれる
3「生い立ち」→(お)いたち
4「生える」→(は)える
5「生じる」→(しょう)じる
6「生もの」→(なま)もの
7「生命」→(せい)めい
8「芝生」→しば(ふ)
9「誕生日」→たん(じょう)び
10「生一本」→(き)いっぽん
11「生憎」→(あい)にく
12「生る」→(な)る ※柿が生る。
※この他にも住所として珍しい読み方があります。
「開花3.24・満開3.28?」「7/20ちょっと一息!(その5)」他
≪児童の皆さん、ちょっと一息つきませんか?(その5)≫※綿棒があれば、できますよ。
「3本動かして、正三角形を4つ作りましょう」
※いじわる問題では、ありません。とても真面目な問題です。しかし、「その1」「その2」のように簡単には、解けないはずです。見方を変えないと・・・。
【桜の開花予想は?】
報道によると、平年(4.9開花、4.13満開)よりもかなり早まり、福島市は、3.24開花、3.28満開とのこと。4.6の入学式まで咲いているとよいのですが・・・。
≪昨年の春≫
このところの暖かさと降雨で、校庭の緑が増えてきました。レーキかけ➀の準備を進めています。広い広い本校の校庭。雑草との戦い(?)が始まります。
「6年生、仕上がりましたよ!」「6/20ちょっと一息(その3・4)」他
【児童の健康状態や所在等の確認(1回目)】
先週金曜日に児童の健康状態や所在等の確認(1回目)をしたところ、複数の児童が風邪気味とのことでしたが、その他は、健康状態良好とのことで安心しました。
「児童だけで在宅」「大人と一緒に在宅」⇒「昼頃に連絡」
「親類宅」「学童クラブ」「その他」 ⇒「夕方以降に連絡」
※教科書について
臨時休業のために「未履修」となっている学習につきましては、【4月以降、次の学年で指導】します。教科書については、次の点に注意して取扱いお願いします。
○現在使用している【今年度使用してきた】教科書は、新年度でも使用する。(廃棄しないこと)
○今年度【9月に配布した『下』】の教科書は、新学年で使用する。(廃棄しないこと)
・新2年 生活『下』、図画工作『下』
・新4年 社会『下』、図画工作『下』
・新5年 地図帳
・新6年 図画工作『下』、地図帳
【情報提供!】
≪児童の皆さん、ちょっと一息つきませんか?(その3)≫※綿棒があれば、できますよ。
「3本加えて、正方形を6つ作りましょう」
※いじわる問題では、ありません。とても真面目な問題です。しかし、「その1」「その2」のように簡単には、解けないはずです。見方を変えないと・・・。
ALTからのクイズ(その4)
今日は、ALTが勤務しています。外国語・外国語活動の授業に取り入れることのできる楽しいゲームについて教職員が学びました。
さて、ALTから皆さんへのクイズです。
「車の中の風船、ブレーキをかけたらどっちに動く?」※風船は、ガスが入っていて、空中に浮いています。
A:動かない。
B:前の方にゆれる。
C:後ろの方にゆれる。
≪廊下の清掃とワックス塗りが終わりました。ピカピカです!≫
※教職員は、通常勤務し、4月からの教育計画を整えたり、通信票を渡す準備をしたり、卒業式の準備をしたりしています。大変だと思いますが、児童の皆さんもがんばりましょう。
【6年生、素敵な作品が仕上がりましたよ!】
《再掲》2.25
【陶芸教室(卒業制作)】
桃山房窯の鈴木様を講師に迎え、陶芸教室を行いました。
はじめに、焼き物が出来上がるまでの説明をしていただきました。
形・模様をつくる→乾燥(10日間)→素焼き(800℃)→うわ薬を塗る→本焼き
本焼きは1200℃の高温で行うそうです。
今日は、「形・模様をつくる」の作業をしました。
一人一人の小学校生活の思い出が込められた、大満足の作品になりました。
最後に、講師の鈴木様から次のような話がありました。
「今日皆さんのすてきな作品が完成したことには、理由があります。それは、アイディアスケッチをきちんとかいてあったことです。目標や夢に向かって取り組むときには、計画や設計図があると成功に近付きます。そして、計画や設計図があると周りの人に思いを伝えたり、尋ねたりすることがしやすくなります。また、必要なアドバイスを得ることにもつながります。コミュニケーションを大切にして、これからも頑張ってください。」
陶芸を通した、すてきなメッセージをいただきました。
乾燥から本焼きまでの作業は、講師の先生にお世話になります。
でき上がりが、待ち遠しいですね。
「教科書について」「ちょっと一息(その2)」他
【情報提供!】
【累積降雪量は、平年値の12.5%!】※出典:福島地方気象台
本当に降雪の少ないシーズンでした。平年値の何と12.5%
報道によると、雪が少ないのは「インド洋西部の海面水温が上昇するダイポールモード現象」により偏西風が蛇行しているためとのことです。
出典【Natural Earthより】 ※「地球の風」で検索してみてください。
驚きの動画を見ることができます。
【花粉症の方にはつらい季節となりました!】
≪児童の皆さん、ちょっと一息つきませんか?(その2)≫※綿棒があれば、できますよ。
「2本動かして、正方形を4つ作りましょう」※いじわる問題では、ありません。とても真面目な問題です。
昨日の「その1」が解けた人は、簡単ですね。
※教職員は、通常勤務し、4月からの教育計画を整えたり、通信票を渡す準備をしたり、卒業式の準備をしたりしています。今、体育館の清掃とワックス塗りが終わりました。大変だと思いますが、児童の皆さんもがんばりましょう。
※今日は、児童の健康状態や所在等の確認(1回目)をさせていただきます。
「児童だけで在宅」「大人と一緒に在宅」⇒「昼頃に連絡します」
「親類宅」「学童クラブ」「その他」 ⇒「夕方以降に連絡します」
※教科書について
臨時休業のために「未履修」となっている学習につきましては、【4月以降、次の学年で指導】します。教科書については、次の点に注意して取扱いお願いします。
○現在使用している【今年度使用してきた】教科書は、新年度でも使用する。(廃棄しないこと)
○今年度【9月に配布した『下』】の教科書は、新学年で使用する。(廃棄しないこと)
・新2年 生活『下』、図画工作『下』
・新4年 社会『下』、図画工作『下』
・新5年 地図帳
・新6年 図画工作『下』、地図帳
学校の顔、6年生!(その2)
【臨時休業2/20】
≪来週、桜の木の剪定(4本)を行うことになりました≫
2年前8本、1年前5本と、順調に行ってきた桜の木の剪定作業。残り17本となっていました。
※樹齢40年以上のため、大きく成長し道路側等にはみ出しています。また、近くのビニールハウスや畑の作物への影響も心配されます。
≪プールにやってきたのは、カルガモでしょうか?≫
≪児童の皆さん、ちょっと一息つきませんか?≫※綿棒があれば、できますよ。
「2本動かして、正方形を4つ作りましょう」※いじわる問題では、ありません。とても真面目な問題です。
※教職員は、通常勤務し、4月からの教育計画を整えたり、廊下のワックス塗りをしたり、通信票を渡す準備をしたり、卒業式の準備をしたりしています。大変だと思いますが、児童の皆さんもがんばりましょう。
【学校の顔、6年生!】(その2)
本来なら、昨日あたりから6年生4~5名ずつ校長室で一緒に給食を食べる予定でしたが、残念ながら叶いませんでした。
そこで、「6年生の思い出ベスト5」に続き、少数意見ですが一人一人の大切な思い出を紹介します。
≪校庭いっぱいの花びらの中で遊んだこと≫
≪学習発表会≫
≪修学旅行・食べきれなかったホテルの食事≫
≪修学旅行・食べきれなかった昼食≫
≪日光江戸村で籠に乗ったこと≫
≪図書室でたくさん本を読んだこと≫
≪鼓笛パレード≫
学校の顔、6年生!(その1)
【臨時休業1/20】
今頃、こんな風になるはずでしたが、今年は、ほぼ全ての梅のつぼみが食べられてしまいました。
犯人は、ヒヨドリでした。残念!
【学校の顔、6年生!】
本来なら、今日あたりから6年生4~5名ずつ校長室で一緒に給食を食べる予定でしたが、残念ながら叶いませんでした。
そこで、今日は、「6年生の思い出ベスト5」を紹介します。
【第5位】修学旅行で外国人と写真を撮ったこと
【第4位】日光江戸村
【第3位】じょーもぴあマラソン大会
【第2位】宿泊学習でのカヌー体験
【第1位】修学旅行で部屋で楽しく過ごしたこと
「1ランク上を目指してがんばりました」他
【児童も教職員も「1ランク上」を目指してがんばった1年でした】
≪今年度最後の全校集会≫
「分かったこと、できるようになったこと」「体験したこと」「1ランク上を目指したこと」など、1年間を振り返りました。
≪震災継承≫
≪鼓笛移杖≫
≪6年生へ色紙のプレゼント≫
【最後の授業】
≪アザラシに変身!次は、ペンギンに・・・≫※体育の授業「まねっこ遊び」
突然ですが、クイズです。
「アザラシの背中に黒い点を見つけたよ。何か分かるかい?」
※答えは、一番下へ
≪4月からは2年生。黄色いランドセルカバーも卒業です≫
【今日の給食です】※今年度最後の給食
パスタスープ、ハンバーグ、キャベツサラダ、サラダパン、牛乳、ゼリー
「アザラシの背中に黒い点を見つけたよ。何か分かるかい?」
答え
「それは、アザらしい!」
一足早く「ひな祭り献立!」
【明日の内部被ばく検査は、中止となりました】
≪運動の生活化≫
【今日の給食です】※一足早く「ひな祭り献立」
ちらし寿司、アサリのすまし汁、アスパラ菜の磯和え、牛乳、ひなあられ
3.4(水)から臨時休業となります!
【3月4日(水)から臨時休業となります】
※詳細につきましては、市教委及び本校からのお知らせ、連絡メールのとおりです。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【今日の給食です】※6年生にとって本校の給食は、残り2回となりました。
※臨時休業分の給食費については、返金いたします。その方法等については、追ってお知らせします。
【政府インターネットテレビ】
「運動の生活化!」
【運動の生活化!】
なわとび記録会が終わっても、なわとびを楽しむ姿が見られます。生活の一部になっているようです。「動ける体」「動きたくなる体」に近付いています。
【今日の給食です】※凍み豆腐を利用した郷土食
凍み豆腐ごま和え、肉じゃが、手作りひじきつくだ煮、麦ご飯、牛乳
工事終了!今日から校庭が使えます!他
【原状回復+α 完了!】※除染土壌等の収集・運搬作業(10.25~2.25)約2940万円 ※634㎥:合計1231袋搬出
工事か所だけでなく、全面のレーキかけを行ってくださいました。ありがとうございます。
※1231袋全てバーコードで管理されていたそうです。
≪表土除去作業≫ 2011.8
【またもやルール違反!】※大人の後ろ姿を子どもが見ています!
校庭西側のごみ集積所で「収集不可」のものばかり。
※小型家電リサイクル対象品もしくはパソコン3R推進協会または各メーカーへ
≪5月頃≫
≪9月頃≫
【今日の給食です】
八宝菜、中華和え、麦ご飯、牛乳、デコポン
陶芸教室(卒業制作)、ウメ開花! 他
【2020年度、子供の学びが進化!! よくわかる“新学習指導要領”】
【未来につながる力を学ぶ プログラミング教育】
※うまくつながらない場合は、【戻る】をクリックするか、【動画名から探す】にキーワードを入力してみてください。
【陶芸教室(卒業制作)】
桃山房窯の鈴木様を講師に迎え、陶芸教室を行いました。
はじめに、焼き物が出来上がるまでの説明をしていただきました。
形・模様をつくる→乾燥(10日間)→素焼き(800℃)→うわ薬を塗る→本焼き
本焼きは1200℃の高温で行うそうです。
今日は、「形・模様をつくる」の作業をしました。
一人一人の小学校生活の思い出が込められた、大満足の作品になりました。
最後に、講師の鈴木様から次のような話がありました。
「今日皆さんのすてきな作品が完成したことには、理由があります。それは、アイディアスケッチをきちんとかいてあったことです。目標や夢に向かって取り組むときには、計画や設計図があると成功に近付きます。そして、計画や設計図があると周りの人に思いを伝えたり、尋ねたりすることがしやすくなります。また、必要なアドバイスを得ることにもつながります。コミュニケーションを大切にして、これからも頑張ってください。」
陶芸を通した、すてきなメッセージをいただきました。
乾燥から本焼きまでの作業は、講師の先生にお世話になります。
でき上がりが、待ち遠しいですね。
【梅の開花】※出典:福島地方気象台
≪学校の梅の木≫
【今日の給食です】
ツナサンド、白菜としめじのスープ、ブロッコリー和え、牛乳
〒960-0102
福島県福島市鎌田字早津小屋12
TEL 024-534-4368
FAX 024-531-1097