Blog

手強い1,2,3

その1
今日は鼓笛練習の日。鍵盤ハーモニカ,太鼓,フラッグなど新曲の音合わせや打合わせ,振り付け合わせを真剣にやっていました。4,5年生,指導の6年生ともなかなか手強そうな雰囲気でした。
  
その2
下学年生は,校庭に繰り出して雪合戦。途中から雪も強く降ってきたので,視界が悪くなり途中で終わりました。こちらも手強い雪でした。
 
その3(おまけ)
えさ台ではいつものようにえさを巡って「バトル」が繰り返されていました。
ヒヨドリがスズメを蹴散らすといつもは枝先でじっとしているのですが,今日は,スズメもしぶとく何度も追い払われながらも,えさ台の下の古米をついばもうと何度も挑戦していました。
さすがのヒヨドリも見下していたスズメが手強い相手になり,たじたじのようでした。
そんなバトルの中,コゲラが飛んできて枝をくるくる回りながら上がっていき,軽くドラミングも見せていました。
  

安全に登校

夕方から朝にかけて結構な雪が積もりました。
今回も,地域の方々,保護者の皆様のご協力もあり,通学路の除雪がされました。特に東部の歩道に関してはていねいな除雪ありがとうございました。また,信号付近や自宅前の除雪など子どもたちが通るところまで気を配っていただきありがとうございました。
おかげさまで,体調を崩している子ども以外は元気に登校できました。
今後,また大雪の際は,再びご苦労をおかけしますがよろしくお願いします。
さて,市内のインフルエンザ感染者が増えています。
吾妻中学校区でも相当数の感染者がおります。
本校では,感染者1名,熱2名ですが,今後様々なところからの感染も予想されます。
校内放送を通して子どもたちには呼びかけていますが,ご家庭でも再度感染予防対策をお願いします。
また,お子さんが急な発熱になった場合は,無理に登校させず,受診をお願いします。
①常にうがいと手洗いに努める。<できる限りマスクの着用をする>
②食事と睡眠をしっかりとって体調を整えておく。
③人が多く集まる場所には,できるだけ行かない。
☆土・日の過ごし方についてもご配慮をお願いします。
 

今日はこの本だぞう!

今日は1月のしのぶ号の日。
この日を待ちわびていた子どもたちも多く,給食,片付け,歯みがきが終わるやいなや体育館経由でしのぶ号のところに吹っ飛んでいき,お目当ての本を探していました。
本を手に取ったときの適度な質感。ページをめくる感じ……。
電子図書にはないよさがまだまだありますね。

  

スキーの準備ができました

26日(木),5・6年生がスキー教室に行きます。
スキー用品をお借りしている施設から,一式をお借りしてきました。
とても整備されていて,感謝して使用したいと思います。
また,安全面を考え,ヘルメットもお借りしました。
校庭で実際にスキー板をはいて,倒れ方,起き方などを実感させるなど指導を十分にして当日を迎えます。
指導員としてお力添いをいただく保護者や地域の方々とも同じスタンスで子どもたちが安全に楽しくスキー教室ができるようにしたいと思います。
  

1,2,3でGo!

今日は1月23日。
1,2,3…,ホップ,ステップ,ジャンプと挑戦しようという気持ちになる数字ですね。
今日は何の日と調べてみたら…,ありました。
『ワンツースリーの日。「123」で「ワンツースリー」とよむ語呂合せ。

人生に対してジャンプする気持ちをもとうという日。』
ということです。
週の最初から,このような気分で望めたらいいですね。
先週末に285人超となった福島市内の園,小中高校のインフルエンザ感染者数。
インフルエンザ感染予防対策をし続けて,今週も1,2,3でGoという気持ちで乗り切りたいと思います。
  
左から うがいのポイント 水場に掲示(うがい,手洗い)

大丈夫です

昨日からの雪で通学路はどうなったかと心配しましたが,比較的大丈夫でした。
一部,建物や林の陰になっているところや除雪車がまだ入っていないところは,路面が波打っていますが,明日の夕方には解消するものと思います。
来週は5・6年生がスキー教室に行きます。
その前に校庭でスキーを履いて練習をします。
今の状態であればよいのですが,気温が上昇しすぎると…ちょっと心配です。冬は適度に寒い方が…。
今日は県北地区の関係者で行う,書きぞめ展の一次審査会(最終日)に参加してきました。どの作品も力作ばかりで感心しました。2次審査を経て特別賞も決定されます。
出品者(子どもたち)の名前を見ていると,親さんの願いや生まれた年の世相が反映されているような名前が多くありました。
表彰式は2月12日(日)に行われます。

下校庭の雪は良い状態です。このままだと良いのですが…。

今週の給食から

来週は全国給食週間(24日~30日)です。
昨日は保健室の先生,今日は放送委員会の子どもが給食の歴史などについて放送しました。
毎日食べている給食ですが,給食にこめられた願いや歴史などが分かりました。
さて,今週も中通り地方の郷土料理がメニューに入りました。
いつも以上に興味・関心,感謝の気持ちをもっていただきました。
それでは,今週の給食メニューの紹介です。牛乳は毎日あるので省きます。また,20日の画像はレンズのトラブルでありません。
16日(月) ごはん
 鶏肉と大根の煮物 のりの佃煮 わかめのみそ汁
17日(火) アーモンドトースト ポトフ ゼリー
18日(水) かみかみ献立&中通り郷土料理
        くるみあえ 鶏そぼろごはん すまし汁
19日(木) 中通り郷土料理
        あぶくま汁 ごはん ジャンボしゅうまい こんにゃくのピリ辛炒め
20日(金) 中通り郷土料理
        鮭のこうじ焼き ごはん
 キムチ和え けんちん汁
  

順調です♪♪

鼓笛の練習も佳境に入っています。
今日は各パートの練習日。それぞれの教室・特別教室で,先生や6年生の指導のもとに3~5年生が真剣に練習をしていました。
鍵盤ハーモニカのパート練習では校歌を,その他のパート練習では新しい曲(まだ秘密です)の練習をしていました。
新しい曲はノリノリの曲ですが,演奏となると…少々手こずっていました。
まだまだ日があります。練習で技を身に付けられるようがんばってほしいと思います。
  
  

雪,インフルエンザに注意!

今日は,二十四節気の一つ「大寒」です。
呼応するように(してほしくはありませんが)今日から明日にかけて天気は大荒れです。
夕方から明日朝にかけて福島でも積雪が予想されています。
前回は,地域の方々,保護者の皆様のご協力もあり,通学路の除雪がされました。
今回の雪が大雪になりましたら,再びご苦労をおかけしますがよろしくお願いします。
さて,市内のインフルエンザ感染者が増えています。
①常にうがいと手洗いに努める。<できる限りマスクの着用をする>
②食事と睡眠をしっかりとって体調を整えておく。
③人が多く集まる場所には,できるだけ行かない。
☆土・日の過ごし方についてもご配慮をお願いします。 
  
左から 朝日と枝先のスズメたち 吾妻山の雪うさぎがちょっとその姿を 昇降口前に「水保山」出現!

見ててあげるから跳んでごらん

やったー!!跳べたー!!

福大の菊田先生による体育指導。
今日は,低・中学年の子どもたちがなわとびの技の上達を目指して,なわとびを中心とした運動に取り組みました。
あや跳びや二重跳び,はやぶさ…。
二重跳びは,まずは1回。素早く…。
おへその前で,素早く交差させるとあやができるよ。
などなど…,ポイントを聞き,確かめて,挑戦,ふり返って,また挑戦…。
45分の取組の中で,二重跳びができるようになり,満面の笑顔で知らせてくる子どもも結構いました。
コツを知り,自分で確かめ,納得して挑戦を続けていたら,より上手に跳べるようになった。子どもたちを眺めていてこのように感じました。
まさに「やる気,勇気,根気」ですね。
  
  

寒さに負けず

積雪により校庭ではなわとびができませんが,1階の子どもたち(1年~3年,つばめ学級)は,朝の時間を利用してなわとびで身体を鍛えています。
今日も寒風が吹き込む中,懸命に練習をしていました。
市内小学校インフルエンザ感染者が100名を超しています。
感染しない体力づくりも重要と考え,汗の始末や寒さ対策をしながら,体育館や教室前のたたき,上校庭などで,全校生で様々な運動に取り組ませたいと思います。
今日は福島大学の菊田先生にお越しいただきました。
低学年,中学年の体育指導をしていただきます。
後ほどお知らせしたいと思います。
  

全校集会で環境委員会の発表

今日の全校集会は,表彰と環境委員会の発表でした。
環境委員会の発表では,飼育・栽培活動やエコ運動についてクイズ形式で
取組の様子や結果を全校生に紹介していました。
一日に使う水の量や電気代に驚いている子も多くいました。
結果から,使わない部屋の電気を消したり,水は考えて使うなどのエコな取組について納得したようでした。
また,エコキャップの収集活動に関する取組の紹介もあり,子どもたちはもっと集めようという機運になりました。
    

むし歯予防の日1月

今日は久しぶりに吾妻山が雄々しい姿を現しました。
さすがにこの雪で雪ウサギはお休み状態です。
さて,今日は1月のむし歯予防の日です。
テーマは「歯の知識を深めよう」です。
・むし歯になりやすい歯は6歳臼歯である。
・体で一番固いのは実は歯である。
・歯肉炎の原因はミュータンス菌である。
など,歯に関する知識をプリントを使って再確認する内容でした。
子どもたちは,保健室の先生の放送を聞き,プリントを使って歯に関する知識を深めていました。
そして今日の給食はかみかみこんだてでした。
実によいタイミングです。
  
  

むし歯予防の日1月①.pdf
むし歯予防の日1月②.pdf
むし歯予防の日1月③.pdf

雪だるま作り,特製滑り台:雪遊び満喫②

今日も子どもたちはたっぷりの雪を使って様々な雪遊びをしました。
技能主査の先生に頼み込んで雪だるま作りをする子,校庭に雪かきを持っていき果敢に雪像作りに挑む子,階段に特製滑り台を作って遊ぶ子…。
明日以降も安全に遊ぶことができるように,雪の量,質など,状態をよく見て遊ぶように声をかけます。
    

感染症に注意!

今日は,朝日が眩しく感じました。
ようやく降雪も一段落しました。
通学路が圧雪状態なのでいつもよりは多少時間がかかりましたが
子どもたちは今日も元気に登校してきました。
雪解けが進んでいるのがしずくの多さで分かります。
せめて通学路だけでもなくなってくれるとありがたいのですが。
雪で通れない一部の通学路(歩道)を地道に除雪していきます。
えさ台ではいつものようにえさを巡って「仁義なき戦い」が繰り広げられています。
さて,福島市全体でもインフルエンザを含む感染症にかかり学校を休む児童・生徒が増えています。
まだインフルエンザの感染はありませんが,いろいろなところでの感染の可能性があります。うがい(お茶)・手洗い・咳エチケットなどの感染防止対策を続けていきます。

  

税金はやっぱり必要だ!

今日16日,6年生は福島法人会の方々を講師にお招きし租税教室を行いました。
パンフレットやビデオ,クイズで税の仕組みや使われ方などを学びました。
身近なところに税金が使われていて,安心安全な生活が保障されていることを知りました。
また,約20人の小学生に1年間にかかる税金(教科書やその他諸々)が約1億円ほどであることを知りびっくりしていました。
そして,最後に1億円と同じ重さのレプリカを持って,その重さと重みを実感しました。
  
  

大雪ダルマ&かまくら

子どもたちがせっせと作っていた大雪ダルマとかまくらが完成しました。
作り終えたときの子どもたちは満足そうでした。
技能主査の先生が化粧を施しました。

雪は楽しいなあ

1年生がさっそくかまくらを作っていました。
これだけ雪があると何でもできそうです。
休み時間も他の学年の子どもたちが応援していました。
下校庭で大いに遊ぶのかと思いましたが,さすがに多すぎて思うように動けず早々に退散してきました。
 

ありがとうございます

昨日からの大雪。
ようやく峠を越しましたが,保護者の皆様も大変だったと思います。
学校では校庭整地用の車も埋まっている状態です。
保護者や地域の皆さんのご協力もあり,体調を崩して休んだ児童外は元気に登校できました。
通学に関して様々なご配慮ありがとうございました。
昨日から今朝にかけて,地域や保護者,関係機関のご配慮で通学路の除雪も進んでいます。
下校の際は,より安全に帰ることができるようにしたいと思います。
 

備えよつねに

昨日13日に予告なしの避難訓練を行いました。
いざという時,子どもたちは命を守る行動ができるかどうかなどを確認しました。
様々なところにいた子どもたちが,サイレンが鳴ると行動をやめ,しっかり放送を聞き,安全な経路で,素早く(避難確認完了が2分17秒)避難できました。
災害はいつ起こるか分かりません。
「そなえよつねに」
どんな状況でも,「知る」「決める」「逃げる」ができるように日頃から意識させたいと思います。
    

今週の給食から

今週は3日間の給食でしたが,季節にふさわしい献立が並びました。
毎日感謝をしながらいただきました。
それでは,今週の給食メニューの紹介です。牛乳は毎日あります。
11日 【お正月こんだて】 ごはん(減量) お雑煮 いりどり ふりかけ
12日 ごはん オムレツ ひき肉と野菜のあんかけソース じゃがいものみそ汁 味付けのり 
13日 肉うどん 引き菜もち 雪見だいふく
  

鼓笛練習再開

12日,3学期の鼓笛練習が再開されました。
校歌は,パート練習からみんなで合わせる練習へと進めました。
子どもたちは一通りの練習を終えてから,演奏を振り返りました。
「もう少し,パートの練習が必要だね。」と,今の状態をしっかり見極める声もありました。
6年生を送る会に向けて意識も高まっているようです。
自信をもって演奏を披露できるように練習を支えていきたいと思います。
 

寒波襲来!

今日も朝から雪。
子どもたちは雪を踏みしめながら登校してきました。
5,6年生がボランティアで,雪かきや廊下昇降口そうじに精を出していました。
雪の中にえさが埋もれて,ごちそうが入っているえさ台はスズメの軍団でにぎやかでした。
ヒヨドリが行ったり来たりする度にさっと木の枝先に避難していました。
なかなか厳しい世界です。
スズメたちのために技能主査の先生が古米をえさ台の周囲にまいていました。
  
  

Enjoy English

12日にALTの先生が来校され,5年生・6年生の外国語活動に参加されました。
5年生では,「What do you study?」 「I study ~~.」の受け答えやゲーム形式の活動で
Englishでのtalkを楽しみました。
6年生では,Pairになり,ALTの先生とHomeroom teacherとのModelのTalkを見てから
あいさつを交わしたり,これまでの学習したやりとりをしたりしながら
EnglishでのTalkを楽しみました。
  
  

雪だー!滑り台だー!雪だるまだー!

久しぶりの雪で,雪かき,通勤にご苦労された方も多かったと思います。
しかし,子どもたちにとっては待っていた(!?)雪。
さっそく,雪合戦や雪だるまづくりで楽しんでいました。
技能主査の先生も刺激されて,昨年と同じ場所に雪だるまを作り,設置しました。
いつまでもつのか楽しみです。
  

安全な登校を目指して

今日,3学期最初の登校班会議がありました。
冬の通学路を安全に登下校するための約束事を各班で確認しました。
特に,歩道や路側帯,横断歩道は凍結してとても滑りやすくなっています。
歩く速さや歩く場所,気をつけるべき所などについて再確認しました。
始業式で各学年の代表児童から発表された目標で多かった「あいさつ」。
自分からはっきりしたあいさつができるように呼びかけがされました。
今年も,子どもたちの「安全」に取り組んでいきます。
ご家庭でも引き続き「朝の一声」をよろしくお願いします。
また,今年も地区の防犯指導隊の方々に学校等を巡回をしていただいています。
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
  

寒さを乗り切ろう

この冬一番の寒波が来ています。
昨日,子どもたちに話した一つに「健康」があります。
寒さや感染症を乗り切るためにも
十分な栄養,適度な運動,たっぷりの睡眠。
そして,気温に応じた服装が大切です。
学校でも十分気をつけて見ていきますが,ご家庭でもよろしくお願いします。
なお,お茶うがいに関してもご協力をお願いします。
  
左から 1年,2年,3年
  
左から 4年,5年,6年
  
左から つばめ学級 今日の様子 なわとび練習 えさ台したのセキレイ

目標達成に向けてがんばります

始業式では,「目標」「本気」「健康」をキーワードに今年もがんばろうと気勢をあげました。
各学年の子どもたち代表からは3学期の目標(めあて)が発表されました。
あいさつ,勉強などが主でした。
53日間,子どもたちがそれぞれに目標達成目指してがんばることができるよう,全職員で励ましていきたいと思います。
  

53日間スタート

第3学期が始まりました。
吾妻山も朝日に照らされて輝いていました。
子どもたちも元気よく登校しました。
このあと始業式を行い,53日間のスタートを切ります。
短い学期ですが,それぞれの学年一年間のまとめの重要な期間,子どもたちとともにがんばって取り組みたいと思います。

始業式に備えて

明日から冬休み最後の三連休。
学校では3学期開始に向けての準備が整いました。
ここ3日間,通学路を歩いたり,車で地区内を巡回したりしました。
大きな障害物は見当たりませんでしたが,通学路の日陰にあたる部分は,凍結していました。
日中溶けて,夜間に凍結するパターンかと思います。
子どもたちには,歩くとき十分注意するようお話しください。
また,昨日の雪が路面に残り,今朝はいたる所で凍結していました。
中には,スリップして畑にひっくり返っている車もありました。
出勤時,帰宅時の運転には十分注意してください。
さて,3学期開始の1月10日(火)は給食はありません。
11時50分には一斉下校となります。
翌日から3日間,通常の授業となります。
子どもたちが学校の生活リズムを早めに取り戻すことができるよう,ご家庭でも体調管理等よろしくお願いします。
  
左から 吾妻山と校舎 通学路の日陰部分 正面玄関
  
左から 6年教室の黒板 えさ台にヒヨドリ ヒヨドリをじっと見つめるツグミ

寒の入り…冬休みもあと4日

今日は二十四節気の一つ小寒。
これからしばらくは厳しい寒さが続くということでしょうか。
外では,急に雪が舞ってきました。
去年の今頃の写真を眺めてみたら,校庭や近くの田畑に雪がありませんでした。ただ,昨年は吾妻山の雪うさぎは雪に埋もれていました。
今年はこれから積もるかもしれませんね。
さて,冬休みも残り4日になりました。子どもたちは元気でしょうか?
3学期始業の10日(火)には元気に登校する姿が見られると思います。
残り4日間で学校のリズムに乗ることができるようによろしくお願いします。
ところで,今年は酉年です。「とり」が大いにもてはやされる年でもありますが,鳥インフルエンザの影響で,鳥の飼育業者や動物園,渡り鳥の飛来地などでは厳戒態勢がしかれています。
野鳥観察もおいそれとはいかないように感じています。
ただ,気をつけて行えば大丈夫ということで今年も「えさ台」による野鳥観察をしていきたいと思います。
元旦に補充したりんごもすっかり無くなっていましたが,小屋の中の古米や小豆は多少残っていたらしく,スズメが中に入ってついばんでいました。例によってヒヨドリやツグミの『来襲』に備えて注意は怠らないようでした。
小屋の中に古米,外にりんごを補給しました。
  

明けましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
平成29年(2017)が始まりました。
保護者の皆様はどんな新年を迎えられたのでしょうか。
近くの神社で,初日の出を拝むことができました。
今年,子どもたちは進学・進級します。
とりのごとく大きく羽ばたいていくことができるように
足腰にあたる「基礎基本&使える力」を身につかせたいと願いを立てました。
さて,おかげさまでブログ閲覧数が,始めの目標の30000件を超しました。
これからも日々の様子を中心に伝えていきます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
  
左から 初日の出 今日の吾妻山 えさ台のりんごも新しく

お気をつけください

冬らしい天気で,校庭も雪化粧となりました。
先日の地震。緊急地震速報が出てびっくりされた方も多かったと思います。
けっこう大きかったので,震度4かと思いましたが,震度は3でした。
昨日,教頭先生が学校を見ましたが異状はありませんとのことでした。
今日も特に異状はありません。
今回の地震で,気象庁は震源域付近は一週間程度注意が必要と話していました。
年末年始の期間,何かと慌ただしくなりますが,家の中で,物が「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所を見つけておいて
いざという時に逃げ込むことができるようにしておくことが重要です。
火の始末などにもお気をつけください。
さて,子どもたちがいない学校は,何となく寒々しい感じです。
教室や廊下には掲示物が飾られていますが,子どもたちの声・姿がないと
学校というより 資料館 の雰囲気がします。
3学期,元気に登校する子どもたちがくるまで小休止というところです。

仕事納め

今日は官公庁の仕事納め。
学校も明日から1月3日まで年末年始休日に入ります。
何かありましたら,各担任にご連絡ください。
さて,えさ台にはりんごと古米を入れました。
さっそくスズメが来ましたが,ヒヨドリが急にやってきたら,勢いに押されたのか木の上に行かず,飛び去ってしまいました。
ヒヨドリもスズメの行動にびっくりしたのか(?!)こちらも飛んで行ってしまいました。
えさ台は開店休業状態ですが,そのうち賑わうでしょう。
新年を迎える準備を学校でも行いました。
正面玄関にささやかではありますが,正月飾りをしました。
輪どおしは,水保プロジェクトの時,地域の方に教頭先生がいただいたものです。
賀詞と各学年の書きぞめの題は書かせていただきました。
来る2017年(平成29年),子どもたちが力一杯羽ばたいていくことができるよう全職員で指導・支援していきます。
それでは,保護者の皆さん,地域の方々,よいお年をお迎えください。
  
次回アップは大晦日と元旦の予定です。

けっこう目立っています

久しぶりに天戸川親水公園に行ってみました。
公園はとてもきれいに整備されていました。
フルーツラインから向かったので,最初に目に飛び込んできたのが水保小のU字型側溝(U字溝)でした。
白地や青地に絵を描いてあるのでけっこう目立っていました。
去年,思いをこめて子どもたちが描いたメッセージがよみがえっていました。
休み中一度見られてはいかがでしょうか。
さて,年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動期間中ですが,交通事故も連日起きています。
年末は心まで慌ただしくなっているようで,交差点では信号が替わる前にスタートする方,次の信号まで待てずに交差点に進入する方など,あせっているような運転をされる方がけっこうおられることも事実です。
目の前の信号が青にならないうちにスタートし,脇(左もしくは右)から赤になっても進入してくる車があったとしたら……。空恐ろしいことになりますね。
ハンドルを握ったら,心に余裕をもって運転したいと思います。
保護者の皆さんも心に余裕をもって「気配り」「めくばり」「思いやり」運転で交通事故防止を進めていきましょう。
  

はっきりした白線に

冬休みも4日目に入りました。
白津川から望む吾妻山にはクッキリと雪うさぎが映っています。
ただ,この時期これだけはっきりしていてよいのか?水不足になったりしないか?とちょっと心配にもなりますが,冬はまだまだあるので大丈夫でしょう。
職員室前のえさ台には,りんごが刺してありますが,ヒヨドリなどがついばむのかけっこう食べられています。新しいりんごはいつまで持つか観察したいと思います。<大型の鳥は来ていません>
さて,フルーツラインから中西部方面へ通っている市道の水道管工事,舗装がある程度終了し,通学路に真新しい路側帯が出現しました。
工事前までは,ひびが入っていたり,消えていたりしていましたが,子どもたちが通学などに使用できる歩道と車道の境界線がハッキリと示されました。
子どもたちには,この部分から外れないように(雪が積もっているときはこの近くを)歩くなどの交通安全指導をして,3学期も安全な登下校を目指していきます。
  

感染症に要注意!

冬休みに入って3日目になりました。
吾妻山の雪ウサギは,もう少し雪が欲しいと言っているような気もします。
今日はクリスマス。子どもたちにとって楽しみな日の一つですね。
先日,あるクリスマス会に参加しました。とても温かい雰囲気で,参加していた子どもたちの表情もおだやかでした。
さて,感染性胃腸炎の感染者が増大しているというニュースが流れていました。
インフルエンザを始めとする感染症の罹患者数も減っていません。
手洗い,うがいとともに,吐しゃ物の正しい処理が感染を防ぐ手立てとなります。
また,体調を整えておくことも大切です。栄養と睡眠,適度な運動と汗の処理。
楽しい日々が クルシミマス とならないようにしたいものです。
  

今週の給食メニュー<2学期最終>

2学期も毎日おいしい給食をいただきました。
最終日の今日も感謝していただきました。
それでは2学期最後の給食のメニューを紹介します。牛乳は毎日あります。
19日(月) ごはん ロールキャベツ トマトソース 白菜のみそ汁
20日(火) セルフドック(切り目入りコッペパン) ソーセージ ゆでキャベツ コーンポタージュ
21日(水) Xmas献立 チキンライス Xmasサラダ コンソメスープ Xmasケーキ
22日(木) ごはん カレー 杏仁豆腐とフルーツミックス
  
  

明日から冬休み

2学期最終日。残念ながら発熱で1名欠席となりましたが,冬休み中に復活することでしょう。
3校時に2学期の終業式を行いました。
子どもたちには次の内容を話しました。
①2学期82日間が今日で終わること。
②2学期の反省をしました<「やる気」「勇気」「根気」>。
 「やる気」で勉強に運動に取り組んだか?
 「勇気」をもって友だちや先生などにお話したり,難しいことも向かっていったか?
 「根気」で,自分で決めたことに挑戦し続けたか?
③通知票がわたされること。
  自分で,がんばったところはもっと伸ばし,少し頑張りが足りなかったなーと思うことは,3学期に頑張るようにすること。
④明日から18日間の冬休みになること。
  体を鍛えたり,頭を使ったり,お手伝いや仕事をしたりして充実した冬休みにしてほしい。
⑤「新年に目標を立てようと呼びかけました。
  『1年の計は元旦にあり』ということ。
  申年から酉年になるこの冬休み。今年こそ,これをがんばってみよう
  という目標を立ててみよう。
⑥「1月10日(火)始業式に元気に会いましょう。」で締めくくりました。
次に2学期の反省と冬休みの計画について,1年生,4年生の子どもからの発表がありました。2人とも2学期にがんばったこと,冬休み中に取り組むことについてしっかり話ができました。
最後に,福祉作品展の賞状をつばめ学級の子どもたち一人ひとりに渡しました。どの子も笑顔でいっぱいでした。
保護者の皆さんにとっても,来る2017年(平成29年)がすばらしい1年になることをお祈りします。
それでは,よいお年をお迎えください。
なお,冬休み中も適宜記事をアップします。
  
   
  
水泳をしていた暑い季節から雪の降る寒い季節までの82日間  来る2017年(平成29年)に期待をこめて 

ありがとうございました。

2学期最終日の登校も子どもたちは安全に校門をくぐることができました。
交通事故防止県民総ぐるみ運動期間中,毎日交通指導をしてくださいました交安協の皆さん,育成会の保護者の皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。
冬休み期間中も運動は継続されています。
事故のない安心できる冬休みになってほしいと思います。

授業研修ネクストプラン

校内授業研修会の2巡目も終わりました。
前回行った授業の成果と課題から,ここをこう改善してもう一度授業を行う今年度のネクストプランも終わりました。
先日,2年生ではかけ算の授業,3年生では分数のたし算の授業を行いました。
子どもたちは,授業をとおして算数の面白さや友だちに説明する楽しさや難しさを学んできました。
これからも
①学習を進めていくのに必要な基礎基本をしっかり身につける。
②学習して分かったことを活用して問題を解いたり,友だちと考え方を伝え合ったりして,自分の考えをしっかりしたものにする。
ことを算数だけでなく,他の教科の学習に活かしていきたいと思います。
   
  

冬至の日にすばらしい夕焼け

やはり冬至だけあって16時台というのにもう真っ暗です。
20分ほど前には,きれいな夕焼けが吾妻の峰峰にかかっていました。
先生方もうわーすごいと言っていました。
すばらしいものをすばらしいと感じる心が大切です。
鑑賞教室や体験教室とともに身近な自然現象でも心躍る感動体験を子どもたちにぜひ味わわせていきたいと思います。

今年最後のふれあいタイム

今日は,今年最後のふれあいタイムでした。
各学年とも計画した場所で,前半・後半で場所等の交代をして,鬼ごっこ,ドッジボールやゲームなどを行いました。
子どもたちは,歓声を上げながら活動をしていました。
  

あと一日

今日は冬至。
2学期もあと一日になりました。
2学期に学習した内容の振り返りを行っているところです。
明日は2学期最終日。冬休みの生活・学習について確認をして楽しい18日間を迎えたいと思います。
さて,土曜日の雪がうそのように,おだやかな天気となっています。
昨日は,上の広場だけでなく,乾いた校庭でも運動や遊びをすることができました。
広場では,教頭先生,教務の先生,技能主査の先生が子どもたちとバトミントンに興じていました。
こういう姿がこれからも見られるように子どもたちとのふれあいを大切にしていきます。
  
土曜日の朝の様子         20日(火)の業間の時間   吾妻を背景になわとび(21日朝)

2年生といっしょに遊んだよ

今日は1年生が生活科で作ったおもちゃで,2年生を招待し,いっしょに遊ぶ活動をしました。
2年生は,去年自分たちが2年生(今の3年生)を招いていっしょに遊んだことを思い出しながら,楽しく活動をしていました。
1年生は2年生が楽しく遊ぶ姿を見て,また,いっしょに遊ぶことができてとても満足そうでした。
こういうつながりのある活動をこれからも計画・実行していきたいと思います。
  

今年中には何とか!

おかげさまで,ブログの閲覧数が本日29,000件を突破しました。ありがとうございます。
今年中に閲覧数が30,000件突破出来るように
これからも子どもたちの話題を中心にお伝えします。
よろしくお願いします

  

校庭も使えます!

今朝は,通勤途中に見た日の出がとても印象に残りました。
最低気温がやや高めで,校庭も乾きました。
朝のランニングをしている子どもたちも若干増えました。
なわとびとともに,感染症対策の一つとして適度な運動を継続させていきます。
  

スズメもサバイバル

昨日の夕方,えさ台上の木にスズメが10羽ほど留まって,あたりの様子をじっと伺っていました。
ヒヨドリやセキレイ,ムクドリがいないのを確認してか。ようやく降りてきて,えさ台の中にある古米の粒をついばんでいました。決してりんごには手を出しません。
日中は,ヒヨドリやセキレイが姿を現すと,逃げ去るか,木の上部に留まっているようです。
まさしく生きるための勢力争い,サバイバルといったところでしょうか。
今朝は,セキレイがまだきていないので,枝の下の方に留まり,かわりばんこにえさ台の中に入って行きました。ただし,周囲の監視役は必ず付けているようにも見受けられました。
鳥インフルエンザ騒ぎで,野鳥にとっては厳しい状況ですが,見守っていきたいと思います。
  

かぜに負けない体をつくろう!

毎月19日は食育の日。
今月のテーマは「かぜに負けない丈夫な体をつくろう」です。
保健室の先生からお昼の放送で次の内容で子どもたちにお話をしました。
①寒さに負けない体をつくる食べ物を知る。
②寒さに負けない体をつくる食品とそのよさを知る。
③かぜのウィルスに有効な食べ物と摂り方を知る。
④ビタミンの働きを知る。
かぜを含む感染症が猛威を振るい始めています。
抵抗力を付けることも大切な手段ですね。
ちなみに今日の給食のメニューは
ごはん,牛乳の他に,ロールキャベツ&トマトソース,白菜のみそ汁とタンパク質,野菜がたっぷりでした。

2学期最終週に!

2学期の最終週に入りました。
発熱や体調不良で2人ほど欠席したましたが,登校してきた子どもたちは元気です。
今日も朝の交通指導で多くの方々にお世話になりました。ありがとうございます。
さて,市内各中学校区の感染症状況を見てみますとインフルエンザとともに感染性胃腸炎になる子どもの数が増えています。
吾妻中学校区でも同様です。感染を防ぐためにも帰宅しての手洗い・うがいを中心とした感染予防対策を進めます。ご家庭でもよろしくお願いします。

 
白津川&鍛治屋川合流点から50m   二重跳び系を練習する子どもたち

雪うさぎもはっきりと