9月13日 全市一斉オンライ授業の日
水原小学校も朝からオンライン授業を行いました。
朝8:10から朝の会を行い、健康観察や今月の歌、今日のめあての確認などを行いました。
今月の歌は、音声にタイムラグが起こり輪唱のように聞こえて歌いずらそうでした。
朝の会に引き続き、1時間目の授業をそのままオンラインで行いました。
1・2年生は国語の授業を行いました。
3・4年生は算数の授業です。
6年生も算数の授業でした。
6年生は完全オンラインでの授業で、MetaMoji ClassRoomのアプリを使い、先生が作成したプリントを配布して子ども達が行なっていました。
解き方の発表やお互いの類似点や相違点を見つけるようコーディネートしながら授業が進められ、オンラインの授業でもタブレットを効果的に活用して協働的な学びが行われ、学びが深まっているようでした。
ご家庭でのご協力、ありがとうございました。
9月9日 マラソンカードの記録 90周をクリア!
マラソン記録会に向けて、校庭や体育館で走った周数を記録しているマラソンカード。
目標とする周数をクリアするといろいろな先生方からサインやハンコをいただけます。
ゴールの水原小学校が100周で90周目は校長先生のサインがいただける所です。
児童の中で一番目に90周をクリアした1年生が校長室に来ました。よく頑張りましたので、ハンコを押して記念撮影をしました。
あと2周でゴールですが、マラソンカード2枚目もどんどん進めて、走る力をもっともっとつけてくださいね。(がんばれ!がんばれ!水原っ子!)
9月9日 児童がわからないことを質問しに来ました。
4年生の児童が理科のことで質問に来ました。
「注射器に水を入れてピストンを上からすると、注射器の先から水が落ちないのはなぜですか?」「ピストンをしないと水は注射器の先から落ちるのに!」
空気と水の性質の授業で注射器を使って水の堆積の変化を調べた時にふと疑問に思ったようです。当たり前と思って見過ごしていることに疑問を感じことは、科学の目が備わっている証拠ですね。身の回りのいろいろなところに科学の秘密が潜んでいますよ。
目に見えない大気圧や力のつり合いについて(中学生の内容も含みますが)お話をしましたが、なかなか難しい内容ですね。
しかし、日常生活で不思議に思ったことや疑問に思ったことを、調べたり質問したりして探究していくことはとても大切なことですね。
「え!」「うーん?」など不思議に思ったり感じたりすることを大切にしていきたいですね。
9月9日 1・2年生の算数の授業 自主的、協働的に学習しています。
1年生は3つの数の計算を行なっています。
初めの数から1つ目の数を引いて、そのあともう1つの数を引く計算です。
まずは先生の説明を聞いて考える方法を理解します。
計算のやり方をブロックを使って視覚化しながら自分の経験と合わせて、概念化していきます。
自分の概念化した考えを式に書き表していきます。1年生でも前の時間に学習した足し算の考え方で使った方法に気づきながら、式を書いていました。
自分の考えをお友達に説明して、同じ考えのところやちょっと違ったところに気づきながら協働して考え方を探っていました。
お友達と話し合って考え方をまとめてとても納得した学びのようでした。
「4つの数の計算も同じようにできるね」という子どもの発言が、次の学びに向かう力を感じる瞬間でした。
2年生の授業は、2位の加法や現法の授業です。
先生が1年生の授業を進めている間(複式による授業)、タブレットを使い計算の練習をしていました。
自分でどんどんタブレットのドリルを行い、自主的に学びを進めていました。
わからないところは、ふるさとインターンシップ事業で訪問している佐藤明璃さんに質問しながら頑張っていました。
複式授業でもタブレットは学びを確実にする有効な手段であると感じました。
9月8日 水原運動タイムは雨なので体育館で行いました。
マラソン記録会に向けて、雨の日は体育館の中を走ります。
体育館は2周で校庭1周分です。マラソンカードもどんどん進みます。
あと7周で90周となり、マラソンカードに校長先生のハンコをもらえるお友達もいます。とても頑張っていますね。
マラソン記録会までいっぱい走って力をつけよう。