9月5日 ふるさとインターンシップ事業で卒業生が訪問
本校を6年前に卒業した佐藤明璃(宮城教育大学1年生)さんが、教師の職業について理解を深めるために卒業校である水原小学校を訪問をしています。
本日から9月9日までの1週間、授業や行事に参加します。
1・2年生、3・4年生、6年生と日替わりで学級に入り、授業の進め方や教師としての働きかけなどを学んでいきます。
朝から放課後まで学校の1日の教師としての仕事を学びます。
早速、3・4年生の朝の会に参加して、「今月の歌」を一緒に歌いました。
授業に参加して授業の進め方を学びます。
時には、分からないところを教えてあげるなど子ども達に支援を行います。
明璃さんは将来教師を目指しています。今回の体験が明璃さんにとって意義あるものとなり、4年後に教壇に立ったときの教師としての資質の向上につながればと思います。
9月2日 2学期もフッ化物洗口を行っています。
ぶくぶくうがいもさらに上手になってきました
子どもたちの歯と口の健康のため、安全面にも気をつけながら、今後も続けていきます
9月1日 全校朝の会で表彰を行いました。
福島地区小学校理科作品展に応募し、3人の児童が銀賞をいただきました。
2年 服部 希咲さん「野菜と果物の浮き沈み実験」
3年 佐藤 圭さん「一番すごい紙でっぽうを見つけよう②」
4年 加藤 凪緒さん「花に色水を吸わせるとどうなるか」
身近な生活の中で疑問を、観察・実験を通して解決するようと探究する姿勢はとても素晴らしいことです。
これからも、いろいろな疑問を探(さぐ)り究(きわ)めていくことを望んでいます。
9月1日 全校朝の会を行いました。
今日は、校長先生が読み聞かせをしてくださいました。
ウクライナ民話の「てぶくろ」です。
森の動物達(ねずみ、かえる、うさぎ、きつね、おおかみ、いのしし、くま)が、おじいさんが落とした片方のてぶくろに、次々ともぐり込んでいくお話です。てぶくろに初めに入った者は、訪問してきた者を思いやり、譲り合いながらてぶろに招き入れます。
読み聞かせの後に「ウクライナ」で起きている戦争についてお話ししました。
子ども達は、真剣にそして神妙に話を聞いていました。
ウクライナ民話の「てぶくろ」の動物達の姿とウクライナで起きている争いについて、どのように受け止めることができたでしょうか。
人間のエゴや自分勝手な考えを捨てて、相手を思いやる心を大切にして争いのない世の中にしてほしい気持ちでいっぱいです。
9月1日 登校した1・2年生が自分達の畑の野菜を収穫しました。
子ども達は、毎朝、登校時に畑と観察用の鉢を見にいきます。
今日も、畑になっていたナスときゅうりとピーマン、そして観察用の鉢になっていたミニトマトを収穫しました。
毎日、畑を見に行くのが楽しみです。