水原小学校日誌

Blog

第3・4学年 水道出前教室で「水道」について学習

8月30日(火)水道局より3名の方がお出でくださり,「水道」について学ぶことができました。

<テーマ>

 『わたしたちが毎日使っている水道水はどこから,どのようにしてやってくるの?』

<内容>

① 水道の移り変わり(講義,クイズ)

② 水道の仕組み(講義)

        

③ 水道水にかかるお金(講義)

④ 水をきれいにする実験(実験,グループワーク)

⑤ 水道局からのお願い

<学習を通して>

 子どもたちは,実験が一番心に残ったようです。

 実験は,ダムの濁った水が,沈殿,ろ過の過程を経て「飲めるんじゃない?」と思えるほどきれいになるところまで行いました。

 ダムの水は,ゴミなどの浮遊物を沈殿させ,ろ過装置(砂利や砂)でろ過された後,薬(塩素)で消毒されて飲める水になってから水道管によって家までやってくることが分かりました。

 また,すり上浄水場で作られたおいしい水を福島市内の全家庭に届けるための水道管の長さは,約1600km(福島から鹿児島県の奄美大島くらいまで)になることにも驚きの声が上がりました。

 さらに,すり上浄水場で作られた水は,モンドセレクションで金賞を受賞したとてもおいしい水であることが分かり,「ここら」などでも売っているということで誇らしい気持ちになったようです。おいしい水と炭酸水をプレゼントされて喜んでいました。家族みんなで分けて飲むと話す子もいました。(蛇口をひねっていつも飲んでいるのですけれどね)

 参加した全員が「すり上川ダムとすり上浄水場に行ってみたい。」と話していました。

 

 

 

夏休みの作品の校内展覧会

8月31日 夏やみの作品や宿題を校内で展示しています。

夏やみに取り組んだ自由研究などの作品や課題を各クラスの廊下や昇降口に掲示しています。

1・2年生の展示です。

3・4年生の展示です。

6年生の展示です。

間違ったところをもう一度やり直し、できたどうか青色のペンで丸付けまでしていました。

素晴らしい取り組みですね。このような地道な取り組みの積み重ねにより力がついていくと思います。

夏休み中の読書の記録「おうちで読み読みタイム 〜in 夏休み〜」です。

夏休みの宿題や普段できないことに、みんな、一生懸命に取り組んできました。

初めてのハードル走

8月29日 1・2年生の体育の授業でハードル走を行いました。

初めは、ミニハードルを使って足の運びの練習をしました。

1年生も飛び越えることができました。

2年生は、ミニハードルで練習した後にハードルを使って実際に走ってみました。

さすが3年生!リズムよくハードルを飛び超えて走ることができました。

EAAの先生と楽しく外国語活動

8月29日 2学期も楽しく外国語活動を行います。

EAAの板倉ゆかり先生が来校してくださり、外国語活動の授業がありました。

4年生は「What time is it?」「It's ___ time」「I like ___ 」の文を使って英語での会話を楽しみました。

3年生は「What fruit do you like?」「What food do you like?」「I like ____ and ____.」を使って英語を楽しみました。

6年生 探究的に学びます

理科の授業で水溶液の性質について調べました。

食塩水 炭酸水 薄い塩酸 重曹水 薄いアンモニア水 の5つについて調べました。

リトマス紙を使って、水溶液の性質について協力しながら調べます。

保護メガネで安全を配慮しながら、慎重に実験を行なっていました。

赤いリトマス紙と青いリトマス紙の反応のから、酸性、中性、アルカリ性を判断し同じ性質の水溶液について判断します。

実験を通して探究し、自分で判断して結論を導き出すことは、思考力や判断力を育成し、確実な学びに繋がります。

理科の実験の準備から片付けまで、子ども達自身が動きながら意欲的に行なっていました。