新規日誌
授業を創る。〔教室という場所〕
「テキストとの対話」「他者との対話」「自己との対話」のある授業を目指します。
3学年美術科「私との対話」の授業風景です。
健康第一。〔内科検診〕
内科検診は生徒自身に健康状態に関心をもたせ、生活習慣を改めるきっかけをつくるという目的と、潜在的な疾患を見つけるためのスクリーニングの役割を持っています。本日は、学校医の宍戸英夫先生(宍戸医院)にお出でいただき、3年生の内科検診を行いました。
40万件突破。〔アクセス数〕
令和3年4月27日(火)、ホームページへのアクセス数40万件を突破しました。ありがとうございます。
※令和2年4月2日(木)アクセス数 205868件でしたから、1年間でおよそ20万件のアクセスとなります。
読書リレー。〔ふくしま読書の日〕
4月23日は「子ども読書の日」、4月23日~5月12日は「子どもの読書週間」、毎月24日は「ふくしま読書の日」…ということで、本日の昼の放送は校長先生のお勧めの一冊『一刀斎夢録』(浅田次郎)の紹介がありました。生きるとは何か、人とは何か、そして死とは。たくさんのことを考えさせられる作品とのことです。このほか、校長先生の愛読書の紹介もありました。(「校長室から第8号」をご覧ください。)
※ 令和3年は「子どもの読書活動の推進に関する法律」の施行20周年とのことです。
読解力向上。〔新聞てきぱきプレゼン〕
昨年度から取り組んでいる「新聞てきぱきプレゼン」を、今年度も本日から開始しました。この学習を通して、一人一人の生徒に、これからの社会を生き抜くために必要な力を育んでいきます。
1 読み取る力、表現する力
新聞を読み続けることで文章が何を伝えているのか、どんな意味を持っているのかが、わかるようになります。また、日本語の正しい使い方、上手な表現方法や言葉を学ぶことができます。
2 自分で考える力、判断する力
世の中の出来事の記事を読むと、頭の中で整理しながら、関係づけて考えられるようになります。記事を読むことで、疑問や意見が芽生え、自分で考えて判断する力を養うことができます。
3 いろいろな情報や知識
新聞から地域や日本、世界で起きていること、文化やスポーツなどいろいろな情報を得ることができます。友達、家族との話題も広がり、話すことで知識はどんどん増えます。
どのクラスの生徒も、真剣に新聞に目を通していました。
目を大切に。〔眼科検診〕
令和3年4月23日(金)、学校医の増子徹先生(増子眼科クリニック)にお出でいただき、目(眼球、目の周辺)の病気や異常がないかを調べていただきました。目には、①視力 ②視野 ③光覚(明るさを感じる) ④色覚(色を感じる)の4つの機能があり、短時間で多くの情報を得るすぐれた器官ですが、疲労しやすい器官です。大切にしましょう。
◆ 目のSOSチェックポイント
1 遠くや近くものが見えにくい。
2 雨や曇りの日、黒板の字が見えにくい。
3 字が二重に見えたり、にじんだりする。
4 左右の目の見え方が違う。
5 本やテレビを見ていると頭が痛くなったり、疲れたりする。
6 今まで使っているメガネでは見えにくい、疲れる。
7 頭を斜めにして見たり、横目づかいで見る。
8 物を見るとき近づいて見る。
9 目を細めて見る。
10 文字や行を読み違える。
子供を守る。〔新型コロナウイルス感染症対策〕
〇 基本的な感染症対策についてのお願い(確認)
・毎朝の検温、体調確認を行い、登校前に発熱等の症状がある場合は、登校を控えるようご協力ください。
・登校後に発熱等の症状がみられた場合は、保護者の皆様にご連絡し早退させます。
・家族が濃厚接触者となった等の連絡があった場合には、念のため自宅待機して様子をみてください。
・感染拡大地域から帰省・移動した家族や友人と一緒に過ごす場合は、家庭内においてもマスク着用を行うようご協力ください。
・同居する家族等に濃厚接触者がいる場合は、家庭内においてもマスク着用等の感染症対策を徹底してください。
・食事、睡眠、運動等、規則正しい生活を心がけるようお声がけください。
※4月21日、福島県は県内で27人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表しました。福島市教委が20日に発表した市内公立小に勤務する教員1人が含まれており、新たな感染確認は26人。いずれも20日に陽性が判明したとのことです。県内の感染者は累計3061人。(福島民報の記事から)
本とともだち。〔図書室〕
国語科担当と司書教諭が協力して、1年生対象の「図書室オリエンテーション」を行っています。たくさんの本と出会って世界を広げ、感じる心を磨いてほしいと思います。
工事中。〔東校舎〕
2月の地震により破損していた「東校舎入口」の改修工事を行っていただきました。
清々しい朝。〔春の交通安全街頭指導〕
今年度に入り、すでに数件、自転車の交通事故が発生しています。大切な命を守るために、くれぐれも交通ルールを守り、安全な登下校を心がけてほしいものです。今週(19日~23日)、先生方が手分けして、教育センター付近の十字路や卸町駅付近、富士ゴルフガーデン、石森神社、南やのめ皮膚科付近で街頭指導を行っています。
※ 守りましょう。
〇 自転車は、道路の左側を一列で走行すること
〇 交差点を進行するときは、左右折する車に十分注意すること
〇 一時停止標識がある交差点等では、必ず一時停止をして安全を確認すること
〇 お店の駐車場付近の道路は、お店から出る車や、お店に入る車に気を付けること
〇 スピードを出しすぎないこと
〇 ヘルメットのあごひもは緩みなく、確実に着用すること
最高のチームに。〔部活動編成〕
令和3年4月21日(水)、新年度の部活動組織編成を行いました。自分で選んだ「部活動」。毎日の歩みを大切に、仲間とともに粘り強くやり遂げてほしいと願います。継続は「力」です。
SDGsって何?〔3学年総合〕
3学年の総合的な学習の時間は、2030年までに達成すべき17の目標「SDGs(持続可能な開発目標)」を窓口に学んでいきます。「じぞクマ」といっしょに学びを始めました。
学力の伸び。〔ふくしま学力調査〕
令和3年4月21日(水)、1・2年生が「ふくしま学力調査」(国語科・数学科)に挑戦しました。この調査の特徴は、毎年の学力調査の結果を見比べることによって、一人一人の一年間の学習の積み重ねを「学力の伸び」として見ることができることです。また、アンケート結果から、ルールやマナーを守る意識や、目標に向けて粘り強くやり抜く力などが、どれだけ身に付いているのかが見えるようになります。これらの力は、学力との関係が高いといわれています。さらに、学力を伸ばしている効果的な指導法を明確にし、授業改善や児童生徒一人一人に応じた指導・支援の充実を図ることで、子供たちの力を伸ばしていきます。
耳・鼻・のどの健康。〔耳鼻科検診〕
令和3年4月21日(水)、イノモト耳鼻咽喉科の猪本雄一郎先生においでいただき、1年生の耳鼻科検診を行いました。
※日本人の約7割が乾性耳垢で、約3割が湿性耳垢と言われています。 西欧人では日本人と違い約9割が湿性耳垢で、そのため湿性耳垢の多い西欧には、日本でいうところの「耳かき」が普及していないそうです。耳垢のたまる速度は、その人の代謝によりますので体質による個人差があります。 耳・鼻・のどの健康にも心を配りましょう。
食べ残しゼロ。〔給食〕
令和3年4月20日(火)の献立は、「鮭、五目豆、なめこ汁、麦ご飯、牛乳」でした。ふっくらと焼き上げられた鮭等、自校給食ならではの美味しさです。食べ残しゼロを目指します。
整える。〔凡事徹底〕
どの学年も、下足箱の靴がきちんと整っています。靴を整えることは「心を整える」ことにつながります。ほとんどの生徒のみなさんが8時に昇降口を通過し、靴を整え、それぞれのクラスで心穏やかに読書を始めています。落ち着いた朝の雰囲気が、とても心地よいです。
読書オリンピックふくしまっ子大会。〔読書マラソン〕
毎週水曜日に司書の小林さんが来校し、図書室を整えてくださっています。今年度も、福島市「読書マラソン ~めざせ、金メダル~」が行われます。この機会に、多くの本と出会い、世界を広げていきましょう。来週から図書室の本の貸し出し(3年生)が始まります。お楽しみに!
奉仕の心。〔一斉清掃〕
本日から、一斉清掃が始まりました。職員室担当の3年生の清掃する姿が、本当に素晴らしいです。
出会いのあいさつ。〔学級活動〕
エクササイズ(構成的グループエンカウンター)「探検じゃんけん」で学級のみんなのことを知ります。自分のことも知ってもらいます。とても楽しそうです。
思い思いに。〔昼休み〕
青空のもと、校庭に歓声が響きます。気持ちの良い昼休みです。
※昼休みも、サーマルカメラ(サーモグラフィ)で体温を測定しています。