杉妻小学校日誌

そこに山があるから・・・そこに本があるから

ふくしまの未来をひらく読書の力プロジェクト
読書オリンピック
読書ハードル・・・

福島県も福島市も一体となって児童生徒の豊かな読書を支援しています。

「どうして本を読むの?」

と、もし児童に尋ねられたら・・・その大切さや有意義さをいろいろと先生的に答えるのでしょうが、個人的には「なぜ山に登るの??  そこに山があるから・・・」と同じように「そこに本があるから・・・」というのが本音です・・・(*'ω'*)

杉妻小には毎週、水曜日の給食の時間、ボランティアによる全校児童に向けた「読み聞かせ」があります。

給食を黙々と食べている児童にとって、この読み聞かせはとても楽しいひとときになっています。

毎回、児童が喜ぶお話を選んでくださいます。そして、マイクを通す声色もプロ並みに上手です・・・(*'ω'*)

読書ボランティアのほかにも、学校司書、読書サポートティチャーと学校図書館を利用する児童のために力を尽くしてくださる方がいます。とてもありがたく、うれしい限りです。

そのおかげもあって、本に親しむ児童が確実に増えています。先日の読書ハードルの取り組みの結果でもそれが表れていました。

 

「木」という漢字の中心線の部分のやや下寄りのところに、短い横線で印をつけたものが「本」という漢字の成り立ちです。これが我が国では、「ものごとのおおもと。物事がそこから出発して成り立っている。」という意味を表すようになったそうです。

本物、本当、本質、基本、手本、見本、本心、本気


ものごとの大切なことを表す言葉には「本」という字が多いですね。

それだけ人と本はとても深くかかわるものだと思います。

児童には、これからも、いろんな本にふれて、読書を自分の習慣にしてほしいと願っています。