北沢又小学校日誌

学校の様子です・・地震、給食、授業

地震、すごかったですね。保護者の皆様の家の様子はどうだったでしょうか。学校は2階と3階の廊下の天井板が数枚落ちました。児童がいない時間帯であったということが何よりでした。その他にも棚から物が落ちたり、倒れたりしました。昨日片づけをし、今日を迎えました。これからも10年前の大震災の余震が続くということなので、これを機会に棚の上にあるものや移動する可能性のあるもの等の安全について再点検し、児童の安全確保に努めていきます。

今日の給食は「オリパラ献立」でした。福島市はスイスのホストタウンになっているので、「スイス料理を食べて、スイスのことをより知ろう」という献立です。「ベルナープラッテ」という料理が出ました。とてもおいしかったです。ぜひ、おうちでも。私は初めて食べました。(おそらく)

3年生の様子です。図工と理科でした。図工は、描いた絵の説明を書いて作品に貼っていました。力作ぞろいでした。理科はものの重さの学習で、はかりを使って、いろいろなものの重さを測って比べていました。

どっちが重い?のり?消しゴム?

5年生の様子です。社会と理科でした。社会では「自然災害を防ぐ」という学習で、地震による津波の内容でした。2日前に大きな地震を経験したばかりなので、経験をもとに真剣に学習に取り組んでいました。

理科は電磁石の内容でした。コイルを使って実験をしていました。S極とN極ができることを方位磁針を使って確かめていました。

2年生は、なわ跳びをしていました。頑張って取り組んできた成果を思いっきり発揮していました。自己新記録を出した児童がたくさんいました。素晴らしいです。これからもなわ跳びを続けていこうね。頑張れ~~~。