中野小学校日誌

かからない・ひろげない(保健だより)

 4月24日(金)の登校日に配布するために、

 養護教諭の先生が保健だよりを作成してくださいました。

 その中に、「子どもたちへ」(公共財団法人 日本ユニセフ協会ホームページより引用)

 という資料が掲載されています。

 とても参考になりますので、ご家族みんなで確認していただき、

 お子様に声をかけるときのヒントにしていただければと思います。

 今、頑張っていることの価値をお子様に伝えてあげてください。

 苦しいことを経験している子どもたちに、そこから学んだ価値を残してあげたいですね。

 

① ふあんになるのは、とうぜんのこと。

 いつもとちがう状況の中で、悲しくなったり、不安になったり、混乱したり、イライラしておこってしまったりするのは当然です。あなたは、ひとりではありません。

 おうちの人や先生などしんらいできる人とお話しましょう。

 疑問に思うことがあったら聞きましょう。

 正しい情報を聞くことは、あなたや家族、周りの友だちを守ることにもつながります。

② 自分と周りの人をまもるために。

 石けんを使って、よく手を洗いましょう。

 20秒以上かけて洗うのが効果的です。むやみに顔をさわらないようにしましょう。

 コップや食器、食べ物、飲み物を他の人とシェアしてはいけません。

③ 一人ひとりが”リーダー”になろう。

 感染予防の方法を学んだら、おうちの人や友だち、弟や妹など小さな子どもたちにも、その方法を見せて教えてあげましょう。

④ だれでも感染してしまう可能性があります。

 新型コロナウイルスは、だれでもかかってしまう可能性があります。

 すんでいるところや民族、年齢、性別、障がいなどは関係ありません。

 具合が悪くなった人を、せめたり、いじめたりしてはいけません。

⑤ がまんしないで伝えてね。

 もし、体や心の調子がわるくなったら、おうちの人やめんどうをみてくれている

 大人の人に伝えましょう。

 そして、体の具合が悪いときには、外に出ずに家の中ですごしてね。

   

   4月24日配付保健だより.pdf