避難訓練・引渡訓練実施 投稿日時 : 2016/09/09 水保小-投稿管理者 天気も回復し,予定どおり避難訓練・引渡訓練を行いました。今回は地震発生ならびに震動が長く続き校舎の一部に破損が生じたという想定で行いました。一人一人が『知る(よく聞く,状況を知る)』『決める(判断する)』『動く(逃げる)』を意識して行動できるか試す訓練でもありました。大きな地震では,「(ものが)倒れてこない」「(ものが)落ちてこない」「(ものが)移動してこない」ところに一時避難することが重要です。その点では,子どもたちは比較的機敏に動いていました。しかし,東日本大震災のあと,地震が起きたとき,放送が入らずとも安全なところにすぐに身を潜めることが普通にできたころとは違って,大震災を学校で経験していない児童(記憶がそれほどない児童)にいかに本気になって取り組ませるかが今後の課題でもあると認識しています。【自分の命は,自分で守る(しかない)】ことをさまざまな機会を通じて伝え続けていきます。保護者の皆様には引取訓練へのご協力ありがとうございました。間違えのない児童引き取り,車の安全な誘導…,今回の訓練の善し悪しを検証し,いざという時にスムーズに行えるようにしていきます。 左から まず身を隠せ 中央階段通れないぞ非常階段だ 素早く避難場所へ 左から 素早く避難 引き渡しですよろしくお願いします