6月21日 令和4年度 キッズシアター
古典落語「井戸の茶碗」より「くず~い 屑屋でござい」を観劇してきました。
出発前のあいさつ。みんなわくわくしています
この劇は、「くず~い 屑屋でござい」と大声を出しながら江戸の長屋を回る、正直が取り柄の働きものの清兵衛さんのお話です。屑屋さんは、紙くずなどを買い取って集め、またすきなおして紙を売る仕事だそうです。
現代とは違った話し方や生活の様子を楽しく知ることができ、子どもたちはたくさん笑いながら観劇していました。
江戸の暮らしは、SDGsにつながる仕組みがたくさんあるそうです。
屑屋さんをはじめ、灰を買い取ったり、溶けたろうを買い取ったり、割れた茶碗を直したりするお仕事もあり、なんでも再利用するので、道路にはごみが落ちていませんでした
灰や紙くずから排泄物まで、なんでも大切に再利用していた江戸の暮らし。
現代の私たちも見習いたい工夫がたくさんありました
帰校後、子どもたちからは「おもしろかった~」という声が聞かれました。低学年にもわかりやすく、楽しく学べる観劇となりました。
6月20日 福島市立図書館の『しのぶ号』から本を借りられる日です。
子ども達は、プールの授業の後、急いで着替えをいて、本を5冊まで借りていました。
学校の図書室にはない興味のある本を借りられるので、子ども達はいつも楽しみにしています。
担任の先生や学校司書の古関先生も子供達を支援してくださり、子ども達はいろいろな本を手に取ってワクワクしながら本を探していました。
市立図書館のスタッフの方も丁寧に対応してくださり、1年生も本を5冊借りることができました。たくさん本を読んで、いろいろなことに興味を持って心の幅を広げてほしいと思います。
6月20日 3校時目に全校児童でのプールの授業を行いました。
気温28℃、水温25℃、天気は晴れで、絶好のプール日和となりました。
先週よりも水温が上がり、水泳の授業の教育効果も期待されます。
準備運動から水慣れまで、教師の指示通りにスムーズに活動をしていました。
1・2年生もビートバンを使用したバタ足が上手です。
後半は、基礎的な泳ぎのグループと25m以上にチャレンジするグループに分かれて練習です。
みんなそれぞれ、自分の目標に向けて一生懸命に取り組んでいました。
6月17日 植物の気体の出入りを調べる実験をしまいた。
インゲン豆に太陽の光を当てると、インゲン豆は気体のやり取りをどのようにしているのかを調べる実験をしました。
ビニール袋をかぶせたインゲン豆の中に息を吹き込み、光を当てる前の袋の中の酸素と二酸化炭素の濃度を気体検知管で調べました。
酸素が10%で二酸化炭素が3.7%でした。
光を1時間ほど当てた後の酸素と二酸化炭素の濃度は
酸素が20%で二酸化炭素が0.7%でした。
太陽に当てる前と後では
酸素10%→20%(増えた)
二酸化炭素3.7%→0.7%(減った)
子どもたちは、「つまり、インゲン豆に日光に当たるとインゲン豆は酸素をまわりに出して酸素を増やす。そして、インゲンは二酸化炭素を吸って二酸化炭素を減らす。」とまとめていました。「人間の息を吸って吐くのとは違うね」などの意見も出ました。
「日光に当てないと、気体の出入りはどうなのなかな?」
新たな疑問を興味を持って解決していこうとすることが、どんどん学びを深めていくことになると思います。
6月17日 5校時目に今年初めてのプールの授業がありました。
午前中は曇りでしたが、午後は天気が良くなり、気温が上昇しプールに入れる条件がそろいました。
子どもたちは、プールに入りたくてうずうずしていたようです。
今日の朝の会の目標でも、プールに入ることを目標にした児童もいたぐらいです。
水に慣れるために、流れるプールづくりをしました。プールサイドを同じ方向にみんなで歩いたり泳いだりしました。
諒真先生が蹴伸びの仕方の見本を見せてくれて、みんなが真似をしながら正しい蹴伸びにチャレンジです。
ビートバンを使いながらバタ足の練習もしました。
初めてのプールの授業でしたので、基本的な練習でしたが、次回からは、自分の決めた目標に向かって練習をしていければとお思います。
水原っ子よ。水を得た魚のようにスイスイと泳げるようになることを願っています。
6月17日 朝の会の前にフッ化物洗口を行いました。
虫歯を予防し、元気な歯を作るために全校児童がフッ化物洗口を行っています。
自分の座席で30秒以上「ブクブク」をします。
子供のうちからの虫歯予防の対策が、50年後60年後の健康な歯と健康な体を作りいます。
しっかりとケアーをしていきましょう。
6月16日 放課後の「みずはらっ子ふれあい教室」は『科学あそび』の体験学習でした。
松川学習センターの生涯学習指導員の柳沼祥子先生が来てくださり、スーパーボール・ロケットを作りました。
スーパーボールと竹串とストロー、そしてビニールテープを材料に作ります。
スーパーボールは小さいものから中ぐらいのもの、そして、大きいものとあり、子ども達は、高くまでストローのロケットを飛ばすために落とす高さを変えたり、スーパーボールの大きさを変えたり、ビニールテープのおもりを少し重くしたり工夫しながら楽しく実験をしていました。
楽しく実験をして、遊びの中から科学的な見方・考え方を働かせる経験が大切ですね。
柳沼先生、ご指導ありがとうございました。
水原小学校の学校司書の先生を紹介します。
【学校司書 古関 淳子 先生】
◯自己紹介
長い間、学校の図書館の仕事に携わってきたご縁で、学校司書の仕事をはじめました。水原小には3年目になります。どうぞよろしくお願いいたします。
◯先生からの読書のすすめについて
読書は、「楽しみ」の一つです。楽しむためには、ちょっとしたコツと練習が必要です。そのコツと練習の仕方を小学校のうちに身につけると、卒業した後も読書を楽しめるようになります。そうすれば、皆さんの生活はより豊かになると思います。
◯上学年、中学年、低学年にすすめたい本の紹介
上学年:『天山の巫女ソニン』(菅野雪虫)
中学年:『エルマーのぼうけん』(ルース・スタイルス・ガネット)
低学年:『ずーっと すっと だいすきだよ』(ハンス・ウイルヘルム)
◯水原小の児童の皆さんへのお願い
短いお話(短編といいます)だけでなく、長い物語(長編といいます)も読んでみましょう。読み終わったときの達成感を、ぜひ味わってください。そして、感想を聞かせてください。
いつも、子供たちへの本の紹介や読書のすすめありがとうございます。
6月16日(木) 1,2年生が,生活科の学習で町探検に出かけました。
水原小学校の近くには何があるのかを話し合い,いざ出発‼
まずは,「加藤商店」
たくさんの商品 発見‼
タブレットを片手に,お菓子,弁当,飲み物,日用品・・・写真を撮りながら「お店で買ったヒマワリの種を植えたよ。」「アイスを買って食べたよ。」など,地域でもよくつかわれているお店だということがわかりました。
次は,「水原郵便局」
たくさんの機械 発見‼
普段は見られない,郵便局の中の様子も見せていただきました。どんなお仕事をしているのかも質問し,手紙を配達するだけではないことを知りました。
郵便局を後にすると,長い間田んぼや畑。学校からかなり遠くなってきたなぁ。
たくさんの草花や虫を発見しながら,「みず和の里」に着きました。
新型コロナウイルス感染予防のため,中には入れませんでしたが,トイレを貸していただきました。
トイレが広くて,センサーで着くこと 発見‼
車いすでもはいれるようになっていることを知りました。
帰り道・・・
町内の方のお宅を突撃訪問させていただいたり,たくさんのものをいただいたりと,本当に充実した町探検でした。
6月15日 特別講師の黒澤先生による書写指導がありました。
昨日に引き続き、黒澤先生にご指導をいただきながら、たなばた展に出品する作品の清書を仕上げました。
縦画や横画の太さや筆のはらいや止め、横画の間隔など注意しながら真剣に清書を仕上げていました。清書の作品の選定を本人の意向や友達の評価も交えて行っていました。
4年生
6年生
1・2年生
3・4年生
自分で満足できる作品を仕上げて、たなばた展に出品できるといいですね。
黒澤先生、3回のご指導ありがとうございました。