今日の信陵中学校

2020年10月の記事一覧

今朝の信陵中

 10月16日(金)、朝夕に寒さを感じる時期になりました。

 今朝の空の様子と吾妻連峰です。山はすっかり色づき、深秋の様相になってきました。

 

新役員が紹介されています

 先日の任命後、中央階段の踊り場に新役員紹介が張り出されました。それぞれの抱負を胸に「一人はみんなのため、みんなは一人のため」、素晴しい信陵中がさらに良くなるように頑張ってください。

 

10月12日(月)の給食

 10月12日(月)の給食は、「だいすきふくしまの日」こんだてで、福島市産きゅうり、にら、ねぎ使用です。コッペパン、チキンステーキ、いちごジャム、かぼちゃサラダ、卵スープでした。

後期生徒会役員任命

 10月9日(金)、全校集会で後期生徒会本部役員、専門委員会委員長、副委員長、書記、各学級委員、書記の任命を行いました。

 任命を受ける皆さんの返事、立ち振る舞い、それを見守る全校生徒の皆さんの整然とした態度、すべてがしっかりしており、清々しい気持ちになりました。ぜひこの伝統を引き継いでいってほしいものです。

 また、先日行われた、JOCジュニアオリンピックカップ全校中学生陸上競技福島県予選大会、エディコイラストコンテスト2020、県吹奏楽コンテスト、第66回青少年読書感想文福島地区コンクール、福島支部中体連新人大会の入賞の伝達をしました。

階段アート

 前回の蒼陵祭で作成したビッグアートを美術部の皆さんが再利用して、階段アートとして飾り付けてくれました。

 階段がとても明るい雰囲気になりました。

 今年の文化祭は非公開で規模縮小のため、残念ながらビッグアートは行わない予定です。

去年のビッグアート

後期第1回専門委員会

 10月7日(水)放課後、後期の第一回専門委員会が開かれました。今後は、3年生から1、2年生が活動の中心になります。今日は新組織編成、後期スローガン作成、後期活動計画・内容の確認を行いました。

 生徒一人一人のために皆が、皆のために一人一人が活躍できる信陵中を継承してください。

福島地区中学校特別支援学級・特別支援学校中等部 合同スポーツ大会

 10月6日(火)福島トヨタクラウンアリーナを会場に、福島地区中学校特別支援学級・特別支援学校中等部合同スポーツ大会が開催され、本校12組、13組合わせて9名の皆さんが参加しました。

 種目は、バスケットボール団体、フライングディスク団体、個人に参加し、バスケットボールは1勝2敗1引き分けで善戦しました。フライングディスクでは2年亀田貴士君が個人戦1位に輝きました。

踊育(だんいく)-東北ダンスプロジェクト

 10月5日(月)、3年生の体育(ダンス)の時間に、「踊育(だんいく)-東北ダンスプロジェクト」による講師をお迎えして行いました。2クラス1組で3時間分、講師の藤田立子さんにご指導いただき、ヒップホップダンスのレッスンをしました。

 イベント的な要素もあったため、球技大会時に使用したクラスおそろいのTシャツを着て、受講しましたが、講師の先生からは、「迫力あるダンスになった」とお褒めの言葉をいただきました。

9教科の中間テスト

 10月5日(月)、1、2年の中間テストが始まりました。

今日は1年が音楽、技家、社会、英語、国語、2年が保体、音楽・美術、英語、社会でした。

明日6日(火)は、1年が保体・美術、理科、数学、2年が技家、国語、理科のテストです。

生徒の皆さんは、皆、真剣に取り組んでいました。

信陵地区文化祭に出演しました。

10月3日(土)、第51回信陵地区文化祭が福島市信陵学習センターで開催され、本校合唱部、吹奏楽部が出演しました。新型コロナウイルス感染症対策を十分にしていただき、特に密を防ぐための野外ステージも設けていただきました。

 合唱部の演奏では手話も交えた合唱もあり、その後アンコールでは、吹奏楽部とのコラボで「星影のエール」を演奏、吹奏楽部のステージでは、コントや踊りもありの楽しいステージでした。会場からは盛んな拍手が贈られていました。お疲れ様でした。

 

薬物乱用防止教室

 10月2日(金)6校時、学校薬剤師の平野康兵様においでいただき、3年生を対象に「薬物乱用防止教室」が開催されました。このところ俳優、タレントなどの薬物所持、使用による逮捕が話題になる昨今ですが、再犯率が極めて高いことが薬物使用の恐ろしいところです。一度でも手を出すことのないよう、気をつけたいものです。

 

教育実習生の研究授業⑧ 教育実習お疲れ様でした③

 10月2日(金)で教育実習が終了になる、吉川綾音さんに昼の放送で、全校の皆さんに挨拶をいただきました。

また、この日の6校時に同時の研究授業をしていただきました。「命の尊さ」をテーマに、犬猫などのペットを飼うこと、ペットを捨てることについて、いろいろ話し合ってもらいました。

 吉川さん、ご苦労様でした。また、3週間ありがとうございました。