2024年11月の記事一覧
野菜の切り方(生徒さんによるプロの実技講習)
【3校時 家庭科】
今日の授業では、料理人をされていた生徒さんが先生になり、みんなで野菜の様々な切り方について学習しました。
夜間中学ならではのおもしろさですね!!
実演では、千切りやみじん切りなどの様々な切り方を披露していただきました。
切った野菜がとても正確で、美しく、実演に生徒も先生方も見入ってしまいました。
料理をする姿も美しかったです!! ありがとうございました!!
3学期には調理実習を行う予定です。楽しみですね。
【天神スクールのことがテレビで放送されました】
福島駅前自主夜間中学の大谷様から映画の鑑賞券を寄贈していただいた際の様子が、先日、テレビで放送されました。
下記のリンクから見ることができますので、ぜひご覧ください。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0870657ff20a5ac2aced9660e8b88849f6e877d8
教育講演会「仕事について考える」
【第2回教育講演会】
福島市で就労移行支援事業(自立訓練、生活訓練)をされている「凸(でこ)ゼミ福島」の代表 遠藤一歩 様を講師としてお招きし、教育講演会を開催しました。
遠藤様には、9月に本校教職員を対象に行った研修会でも講演をしていただきました。
本日は天神スクールの生徒を対象に、「仕事について考える」という演題でお話していただきました。
前半は「仕事の決め方を考える」、後半は「仕事のやり方を考える」という内容でした。
仕事の選び方では、「自分を理解する」「仕事を理解する」「試す」「相談する」「応募する」「続ける」というステップをわかりやすく教えていただきました。また、凸ゼミ福島ではどのように支援しているかについても紹介していただきました。
仕事のやり方では、長続きするコツは「楽しむ」ことであり、楽しむコツは「仕事に対して主体的になる」ことだと教えていただきました。
講演会後は、教室でグループごとに、わかったことや感じたことなどを話し合う活動を行いました。
生徒さん一人一人の振り返りの内容から、皆さんの心に残るすばらしい講演会となったようです。
ご多用の中ご来校いただき、講演いただきました遠藤様に感謝いたします。
なお、凸ゼミ福島(福島市大町)についての詳細は、下記のリンクからご覧いただけます。
https://www.decofukushima.com/
※Youtube、X(旧Twitter)、InstagramなどのSNSでも活動を見ることができます。
楽しい絵文字のデザイン(美術)
【1校時 美術】
「英語の文字の彩色を工夫しよう」
前時に引き続き、英語の文字の部分に貼ったマスキングシートを、文字の輪郭にそってカッターナイフで切る作業をしました。
英語の文字の部分に彩色する作業では、自分が表現したいイメージに合わせて、色や塗り方を工夫していました。
先生のアドバイスを参考にして、
「植物だから、文字に葉脈を表現してみようかな!!」
作品の制作は、次週に続きます。
「福島に公立夜間中学をつくる会」から映画の鑑賞券をいただきました
今日は「福島に公立夜間中学をつくる会」の代表の大谷様から、お手紙とともに、ドキュメンタリー映画「新渡戸の夢~学ぶことは生きる証~」の鑑賞券を生徒19名分いただきました。ありがとうございます。
生徒さんの登校前に行われましたので、大谷様のメッセージは、はじめの会の際に動画にて生徒の皆さんに見ていただきました。
大谷様には、天神スクールの開校に向けてご尽力いただき、また開校後もご支援いただいていることに対して、天神スクールより感謝状をお渡しいたしました。
今後も天神スクールスペシャルサポーターとして、ご支援くださいますようお願いいたします。
「福島に公立夜間中学をつくる会」が主催で、映画「新渡戸の夢~学ぶことは生きる証~」を上映します。
新渡戸稲造が32歳の札幌農学校教授時代に、貧しくて学校に通えない人々のために妻メリーと始めたのが「遠友夜学校」です。1990年には「札幌遠友塾自主夜間中学」が創設され、遠友夜学校の精神が今に受け継がれているそうです。
映画では「遠友夜学校」に込めた新渡戸の想いは、現在どう継承されているのかを探るドキュメンタリーになっているそうです。
映画は「福島フォーラム」にて、11月29日(金)~12月12日(木)の期間に、連日13時30分から上映されます。
ラリーを続けよう!!(保健体育・卓球)
【2校時 保健体育】
卓球「ラリーを続けよう!!」
ラリーをできるだけたくさん続けることを目標に活動しました。
前時と比べて、生徒の皆さんはさらに上達したので、90回近くラリーが続いたペアもありました!!
上達したことで、自信がついたり、卓球がさらに楽しく感じたりするようになったようです。
学活で「ほっ活」、始めます!!
【4校時 学級活動】
テーマ「学校生活をほっこりさせよう ~いよいよ始まる係活動~」
学校生活をほっこりさせる係活動、略して「ほっ活」がスタートしました!!
生徒の皆さんに「やってみたい」「これならできそうな」活動を選んでいただき、月に1回、学級活動の時間を使って活動していきます。
活動は「学級の掲示の作成」「環境整備(教室の清掃など)」「図書の入れ替え」の3種類です。
さっそく生徒の皆さんは係に分かれ、活動されていました。
【1校時 美術】
「楽しい絵文字のデザイン」
今日の授業では、マスキングシートを使って、英語の文字に色を塗る活動をしました。
生徒の皆さんはカッターナイフを使って、丁寧に文字の輪郭を切っていました。
絵文字の部分も完成に近づいてきました!!
【2校時 理科】
今日から新しい単元の「光の世界~物の見え方~」の学習が始まりました。
授業では、光源装置と鏡を使って、鏡で反射する光の道筋を調べる実験を行いました。
次の授業では、実験の結果から、鏡で反射した光が進む際にはどのような法則があるのかをまとめます。
生徒の皆さんは、とても楽しそうに活動されていました。
【第3回先進校視察】
本日は先進校視察として教員4名が、大阪市立心和中学校(学びの多様化学校・夜間中学)を訪問し、様々なことを学ぶことができました。
「オーダーメイドの教育」の実現に向けて、学んだことを共有し、教育課程の編成や学習指導の改善、生徒一人一人へのきめ細かな支援に生かしていきたいと思います。
たいへんお忙しい中、視察を受け入れていただいた心和中学校の皆様に感謝いたします。
音楽「自分で楽譜を読んでみよう!!」
【4校時 音楽】
「自分で楽譜を読んでみよう!!」
前時は音符が表している「音の長さ」と「音の高さ」について学びました。
今日の授業では、前時の学習を生かして、楽譜を読む活動を行いました。
授業の後半では、自分で音階を書いた楽譜を見て、タブレット端末を使って音を出してみました。
「あぁ~!! この曲聞いたことある!!」
「楽譜ではわからなかったけど、これ〇〇(曲名)だったのか!!」
タブレット端末での演奏は初めてでしたが、生徒の皆さんは楽しく活動に取り組まれていました。
【第3回先進校視察】
本日は本校の教員4名が「先進校視察」として大阪市立天満中学校夜間学級を訪問し、授業参観等を通して様々なことを学ぶことができました。
「オーダーメイドの教育」の実現に向けて、学んだことを共有し、教育課程の編成や学習指導の改善、生徒さん一人一人へのきめ細かな支援などに生かしていきたいと思います。
大変お忙しい中、視察を受け入れていただいた天満中学校夜間学級の皆様に感謝申し上げます。
明日は大阪市立心和中学校を視察する予定です。
理科の実験「混合物の分離」
【2校時 理科】
今日の授業では、水とエタノールの混合物を加熱して、出てきた液体の性質を調べる実験を行いました。
実験では、出てくる液体を2㎤ずつ、3本の試験管に集めました。
生徒の皆さんは、1分ごとの水蒸気の温度を記録し、グラフにまとめていました。
代表の生徒さんには、時間の計測や、温度計での水蒸気の温度の測定を手伝っていただきました。
授業の最後には、試験管に集めたそれぞれの液体に火を近づけました。
教室の照明を消すと、きれいな青い炎を見ることができました。
昼間の授業では、なかなか見れない光景でした。これも夜間中学ならではのよさですね!!
(次の写真は、青い炎を撮ったものです)
本日の学習活動の紹介
【2校時 音楽】
前時では「音符」の「音の長さ」について学んでいました。
今日は「音符」の「音の高さ」について学習しました。
授業の中では、ペアをつくり、音符について問題を出し合うことで理解を深めました。
音の名前について、先生の「ドレミファソレシは、どこの国の読み方だと思いますか?」という質問にびっくり!!
「えぇ~!!イタリアなんですか!!」
さらに、日本ではハニホヘトイロ、アメリカではCDEFGABと読むことも知ることができました。
【3校時 国語】
「少年の日の思い出」(ヘルマン・ヘッセ)
場面ごとに、登場人物の行動とその時の気持ちを読み取る活動を行いました。
生徒の皆さんは、教科書の文章を丁寧に読み、それぞれの場面を捉え、ワークシートにまとめていました。
ラリーを続けよう!!(保健体育・卓球)
【1校時 保健体育】
前時に引き続き、体育館で卓球をしました。
今日は気温が低いので、初めにラジオ体操で体をほぐし、温めてから活動しました。
今日の授業では、5分ごとにペアを変えながら、ラリーを続けることを目標に練習しました。
「フォアハンドとバックハンドを使い分ける」「ボールのタイミングに合わせて打つ」「相手が打ちやすい所にボールを打ち返す」などを意識しながら、生徒の皆さんは集中して取り組んでいました。
「10!!」「20!!」のように、ラリーの回数を数える声が聞こえてきて、たくさん続けることができていたことがわかりました。
次回も楽しみですね!!