余目小便り

Blog

ピース 6年生がリーダー=児童集会 運動/保健委員=

 今日の児童集会は、6年生の運動・保健委員会がタイアップして、劇「熱中症やけがの予防」を披露しました。全校生に、けがや事故なく過ごしてほしいという願いを、自分たちで作った劇に託しました。話によると、6年生の運動委員会と保健委員会のメンバーが、同じ思いであることを知り、合同で協力して、全校生に伝えようということになったそうです。自ら考えて、人のためになることで動く6年生。本当に素敵です。1~5年生は、真剣に劇に見入っていました。

ハート 増えてます=余目小のいいところ=

 全校集会で、「余目小のいいところ」を教えてねと、全校生に伝えました。その後、校長室の廊下に、記入するハートのカードと、添付するXチャートを置いところ、Xチャートが、日に日に、ハートのカードでいっぱいになってきています。こっそり書いて置いていったり、直接校長室に届けたり、担任の先生に提出したり・・・考えて、書いてみようかなと自分の考えをアウトプットする・・・子供たちは、自ら「自分の考えを持つ力・自分を表現する力・チャレンジする力」を発揮しています。

ひらめき 3年総合 全体で整理分析Yチャート 

 前回、グループごとにYチャートに、キュウリ名人との出会いの気づきをまとめましたが、今日の総合は、個人・グループでの気づきを、学級全体で共有する時間です。子供たちから出された発言を担任が意図的に、「名人のこと」「キュウリのこと」「その他」というカテゴリーごとにYチャートにまとめていきます。子供たちは、たくさんの気づきの中から自分で発信したい内容を、全体の中でアウトプットする力を、発揮します。できあがった、全体のYチャートを、みんなで眺めました。実際に名人と出会って、一緒に種植えをした体験後の気づきの質や量には驚かされます。さあ、じゃあ、次は、どうする?

注意 防犯教室=命はひとつ、自分で守る=

 福島北警察署の警察官と福島県警察スクールサポーターに、お越しいただき、防犯教室を開催しました。前半は「不審者侵入を食い止める訓練」、後半は「不審者に遭遇した場合などの対応の仕方訓練」を行いました。命はひとつ、自分で守る!

家庭科・調理 学校訪問:北部給食センター

 北部給食センターの所長さんと栄養教諭さんが、給食の時間に2年生教室を訪問しました。所長さんからは、給食センターが毎日の給食を作っている話をいただき、栄養教諭さんからは、先日の授業の学びをもとに、さらに、新しいことを教えていただきました。令和8年度には、新しい給食センターがが開設されるそうです。おぼん洗いの施設ができるとのことで、大変ありがたいです。給食配膳員さんの配属も検討していただけそうです。子供たちは、心を込めて自分たちの給食を作ってくださっている方々に出会い、感謝の気持ちを持つことができました。現場に足を運んでくださった所長さん、栄養教諭さん、ありがとうございます。

イベント ベネ先生と

 余目小学校に来てくださるALTは、ベネボレンスシャンガラ先生です。ベネ先生と呼んでいます。子供たちは、ベネ先生が大好き! 今日は、3・4年生の外国語活動で、楽しく英語を学びました。質問に答えたり、聞き取りをしたり・・・ベネ先生と、一緒に学んでいます。

家庭科・調理 ランチョンマット=移行期間=

 子供たちの昼休み時間の確保と活動の負担軽減、そして給食配膳員さんの作業削減のために、6月から、給食の時間にランチョンマットを持参することといたしました。コロナ禍前は、子供たちが給食の「おぼん」を自分たちで洗っていました。コロナ禍に、衛生面を考え、給食配膳員さんが全児童全職員の「おぼん」を洗っていました。この度、給食配膳員の方が交代することになった機会に「おぼん洗い」の改善を図り、保護者の皆様に、6月から夏休み前の1学期の間に、ランチョンマットを準備していただくようお願いいたしました。学校からの急な(切実な)お願いを、ご理解いただき、柔軟に対応してくださる保護者の皆様に、心より感謝いたします。1学期中という移行期間がありますので、無理なさらずに準備していただければ幸いです。

ひらめき 3年総合 Yチャートで振り返る!

 先日、キュウリ名人との出会いを果たし、一緒にキュウリの種を植えた3年生の子供たち。今日の総合は、そのキュウリ作り名人との出会いを振り返りました。「キュウリについて」「名人について」など出会いによって、分かったことや気づいたことを一人一人付箋に書いた後、グループごとにYチャートに整理します。同じ考え・気づき、違う考え・気づきなどの付箋に書いた内容を聞きながら分類し、Yチャートの「名人」「キュウリ」「その他」のカテゴリーに分けて貼りつけました。この活動の過程で、子供の思考が働きます。総合的な学習の時間に、思考ツールを使い、友達と協働的に学ぶことで、頭がフル回転し本物の学力が強化されていきます

ピース 6年生がリーダー=人を大切にする=

 今日の朝から、「緑の羽根募運動」が始まりました。6年生中心に、朝の時間に各学年をまわりました。それに間に合わなかったのか、「せっかく、持ってきたから、今日渡したいのにー」と、廊下で困っていた2年生にも、やさしく声をかけ、2年生もほっとし、機嫌を直して教室に戻りました。6年生3人の対応は、大人(私たち教員)も、マネしなくてはというほど、その子の気持ちを思いやる素敵な対応でした。6年生自ら、「人を大切にする力」を発揮しました。

驚く・ビックリ 入学して2か月 1年生の学び

 1年生の教室では、算数科の学びに向かう姿がありました。教室に入っただけで、「学び」が楽しいが伝わってきます。みんなで考えたあとは、タブレットにある練習問題にチャレンジします。先生の指示なしでも、学ぶという学び方も、身に付けています。

教室には、友達の「いいところをみつけよう」の掲示がありました。「いいところを見る目」「いいところを見る力」は、生涯の宝になります。「悪いところ」ばかり見つけて、指摘しあい、なおすというマイナスを埋める思考からの脱却ですね。

家庭科・調理 2年 学活(2) 食育

 1時目、栄養教諭にお越しいただき、学活(2)食育「すききらい」について、2年生が学びました。今日の献立をもとに、食材の「好き嫌い」について、自分のことを振り返り、授業の終末には、「これから自分はどうするか。」について決めました。給食指導は、この学活(2)の学びが大切になります。「残さないように。」「好き嫌いは無くしましょう。」と命令や号令の指導は、人権侵害に近い指導と考えたほうがよいでしょう。自分を知り「なぜ、食べることが必要か」を学び、自分で「これからのこと」を選択し決める・・・この過程が本当の力になります。

ハート 全校集会=余目小のいいところ=

 全校集会がありました。歯の健康の表彰のあと、校長講話がありました。余目小学校のいいところをたくさん見つけたという話の後、みんなからも教えてもらって、Xチャートにまとめていくこと。みんながもっている「人を大切にする力・自分の考えを持つ力・自分を表現する力・チャレンジする力」を遠慮なく発揮することが提案されました。最後に全校生で校歌を歌いました。ピアノの伴奏に合わせて。、のびやかな歌声がとてもすてきでした。

グループ 心強い!余目応援委員会

 本日、10時から校長室で、余目応援委員会を開催しました。余目応援委員会は、学校評議員5名と、いつもお世話になっている地域の方2名の計7名で編成されています。令和6年度の学校経営ビジョンについて説明し、授業を参観していただきました。その後、校長室で、「どの子も安心して通える学校づくりについて「給食配膳員募集結果について」「運動着やスクールコートの改善について」「通学路の福島ゴム付近横断の安全確保について」などについて、質疑応答、協議をしました。協議をすることで、新たな視点や解決策が見つかりました。余目応援委員会、本当に心強いです。

ひらめき 2年 生活科「わたしの野さい」

 2年生の生活科の単元「わたしの野さい」で、サツマイモを育てることになりました。地域の野菜作り名人に、苗を植えるコツを教えていただきました。「わたしの野さい」どのように育てるのでしょう。どのように育つのでしょう。子供たちの「気付き」が、楽しみです。

 

ピース イエーイ!元気にさようなら!

 4~6年生が、6校時のクラブ活動を開始する中、階段のところで、にぎやかな集団が・・・5校時で帰る3年生の子供たちでした。「イエーイ。撮ってください。」笑顔で元気に、下校。元気にさようなら!

 

ひらめき 3年総合 キュウリ作り名人との出会い

 3年総合。野菜作り名人に会いたいから、キュウリ作り名人との出会いを、教師が設定しました。子供の思いと教師の思いとともに展開するのが総合です。意図的な共通体験の時間です。名人からキュウリの歴史について話をしていただいた後、種うえを体験しました。キュウリを種から育てていきます。どうなるのでしょう。3年生は、理科で「植物を調べよう」「種をまこう」という学習をしています。総合、理科での学びが、教科をつなげ、深い学びになっていきます。さて、今日の共通体験が、探究的な活動になっていきます。

会議・研修 先生が学ぶ 初任研授業

 2年生の算数科の授業研究が行われました。子供が主語の学びになるように、先生が学びます。授業をする先生、参観して、そこから学ぶ先生。先生が学ぶ学校です。