New Blog

Blog

学ぶ教師集団

子どもたちが下校した後、全教員が参加して研修を行いました。
福島市教職員研修事業「道徳科授業力向上講座」をオンラインで受講しました。

道徳科の授業づくり、現職教育の推進に向けて、この時期に研修を行うことができたことは貴重な機会となりました。

プリントの問題が終わったら

1年生の教室

プリント学習が終わった子は、保管キャビネットからタブレットPCを取り出し、学習ドリルに取り組み始めます。

子どもたちは、自分のペースに合わせて学習を進めていきます。

 

給食のあとは

給食を食べ終わった2年生

歯みがきソングに合わせて、歯みがきをしています。
カメラを向けると、歯ブラシを持つ手の動きが一段と速くなりました。

正しくていねいな歯みがきで、むし歯を予防しましょうね。

一日のはじまり

5月最終日の朝、今にも雨が降り出しそうですが、子どもたちは元気に登校します。

昇降口では、毎朝、技能主査が子どもたちの登校の様子を見守り、あいさつを交わし、言葉を掛けています。

「教職員みんなで子どもたちを育もう」とする平田小の風土が、こういった場面にも見られます。

キャロットパンの通り道は・・・

今日の給食に、キャロットパンが出ました。
初めて口にする子どもたちがほとんどのようです。
甘みがあって、ニンジンのようなリンゴのような味わいで、おいしくいただきました。

 理科で「食べ物の通り道」の学習をした6年生
口から入ったキャロットパンが、のどを通る感じは分かったようです。
牛乳やクリームスープは、食道を通る感じが分かるかな?

昼の校内放送は、「おおかみと7ひきの子やぎ」のお話。
丸飲みされた子やぎたちは、おおかみのおなかの中のどの部分から出てきたと考えられますかね?

たなばた展に向けて

2年生のクローバータイムは、たなばた展に向けての学習です。

文字を書くときに気を付けることを、1文字1文字確認しながら練習します。
書写用紙に向かうと、自然と姿勢が整う子どもたちです。

すてきな作品にしていきましょうね。