学校日誌

2021年6月の記事一覧

水はどこから(3・4年生)

 3・4年生の社会科の学習では、福島地方水道用水供給事業団の方においでいただき、すりかみ浄水場について教えていただきました。私たちが使っている水道水も多くの方の働きによって私たちのもとにくることを学びました。これからも水を大切に使っていきたいと思います。

自分から元気よくあいさつ(全学年)

 28日から「自分から元気よくあいさつしよう」に全校で取り組んでいます。先日の大笹生支援学校様との交流学習では5年生がとても素晴らしいあいさつをしていました。また、朝の登校時のあいさつもきちんとできる児童が増えてきました。あいさつでは ①自分から ②元気よく ③相手の顔を見て の3つが大切です。その3つができると他の人とのコミュニケーションも上手くいきます。また、気持ちが沈んでいる時(月曜日の朝など)でも元気にあいさつすることで自分を奮い立たせることができます。この取り組みを契機に元気なあいさつがあふれる学校になってほしいと思います。

【ひらがなばあじょん】

 28にちから「じぶんからげんきにあいさつしよう」にみんなでとりくんでいます。27にちのこうりゅうがくしゅうでは、5ねんせいのあいさつがとてもじょうずでした。あいさつは ①じぶんから ②げんきよく ③あいてのかおをみて の3つがたいせつです。それができると、みんなとなかよくなれます。また、げんきのないときも、おおきなこえであいさつするとげんきになれます。おおざそうしょうがっこうがげんきなあいさついっぱいのがっこうになってほしいとおもいます。

楽しかったよ 交流学習(5年)

 28日は、大笹生支援学校様に本校5年生がうかがい、支援学校3~5年生の皆さんとの交流学習が行われました。体育館ではじめの会を行い、支援学校の皆さんから大きなお手紙をいただきました。次に3つのグループに分かれて、自己紹介や旗上げゲーム、玉運びリレーなどを行い、学校の垣根を越えて仲よくなり、楽しく活動することができました。

 最後に全員でダンスをして感想発表を行い、交流学習が終わりました。大笹生支援学校の皆さん、本当にありがとうございました。

2学期の交流学習が楽しみです。

今日の給食は(全校 2年)

 今日の給食はすいかが出ました。朝からむし暑かったので、子どもたちには何よりのデザートでした。他のメニューは、パン フレンチサラダ ミネストローネ 牛乳 マーシャルビーンズでした。

【ひらがなばあじょん】

 きょうのきゅうしょくは すいかがでました。あさからあつかったので、なによりのでざあとでした。ほかのめにゅうは ぱん ふれんちさらだ みねすとろうね ぎゅうにゅう まあしゃあるびいんずでした。

 また、北部給食センターから栄養士の方、事務の方が2年教室においでになり、クイズを通して給食のことについて教えてくださいました。3000人分の給食を20名の方が作っていること、大きな鍋で1000人分のスープを作っていることなどを、実際の鍋の大きさの段ボール紙や鍋をかき混ぜる巨大なへらを示しながら教えてくださいました。最後に、いつも給食を残さず食べていることをほめていただき、子どもたちも笑顔でした。

【ひらがなばあじょん】

 また、ほくぶきゅうしょくせんたあのひとが 2ねんせいきょうしつにきて、くいずできゅうしょくのことをおしえてくださいました。3000にんぶんのきゅうしょくを20にんのひとでつくっていること、おおきななべで1000にんぶんのすうぷをつくっていることなどを、なべのおおきさのかみやなべをかきまぜるおおきなへらをみせてせつめいしてくれました。さいごに、いつものこさずにたべていることをほめてくださいました。

土曜授業②

 本日は今年2度目の土曜授業でした。今回は、通常の授業を行いました。2時間目の授業の様子です。1年生は生活、2年生は図工、3年生は音楽、4年生は算数、5・6年生は体育でした。朝はまだ雨が残っていたのですが、2時間目ごろは日差しもさしてきて、水泳学習を行うことができました。

(ひらがなばあじょん)

 きょうは、ことし2どめのどようじゅぎょうびでした。こんかいは、いつものじゅぎょうをおこないました。2じかんめのじゅぎょうのようすです。1ねんせいはせいかつ、2ねんせいはずこう、3ねんせいはおんがく、4ねんせいはさんすう、5・6ねんせいはたいいくでした。あさはあめでしたが、2じかんめごろは、はれてきてすいえいのべんきょうができました。