Blog

2024年5月の記事一覧

学校探検〔1年〕

 今日は、1年生が学校探検を行いました。校長室に来た1年生は、部屋の中を見たり、質問をしたりしました。あいさつも大きな声でしっかりできました。またいつでもお話にきてくださいね。

 

リコーダーとともだち〔3年生〕

 3年生が、音楽の授業でリコーダーの学習をしました。初めてのリーコーダーの学習に意欲満々です。初めに、上の部分だけで、音を出す練習をしました。音が出せるようになると、次は鳥や動物の声をまねてみました。

 来月にはリコーダー研修があります。いろいろな曲が吹けるようになるといいですね。

すなとなかよし〔1年 図工〕

 1年生が、学校の砂場で、図工「すなやつちとなかよし」の学習をしました。

 いろいろな道具を使って、いろいろな形を作って並べたり積み上げたりしていました。大きな山を作ったり、川を作って水を流したり、友達の作品とつなげたり、想像力を働かせていきいきと活動していました。

 

荒川探検に行こう!〔5年生 総合〕

 5年生が、総合的な学習の時間に、荒川の探究活動を行いました。荒川は13年連続で「水質が最も良好な河川」になっていて、子どもたちは、その澄んだ水の様子や生き物について調べました。

 子どもたちは、めだかや貝、トンボなどを見つけて大喜びでした。

草むしり・石ひろいキャンペーン中!〔児童会活動〕

 今週から、草むしり・石ひろいキャンペーンが、運動委員会の呼びかけで行われています。

 子どもたちは、朝の時間や休み時間に、自主的に取り組んでいます。

 みんなで取り組むと、校庭がとてもきれいになりますね。素晴らしい企画を、ありがとうございます。

全体と中心〔3年 国語〕

 3年生が、国語の時間に、話や文章の「全体と中心」について学習しました。何を一番伝えたいか中心を明らかにすること、わかりやすく伝え方を工夫することなど、みんなで話し合いました。

数直線が命〔6年 算数〕

 6年生が、算数の時間に、分数をかける計算について学習をしました。式をたてる時には、数直線が大切であること、数直線の書き方について学習をしました。子どもたちは、数直線を基に式をたて、計算に取り組んでいました。

ひかりのプレゼント〔2年生〕

 2年生が、図工の時間に「ひかりのプレゼント」の学習をしました。ペットボトルや卵パックなどの身近にある透明なものに色を塗って光を通す活動です。

 子どもたちは、透明なものが光を通して鮮やかになるのに驚いたり、友達に見せたり、楽しく活動に取り組みました。

プールを掃除しました〔4~6年生〕

 今年の水泳学習に向けてプール清掃を行いました。6年生は、プールの底をブラシやたわしを使って汚れを落としました。4年生・5年生は、プールの周りの掃き掃除やマットを敷きました。他の学年が気持ちよくプールに入れるように、4年生から6年生が大活躍した一日でした。

 4年生から6年生のみなさん、ご苦労様でした。プール開きが楽しみですね!

読み聞かせ〔ふくよみの日〕

 5月24日(金)、今日は「ふく読みの日」です。

 図書委員の4年生が、1年生教室で読み聞かせをしてくれました。

 1年生は、歓声をあげたり、主人公になり代わったり、お話の世界に引き込まれていました。

 図書委員の皆さん、楽しい読み聞かせをありがとうございました。

幼小交流〔2年生〕

 2年生が、佐倉幼稚園で交流活動を行いました。色水を作ったり、砂場で水路を作ったり、幼稚園の皆さんと一緒に遊びました。

 「とっても楽しかった~」と帰校しました。幼稚園の皆さんのお世話が、しっかりできましたね。

町探検〔3年 総合〕

 3年生が、総合的な学習の時間に、町探検を行いました。学校周辺の様子について、2つの班に分かれて調べました。

 調査後は、学校に戻り、地図記号を使って書き込みました。

 学校の周りには、荒川が流れていたり、田んぼがたくさんあったり、実際に目で見て調べることができました。調べたことをまとめて、自分の地図を完成させましょう。

好きなこと〔クラブ活動〕

クラブ活動は、自分の興味・関心に合わせて活動を行っています。

運動クラブは、バレーボールの試合をしていました。

イラストクラブは、プラ板のイラストを描いていました。

理科クラブは、片栗粉と水を使った実験をしていました。

どのクラブも、4年生から6年生が、とても楽しそうに仲良く活動していました。

読み聞かせ〔図書委員会〕

 図書委員の5年生が、昼休みの時間に、2年生に読み聞かせを行いました。

 

 2年生は、上級生からの読み聞かせを、とても楽しそうに聞いていました。 図書委員のみなさん、をありがとうございました。

調理実習〔5年生〕

 5年生が、家庭科の時間に、調理実習を行いました。今日は、「ゆでておいしい料理をつくろう」です。青菜のゆで加減もちょうどよく、きれいな色に仕上がっていました。また、じゃが芋も、上手にゆであがっていました。

 おいしくできましたね!ごちそうさまでした。

〇年ぶりの田植え〔5年生〕

 5年生が、ここ何年も行っていなかった、学校の田んぼを使っての田植えをしました。地域の方が田んぼの学校の先生として、苗の植え方や成長の様子について、丁寧に説明をしてくださいました。

 いよいよ田植えです。初めての田植えに、歓声が上がりました。

 慣れてくると、楽しくなって、作業も早くなって、どんどん苗を植えていました。

 稲刈りは、9月下旬になるそうです。それまで、観察や管理をしっかり行いましょう。

研究授業〔初任者研修〕

 初任者研修の研究授業が、2学年で行われました。国語の授業で、「たんぽぽ」の文章を読んで、分かったことや考えたことを伝え合う授業です。

 音読や挙手の姿勢が、大変すばらしいです。みんなで学習する中で、たんぽぽのひみつがわかりましたね。

いかのおすし〔防犯教室〕

 本日、防犯教室を行いました。学校に不審者が侵入したときの、避難の仕方を訓練しました。全学年、放送や先生の話をよく聞いて、安全に避難することができました。

 全体指導では、佐倉駐在所の方と福島県警察署スクールサポーターの方から、不審者から身を守るお話を、カードを使ってわかりやすくしていただきました。「いかのおすし」を忘れずに、自分の命は自分で守ることができるように、日頃から備えましょう。

 本日は、お忙しい中、ご講話をいただきありがとうございました。

さくら防災デー〔引き渡し訓練〕

 本日、「さくら防災デー」として、引き渡し訓練を行いました。

 吾妻山が噴火し、土石流が流れてくるという想定で、全校生と佐倉幼稚園児が、2階に避難しました。

 避難後、全体会を行い、担当の先生から、安全な避難の仕方についてお話がありました。

 引き渡し訓練がスタートです。名簿で確認をしながら、引き渡しを行いました。

 保護者の皆様には、お忙しい中、ご協力をいただきありがとうございました。無事、引き渡し訓練を終了することができました。

 

福島市鼓笛パレード 大成功!

 本日、第47回福島市鼓笛パレードが行われました。本校からは、3年生から6年生60名が参加し、堂々と校歌を演奏しました。沿道から大きな拍手をいただき、子どもたちは、とてもうれしそうでした。保護者の皆様には、楽器の運搬やご声援をいただき、ありがとうございました。

 

学校の中には何があるの?

 生活科の学習で、2年生が1年生を学校案内してくれました。

 2年生に優しくリードされながら、初めて入る音楽室や図工室に1年生は、興味津々!!

 

 最後は、校庭で鬼ごっこをしてもっと仲良くなりました。

 

実験は楽しい!〔物の燃え方〕

 今日は、専科の先生が来校され、6年生が、物の燃え方の実験をしていました。

 まず初めに、投げ上げると、ジリジリという音を立てる球。どうして音がでるの?

 次は、テーブルに吸い付く吸盤。どうしてとれないの?

 楽しい導入のあと、今日の実験です。ものの燃え方について、実験しました。

 二酸化炭素を集めるのが難しい様子でしたが、実験は、どの班も大成功!疑問が解決すると楽しいですね!

明日は福島市鼓笛パレード!

 明日は、福島市鼓笛パレードが行われます。本日、参加する3年生から6年生で、最終確認を行いました。

 明日は、福島市鼓笛パレードが、実施の予定です。最終判断は、15日(水)5時30分です。午前6時15分以降に福島市立学校ポータルサイトに、実施の可否が表示されますのでご確認ください。 

運動会大成功!②

<綱引き>

<佐倉タイフーン>

<鼓笛パレード>

<玉入れ>

<PTA玉入れ>

<紅白リレー>

<成績発表>

 今年度は、紅組が勝ちました。また、白組も、大健闘でした。

 来賓の皆さま、保護者の皆さまには、お忙しい中、暑さの中、温かな応援・声援をいただき、ありがとうございました。また、実行委員の皆さまには、準備にご協力いただき、ありがとうございました、

 

運動会大成功!①

 本日、晴天の下、運動会が開催されました。「全力で、一人一人がチームのために」のモットーを胸に、子ども達が大活躍の運動会となりました。

<開会のことば>

<選手宣誓>

<応援合戦>

<50m走>

明日は運動会!

 いよいよ明日は、運動会です。各学年、最後の練習と確認を行いました。また、高学年の児童が、明日の準備を行いました。

 明日の運動会、応援よろしくお願いいたします!

 

鼓笛全体練習〔運動会〕

 今日は、運動会に向けて、鼓笛練習を行いました。各パートとも、昨年度から練習をしてきた成果を発揮し、息の合った演奏をすることができました。

 今年度より参加する3年生も、しっかり演奏することができました。

 

全体練習②〔運動会〕

 今日は、2回目の運動会練習を行いました。今日は、晴天の下、校庭で行いました。昨日の練習を生かして、上手に行うことができました。

 応援にも熱が入ります。紅組も、白組も、気迫のこもった応援合戦です。

全体練習①〔運動会〕

 今日から、今週末11日(土)に行われる運動会に向けて、全体練習が始まりました。

 1年生の開会の言葉から始まり、選手宣誓、応援合戦、そして、ラジオ体操と続きます。

 本番まであと3日、紅組も白組も、勝利を目指してがんばりましょう。

力を合わせて〔つな引き〕

 今日は、来週行われる運動会に向けて、下学年・上学年とも、つな引きの練習をしました。

 紅組も白組も、チームのために全力でがんばっていました。本番が、楽しみです!

使ってます!〔大谷選手グローブ〕

 本日、5年生が、大谷選手から寄贈していただいたグローブを使って、キャッチボールをしていました。

 みんな、とてもうれしそうにグローブを使っていました。今年度も大切に使わせていただきます。

 大リーガーを目指して、「野球しようぜ!」 

 

5月がスタート〔八十八夜〕

 今日から5月、暦の上では、今日が八十八夜になります。茶摘みの歌にあるように、野にも山にも、若葉が茂り♬

 本校の校庭の木々も、新緑が美しい時期となりました。

 新緑の中、運動会のスローガン「全力で一人一人がチームのために!」を胸に練習をがんばっています。