2024年5月の記事一覧

朝の時間:読書は心のビタミン 『ぽけっと図書館』便利だな(^^

月曜日と金曜日の朝は全校一斉の読書タイムです。低学年児童も静かに読書をしています。高学年になると最近話題の本を読んでいる児童が見られます。また、「ぽけっと図書館」を使ってタブレット端末で本を読んでいる児童もいます。自分が読みたい本を素早く探すことができるので便利です。読書は心のビタミンです。想像力が豊かなこの時期にいろいろな本に出会い、感受性を高めてほしいと思います。

引き渡し訓練:もしもの時に備えて

5月31日(金)引き渡し訓練を行いました。災害が発生したときに安全に児童を保護者へ引き渡すための訓練です。保護者のご協力のもと、無事に引き渡し訓練を終えることができました。有事の際には、落ち着いて行動できるように引き続き指導を行っていきます。

 

外国語活動(4年生):Sunday♪  Monday♬ Tuesday♫・・・

4年生は外国語活動で世界の国の名前や、曜日を英語で聞いたり話したりする学習をしています。今日はALTが話した曜日のカードを取り合う『かるたゲーム』をしました。ALTの発音をよく聞いて慎重にカードを探し、素早くカードを取ることができました。グループで和気あいあいと仲良くゲームをすることができました。

 

黄色い帽子(1年生):涼しい帽子をいただきました

 5月30日(木)に飯野町交通安全母の会の方々が来校し、1年生に夏用の黄色い帽子を贈呈してくださいました。帽子の一部がメッシュになっているので、現在使用しているものよりも涼しさを感じます。これからの季節にぴったりです。これからも交通安全に気を付けて登下校します。一年生の代表児童が母の会の方々から帽子をかぶせていただきました。

 

学校運営協議会:授業を参観していただきました

5月24日(金)に第1回学校運営協議会を開催し、委員の方々に各学級の授業を参観していただきました。参観者が多くいたことで、飯野っ子はいつもよりも少し緊張気味でしたが、最後まで集中して学習に取り組むことができました。参観後は、委員の方々から「飯野町の子どもをどのように育てていきたいか」というテーマで多くのご意見をいただきました。飯野小学校と飯野中学校とで小中一貫の「つなぐ」教育を進めてまいります。

支所探検(3年生):特別に見せてもらったよ

5月23日(木)に3年生が飯野支所を見学しました。支所の方から施設内の設備や、お仕事の内容について詳しく説明してもらいました。自分たちの生活にかかわる大切なお仕事をする場所であることがよくわかりました。支所で働いている方々の存在が身近に感じられた一日でした。普段は入れない場所も特別見せてもらい、子どもたちは大喜びでした。

PTA資源回収・プール清掃:ご協力ありがとうございましした

5月26日(日)に多くの保護者の方にご協力をいただき、PTA資源回収・プール清掃をおこないました。資源回収では、例年よりも多くの段ボールや新聞紙、アルミ缶、空き瓶等が回収されましたが、保護者の方々の連携と協力でスムーズに作業を進めることができました。収益金につきましては、教材教具の購入や学校施設設備の充実のために活用させていただきます。また、プール清掃ではプール内外を高圧洗浄機やデッキブラシ等で、細かな汚れまできれいに落としていただきました。おかげさまで6月から始まる水泳の学習が気持ちよくできます。プールで歓声を挙げる児童の様子が目に浮かびます。ご協力、大変ありがとうございました。

理科の学習(4年生):現在の気温は?

4年生は理科の授業で天気について学習しています。休み時間になると校庭の百葉箱で気温を確認し、一日の気温の変化について調べています。5月は気温の変化が大きいので、百葉箱を開けて見るのがとても楽しみのようです。

 

飯野っ子の朝:早く大きくなあれ

登校するとすぐに、学校畑や教室前の植木鉢に向かう姿が見られます。「昨日よりも大きくなったよ」「早く芽がでないかな」などと植物の成長に関心を抱きながら、野菜や花の苗に水をあげています。このところ天気がいいので、朝にたっぷりと水をあげています。野菜の収穫ができるのはいつかなあ。きれいな花が咲くのも楽しみです。

交通安全:手をピン!と挙げて渡ります

天気が良く空気も澄み渡り、5月の気持ちの良い朝です。飯野っ子は登校班で1列に並んで歩いて登校をします。横断歩道では、班長さんが安全を確認してから班のみんなに渡るように声をかけます。黄色い帽子の一年生も手を挙げて渡ることができるようになりました。

 

 

調理実習(6年生):包丁も上手に使えました

6年生は調理実習でスクランブルエッグと野菜炒めに挑戦しました。包丁を使うのは少し緊張しましたが、安全に気を付けて千切りや短冊切りをすることができました。作業の分担もグループで協力して行いました。みんなで助け合って作った料理はとてもおいしかったです。

本の読み聞かせ(2年生):「たけ」ってすごいな

2年生は毎月、読み聞かせボランティアの方々に本を読んでいただいております。今日の本は、「さんまいのおふだ」「ふしぎなたけのこ」「ふしぎなたいこ」「たけ」です。いつも子どもたちの発達段階や興味関心、季節等を考えて本を選び読んでくださるので、子どもたちは目を輝かせて食い入るようにお話を聞いています。

 

 

遺跡見学(6年生):故郷のいにしえに思いをめぐらせました

5月20日(月)に飯野町にある和台遺跡と白山遺跡住居跡を見学しました。振興公社の方々に、縄文時代の飯野町の様子について詳しく説明してもらいました。自分たちの町には、遠い昔からすでに多くの人が住んでいたことに驚いたと同時に、その時の暮らしぶりについてもっと調べてみたいと関心を高めることができました。

エレファントガーリック(6年):どうやって食べようかな?

 5年生の時に植えたエレファントガーリックの芽を摘みました。地域の方々に教えていただきながら、一本一本丁寧に収穫しました。「にんにくの芽」として調理して食べることができます。てんぷらや炒め物となどで食べるとおいしいと教えていただきました。どのようにして食べようかな?ちなみに、エレファントガーリックの収穫は、約1ヶ月後です。土の中でどのくらい大きくなっているのでしょうか。

ふれあいタイム:縦割り班で楽しみました

ふれあいタイムでは縦割り班(1~6年)でいろいろな活動をして楽しみました。ドッジボール、ハンカチ落とし、だるまさんが転んだ、トランプ、ウノ・・・。さすが飯野の6年生。1年生から6年生までみんなが楽しめる遊びやゲームを考えてくれました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

鼓笛隊:「翼ひろげて はるかな未来へ」福島市街地に響きわたる

 5月15日に福島市小学校鼓笛パレードが福島市街地で行われました。本校の鼓笛隊(5,6年生)が参加し、ドラムマーチと校歌「翼ひろげて はるかな未来へ」を演奏しました。5月の晴れ渡る青空に飯野っこの演奏が大きく響き渡りました。演奏はもとより、隊形や姿勢も素晴らしく、沿道の方々から大きな拍手をいただきました。これまでの練習の成果を存分に発揮することが出来ました。楽器運搬等でお世話になりました保護者の方々、お忙しいところご協力をいただきまして大変ありがとうございました。

鼓笛隊:飯野っ子鼓笛隊、準備万端。

5月15日(水)に行われる福島市小学校鼓笛パレードに本校の鼓笛隊(5,6年生)が参加します。今日はパレードに向けた最後の練習を行いました。準備は万端です。明日の鼓笛パレードでの飯野っ子の活躍にご期待ください。

 

運動会:飯野っ子パワー全開!

5月11日(土)快晴のもと運動会を行いました。今年度の運動会テーマは「あきらめるな 最後まで がんばれ 飯野っ子」。そのテーマ通り、これまでの練習の成果を発揮して、すべての競技・演技において全力で最後まで頑張る姿がみられました。応援に来てくださった保護者や地域の方々からも大きな声援と拍手をいただき、子どもたちはエネルギー全開で大活躍でした。紅白の応援合戦では、飯野っ子の大きな声が飯野町の青く澄み切った空に響き渡りました。

【鼓笛パレード】        【開会の言葉】         【応援合戦】

 

【ダンシング玉入れ(1,2年)】【飯野タイフーン2024(3,4年】     

 

【つなひき(5,6年)】    【紅白対抗選抜リレー】     【校歌斉唱】

※ PTA本部役員の方々、学年委員の方々には準備片付けで大変お世話になりました。この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。