福島市立月輪(つきのわ)小学校
ようこそ!月輪小学校へ
福島市立月輪(つきのわ)小学校のホームページです。
【福島市教育委員会学校教育課「元気あふれるふくしまの子ども学びの広場」】
家庭・地域・学校をつなぐ【架け橋】として、学校の様子を発信していきます。
【可視化・見える化】【知らせる努力・知る努力】を続けてまいります。
【可視化・見える化】【知らせる努力・知る努力】を続けてまいります。
今、「よりよい学校教育を通してよりよい社会を創るという理念を学校と社会とが共有すること」が求められています。「社会との連携及び協働」が欠かせません。
「地域とかかわり、地域への愛着と誇りを育む活動」や
「学校が地域のためにできること」を大切にしていきます。
「学校が地域のためにできること」を大切にしていきます。
【地域が学校を応援⇔学校が地域に貢献】
≪校庭北側に広がるビニールハウス≫
≪すぐ近くのじょーもぴあ宮畑≫
≪東に広がる工業団地≫
≪東に広がる大規模な太陽光発電施設≫
【地域の子は、地域で守り、育てる】
【地域の子に目をかけ、声をかける】ことを実践してくださっている皆様、ありがとうございます。~地域で支える子どもたちの未来~
【地域の子に目をかけ、声をかける】ことを実践してくださっている皆様、ありがとうございます。~地域で支える子どもたちの未来~
※登下校時間帯の「地域の目を増やす」ために、その時間帯に「ペットの散歩」「庭木の水やり」などをお願いします。
「ながら見守り」へのご協力をお願いいたします。
※子どもたちを取り巻く環境は、昔と比べて大きく変化しています。(例えば、交通事故・不審者・凶悪犯罪・自然災害等)
もし、学校外で子どもたちの危ない場面や適切でない行動を見た場合は、ぜひ声をかけていただきたいと願っています。声をかけづらい場合は、どうぞ遠慮なく学校へ電話(534-4368)をお願いします。適切に対応します。
例えば、
「いつもと違った下校のルートを帰っていて危ないようです。」
「駐車場でサッカーをしているので、ボールを車にぶつけないか心配です。」など
「いつもと違った下校のルートを帰っていて危ないようです。」
「駐車場でサッカーをしているので、ボールを車にぶつけないか心配です。」など
創立147年(明治7年5月1日)、児童数109名(実家庭数81)、教職員14名+10名(初任者研修メンター方式指導教員・初任者研修後補充教員・スクールサポートスタッフ・学校司書・子どもハートサポート相談員・サポートティーチャー・放射性物質測定員・特別非常勤講師・ALT・EAA)の学校です。
※月輪小学校は、全教育活動を通して【月輪小に「あったね」】を重点的に育て、社会に出て生きる力を確実に身につけさせていきます。
月輪小に あいさつ・・・・気持ちのこもった気持ちの良いあいさつをすることが
できる(人と人のコミュニケーションには絶対に欠かせません)
できる(人と人のコミュニケーションには絶対に欠かせません)
つたえる・・・・自分の思いや考えをわかりやすく伝えることができる
(こちらも人と人のコミュニケーションには絶対に欠かせません)
ねばり強く・・・目標達成に向けて、ねばり強く最後まであきらめない
で取り組む。
(こちらも人と人のコミュニケーションには絶対に欠かせません)
ねばり強く・・・目標達成に向けて、ねばり強く最後まであきらめない
で取り組む。
「月輪小応援団」募集中です!
【見守り隊(34名登録中)・図書ボランティア・ゲストティーチャー(その道のプロ)・・・】
≪平成30年度リニューアルした看板≫
≪学区内安全マップ≫
下のリンクからご確認ください。
≪ビフォー≫
≪アフター≫R2.1 ※より安全な登下校へ(カラー歩道)
≪東部営農センター付近≫R2.2
「回収に、ご協力ください!」
【その1】ペットボトルキャップ(児童会運営委員会)
「キャップは粉砕処理され、家電製品などを作るためのリサイクル素材になります。約4キロ(約1720個)でポリオワクチン1人分相当の20円になります。」
【その2】ベルマーク(PTA)
全国の小学校のおよそ70%(約15,000校)、中学校のおよそ60%(約6,500校)が、ベルマーク運動に取り組んでいます。
インクカートリッジ(5点)・トナーカートリッジ(50点)
※ こうして時々学校に届けてくださる方(卒業生)がいらっしゃいます。ありがたいです。
※いつもの買い物で、ベルマークが貯まります。「マイページ登録」で応援先を「月輪小」へ。
※R1.9.1現在15名登録、2537点。ありがとうございます。
【H30.4.6アクセスカウンター設置】
【H31.4.6:41336検索】
【R2.1.28:100000検索】
【H31.4.6:41336検索】
【R2.1.28:100000検索】
【R3.4.12:252978検索】
【保護者の声から】
「タイムリーに更新されるので、学校での様子がよく分かります。」
「学校の様子や給食などを写真で見ることができ、楽しみにしています。」
「宿泊学習の様子が分かり、安心しました。」
「修学旅行の様子がタイムリーにわかりました。」
「【今日のメニューは】を見て、夕飯と同じにならないようにしています。」
「【今日のメニューは】を見て、夕飯と同じにならないようにしています。」
などの声を励みに、タイムリーに更新して参ります。
【安心・安全・快適な教育環境へ】
≪令和3年度≫
一人一台タブレットが令和2年度末に実現しました。
今後、学習ツールの1つとして、大いに活用してまいります。
≪平成30年度≫
⑳ブロック塀改修(3.18~4.27)
⑲図書室の床補修(入口付近)( 3.26)
⑱調理員休憩室のエアコン更新( 3.26)
⑰校庭トイレ(和式・汲み取り式)の「簡易水洗トイレ化」(H31.3.15)
⑯学校トイレ洋式化改修工事(平成29年度一部完了・追加工事17か所、H31.3.15)
⑮体育館耐震補強工事(H31.3.3)※校舎耐震補強工事完了(平成26年度)
⑭保健室ブラインド更新(3.1)
⑬職員玄関前水道バイパス工事(2.9)
⑫校庭桜の木の枝打ち(R1ː4本、H30ː5本、H29ː8本、残り13本)
⑪蛍光灯機器一部更新(4・6年 10.26、3年1.18)
⑩給食室冷蔵庫修繕(10.12)
⑨給食室網戸修理(8.8)
⑧給食室配線不具合の解消(8.3)
⑦校舎外防犯灯修理(6.25 7か所、2.2 3か所)全15か所点灯中
⑥アメリカシロヒトリ防除消毒作業(6.3、7.16、8.25)
⑤プール底面・側面改修工事(5.17~28)
④2年教室エアコン修理(5.17)
③セコム機器更新(5.15、9.20)
②校舎南側桜の木の防害虫処理(5.12)
①ファクシミリ更新(4.20済み)
⑪蛍光灯機器一部更新(4・6年 10.26、3年1.18)
⑩給食室冷蔵庫修繕(10.12)
⑨給食室網戸修理(8.8)
⑧給食室配線不具合の解消(8.3)
⑦校舎外防犯灯修理(6.25 7か所、2.2 3か所)全15か所点灯中
⑥アメリカシロヒトリ防除消毒作業(6.3、7.16、8.25)
⑤プール底面・側面改修工事(5.17~28)
④2年教室エアコン修理(5.17)
③セコム機器更新(5.15、9.20)
②校舎南側桜の木の防害虫処理(5.12)
①ファクシミリ更新(4.20済み)
【施設・設備面での担当課への要望事項】
⑩昇降口グレーチング補修
⑨校長室応接セット補修
⑧小荷物専用昇降機付近の雨漏り
⑦体育館・図書室・図工室屋根の補修
⑥防水シート補修(職員玄関上部・図工室)
⑤校庭桜の木の枝打ち(R1ː4本、H29ː8本、H30ː5本、残り13本)
⑨校長室応接セット補修
⑧小荷物専用昇降機付近の雨漏り
⑦体育館・図書室・図工室屋根の補修
⑥防水シート補修(職員玄関上部・図工室)
⑤校庭桜の木の枝打ち(R1ː4本、H29ː8本、H30ː5本、残り13本)
④校庭掲揚台ポールの再塗装
③教職員更衣スペースへの照明設置(更衣室の新設)
②図書室・図工室へのエアコン設置 ※図書室にスポット冷風扇あり
①正門前への反射鏡(カーブミラー)設置 ※交通事故防止
③教職員更衣スペースへの照明設置(更衣室の新設)
②図書室・図工室へのエアコン設置 ※図書室にスポット冷風扇あり
①正門前への反射鏡(カーブミラー)設置 ※交通事故防止
【施設・設備面での課題】
・運動会・学習発表会時の駐車場の確保・節車⇒「令和元年より、福島東部営農センター、旧営農センターの駐車場をお借りしています。ご厚意に感謝いたします。」
・運動会・学習発表会時の駐車場の確保・節車⇒「令和元年より、福島東部営農センター、旧営農センターの駐車場をお借りしています。ご厚意に感謝いたします。」
【近年の工事等】
・プール入口付近補修、桜の木の枝打ち(平成29年度)
・イチョウ・キンモクセイの剪定(平成28年度)
・エアコン設置、校庭遊具の更新、屋上・図書室雨漏り対策(平成27年度)
・校舎耐震補強工事(平成26年度)
・プール入口付近補修、桜の木の枝打ち(平成29年度)
・イチョウ・キンモクセイの剪定(平成28年度)
・エアコン設置、校庭遊具の更新、屋上・図書室雨漏り対策(平成27年度)
・校舎耐震補強工事(平成26年度)
【平成30年度耐震補強工事が終わった体育館】
≪ビフォー≫
≪アフター≫
≪ビフォー≫
≪アフター≫※令和元年度より「地震」にも対応
※校舎耐震補強工事(平成26年度)、体育館耐震補強工事(平成30年度)が終了しましたので、「地震」にも対応します。
※本校は、「浸水深ランク区分」で「2.0m~5.0m未満の区域」に該当しています。そのため、洪水を想定した避難訓練が義務付けられています。
≪⇒が5m≫
≪⇒が3m≫
【表土除去作業】※2011.8
【除染土壌等の収集・運搬作業】(10.25~2.25)約2940万円 ※634㎥:合計1231袋搬出
≪本校の歴史≫
・昭和46年 校舎新築、昭和54年増築
・昭和47年 体育館増築
・昭和54年 給食室増築
・昭和47年 体育館増築
・昭和54年 給食室増築
【新校庭造成中の本校】※1981年(昭和56年)今から38年前
「今の校庭は、畑だった」とのことです。
「今の校庭は、畑だった」とのことです。
【新校庭造成前の校庭】※1979年(昭和54年)今から40年前
「トラックのカーブがきつかったので、運動会では、よく転んだ」とのことでした。
【創立100年航空写真】※1974年(昭和49年)今から45年前
【昭和30年頃の木造校舎】※今から64年前
※月輪殿~藤原(九条)兼実(かねざね) 公に由来するという説もあるようです。
【福島第三中学校区5校の取組】(本校、福島三小、岡山小、鎌田小、福島三中)
・元気にあいさつする。
・元気にあいさつする。
・話をしっかり聞く。
・友達を大切にする。
【リンク】(外部サイト)
新着情報
学校行事予定
フォトアルバム
学校の連絡先
〒960-0102
福島県福島市鎌田字早津小屋12
TEL 024-534-4368
FAX 024-531-1097
QRコード
アクセスカウンター
1
1
4
7
7
8