月輪小学校日誌

NEW 「ダイポールモード現象」の影響か?

【鼓笛の伝統を受け継ぐために】

 沿革誌によると「1980年(昭和55年)PTAバザー益金で鼓笛隊の楽器を購入。12月に鼓笛隊編成」とあるので、本校の鼓笛隊は、約40年の伝統があるようです。
 昨年末、新しい鼓笛隊が編成され、昼休み時間を中心に練習が始まりました。
 鼓笛移杖式は、3月6日です。

【縄跳び、上達しました!】※1年生

とてもリズミカルに跳んでいました。毎日の練習の成果ですね。記録会が楽しみです。

【雪が少ないのは、インド洋の高温が原因!?】

福島市の累積降雪量は、わずかに3cm程度。平年に比べて、かなり少なくなっています。

出典:福島地方気象台

報道によると、雪が少ないのは「インド洋西部の海面水温が上昇するダイポールモード現象」により偏西風が蛇行しているためとのことです。ただし、突然の大雪も考えられるとのことでした。

※「エルニーニョ現象」も「ラニーニャ現象」も発生していない平常の状態だそうです。

出典【Natural Earthより】 ※「地球の風」で検索してみてください。
驚きの動画を見ることができます。

【市当局・地域の皆様、ありがとうございました!】

校庭西側のごみ集積場付近には、写真のようにルール違反の粗大ごみ等が投棄されている場合があります。市当局・地域の皆様により、この冬休み期間中にきれいに整理されていました。ありがとうございました。

児童が見ています。大人の後ろ姿を。

 【今日の給食です】※七草献立

七草すいとん、ブリの照り焼き、ゆずなます、ご飯、牛乳