月輪小学校日誌

「感染症増加・寒暖差疲労に要注意!」

【今朝の様子】

12月とは思えない気温13.1℃の暖かい朝。

30名を超える子どもたちが縄跳びに夢中になっていました。二重跳び、はやぶさ、二人跳びなど、いろいろな技に挑戦しています。3月の「縄跳び記録会」に向けて、子どもたちは意欲的です。

≪何気ない会話≫

「新しい縄跳びを買ってもらいました」⇒「新しい跳び縄でしょう」⇒「あっ、そうか。新しい跳び縄を買ってもらいました」

天気予報によりますと、

「金曜日以降は今シーズン1番の寒気が南下して、週末にかけて一気に冬の寒さに」とのことです。

週末には、雪のマークも見られます。

【「寒暖差疲労」にも注意!】※NHKニュースより

「寒暖差が激しくなると、くしゃみや鼻水が出る寒暖差アレルギー、倦怠感や肩こりなどの症状が出る寒暖差疲労に注意が必要」「短期間で7度以上の気温差が生じるとなりやすい。着衣での温度調節やストレッチなどの運動、首を温かくすることが効果的」とのことです。

【感染症が増えています】

インフルエンザ(69名、市内8名、郡山市で学級閉鎖1)、感染性胃腸炎(66名、市内7名)、溶連菌感染症(63名、市内5名)、水痘(42名、市内4名)など、県内で増えています。

~「手洗い・うがい・咳エチケット」~

~「早寝・早起き・朝ご飯」~

※「感染症情報収集システム」により、リアルタイムで市町村や中学校区ごとの欠席状況等が分かるので、早めの対応が可能となっています。

【体育館耐震補強工事の今】~H31.3.3

体育館入口付近から撮影

【今日の給食です】

タラのパン粉焼き、パンプキンサラダ、カブのスープ、コッペパン、牛乳、熊本宇城ミカン