月輪小学校日誌

花丸 「かぜ予防」俳句、入賞者はこの3人に!

【朝の様子】

【2年生、収穫したサツマイモを使って】

校長室にお出でになっていた4名のお客様にも食べていただきました。

【昼の様子】

いよいよぼくたち、わたしたちの番です。

ぽかぽか陽気に誘われて

【安全・安心・快適な教育環境へ】

広い広い校庭の死角(周りから校庭や児童の様子が見えない状態)を解消するため、技能主査が最後の仕上げを行いました。最も生い茂っていた西奥の樹木の剪定が終わり、見通しが大変よくなりました。

【ビフォー】※ご覧のとおり、道路から校庭の様子は、全く見えない状態でした。

【アフター】※スポ少の物置の周りもすっきり。

※大きくなり過ぎた桜の木については、市教育委員会で計画的(昨年度7本、残り22本)に枝打ちを行っています。

  【トイレ洋式化改修工事の進捗】~H31.3.15

【体育館耐震補強工事の進捗】~H31.3.3

 【今日の給食です】

 クラムチャウダー、大根のサラダ、コッペパン、牛乳、リンゴ

蜜入りリンゴの可能性が高いのは?⇒リンゴを裏返してみた時に、底の部分が「黄色」のがよいそうです。

【感染症増加、要注意!】

インフルエンザ69(市内5、郡山市が多い、学級閉鎖1)、感染性胃腸炎73(市内0)、溶連菌感染症55(市内6)、水痘57(市内2)

★手洗い・うがいの励行、せきエチケットの徹底を★

 ※濃いオレンジ色は、インフルエンザ5名以上の市町村です。

出典:学校等欠席者・感染症情報収集システム(学校保健会)

 【参考】

 <H29>
◎県内インフル※最多6,599名(2月2日)※13年振りの大流行
<H28>
◎県内インフル※最多2,975名(2月2日)
<H27>
◎県内インフル※最多3,406名(3月3日) 
<H26>
◎県内インフル※最多4,058名(1月23日) 
<H25>
◎県内インフル※最多3,166名(2月14日)全国推計1,530万人