学校の様子

校外学習

 縄文時代の遺跡を整備し、当時の様子を展示している「じょーもぴあ宮畑」へ行ってきました。縄文人のくらしや工夫を、展示品や説明を聞いて学習しました。石や動物の骨を使って作った道具、土器や土偶、太い柱を立てて造った大きな建物や住居など、たくさんの展示品を見学し、当時の人々のくらしに少し触れられたように思います。実際に竪穴住居内に入って室内を観察した子どもたちは、いろいろな工夫をし、家族や村の人々とで協力しながらくらしていた縄文人に思いを馳せている様子でした。

 おいしい昼食を食べた後は、「花の写真館」へ。展示している作品にちなみ、日本画で使われる技法である金箔を振りかけて貼る体験をしたり、国宝の高精細複製品をプロジェクションマッピングで手の届く位置で見学したりと、貴重な体験をしてきました。

 子どもたちを温かく迎えてくださり、充実した活動の時間を用意してくださった「じょーもぴあ宮畑」「花の写真館」の皆様、ありがとうございました。