平野小の子どもたちのすがた

2年生 「すききらいをなくそう」大作戦

 今日は、栄養士の本田先生との食育の日でした。

 事前アンケートから、嫌いな野菜が分かりました。それが給食に出たら、さあ、どうする?

まずは食べ物の3つの役割を知りました。

① 赤い食べ物は、体をつくる。肉や魚、卵、乳製品、豆類、海藻など。

② 黄色い食べ物は、エネルギーのもとになる。ご飯、パン、麺、ジャガイモ、油類など。

③ 緑の食べ物は、体の調子を整える。野菜や果物など。

給食は、バランスよくいろいろな食べ物が入っていることを確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それから、給食のめあてを考えます。もし、嫌いな

物があっても・・

「一口でもいいから食べる。」「頑張って挑戦する。」

など、自分なりに考えました。

好き嫌いがない子は、「姿勢をよくする。」「よくかんで

食べる。」「静かに食べる。」のように、食べ方の

めあての中から、自分が頑張ることを決めました。

 

さらに、めあてまで決められた学級では、腸がとっても

長いことも勉強しました。→(写真)

こんなに長~い腸に便がたまらないように、やっぱり野菜を食べることは大切なのですね。

 

 今日から4日間、給食をどのくらい頑張ったか、自己チェックしていきます。

終わりましたら、カードを持たせますので、温かいコメントをお願いいたします。