New Blog

水書用筆を使って〔1年書写〕

学習指導要領では、1,2年生の書写指導に「水書用筆(すいしょようひつ)」を使用することが記述されています。

「水書用筆は,扱いが簡便で弾力性に富み,時間の経過とともに筆跡が消えるという特性をもっている。その特性を生かして,「点画」の始筆から,送筆,終筆(とめ,はね,はらい)までの一連の動作を繰り返し練習することは,学習活動や日常生活において,硬筆で適切に運筆 する習慣の定着につながる。また,水書用筆等を使用する指導は,第3学年から始まる毛筆を使用する書写の指導への移行を円滑にすることにもつながる。」

硬筆では体感しにくい「とめ・はね・はらい」の感覚を理解し、硬筆においても意識することができる
水書用紙は乾けば文字が消え、何度も繰り返し練習することができるので、正しい運筆が習慣化する
何より、水なので、汚れる心配もなく取り扱いが簡単です。

水書用筆で「おれ」学習をしました。
集中して、がんばっていました。

授業の後半は、筆に慣れるよう、自由に書いてみました。
平仮名や数字、中には漢字やアルファベットを書く子もいました。