飯野中学校日誌

今日は『防犯教室』

 本日の6校時は、防犯教室が行われました。

防犯の対象というものはいろいろあります。

登下校中の不審者による声かけ事案や誘拐、通り魔に襲われたり・・・。

学校生活の中でも、校舎への侵入・・・。

家にいても同じです。強盗の被害に遭われたり・・・。

 そのような中で、今日はインターネットの普及や情報化社会を迎え、

新しい犯罪から被害に遭わないようするための勉強でした。

 SNSによる詐欺や恐喝、そしてネットによるいじめ等について

福島警察署生活安全課の署員の方から講義を頂きました。

 

 講義の中で、

   メールのやりとりの場面が紹介されました。

メールを送った側は、

(映画に)「なにで行くの?」と「交通手段」を尋ねたつもりでした。

ところが、メールを受け取った側は、「なんで行くの?」

(どうして、あなたと映画に行かなくちゃならないの?

              =嫌だ、あなたとは行きたくない)

という受け取り方をしてしまいます。大きな勘違いです。

 結果、メールを送った相手に対して、

メールを受け取った相手による無視やいじめに発展し・・・。

「なにで」を「なんで」という読み方ひとつ違っただけで、

このような最悪の結末となってしまい、まるで小説です。

やはり、会話は文字ではなく、面と面をつきあわせて行うことで

誤解や間違いを防ぐことができると感じました。

 他にも、この夏、市内で実際に起こった犯罪に巻き込まれた

事案などを、話せる範囲で紹介して頂きました。

子ども達には少し刺激が強すぎたかもしれません・・・。 

 しかし、SNS上で起こりうる犯罪について、正しく理解し、

スマートフォン等の情報端末を正しく利用することは、

自分の身を守ることにつながり、自分の将来も守ることになることを

しっかり理解できたので、とても良かったと思います。

 

  最後に、今日の運営の大部分を生徒会本部の生徒に委ねたのですが、

「生徒会が行うのに出会ったのは飯野中が初めてです。」とのことでした。