飯野中学校日誌

“UFOの里”飯野について学習しよう

10月31日水曜日、飯野商店街や学習センター付近にある「宇宙人の石像」及び、その周辺の清掃を行い

ました。

年度当初の計画では、小学生と一緒に9月に実施を予定していましたが、新型コロナウイルスの感染状況や

悪天候で実施できなかったため、内容を変更して活動しました。

18班に分かれて、10体の石像洗いや周辺のごみ拾い、除草など、日ごろお世話になっている地域のため

感謝の心を込めて、一生懸命活動しました。花丸キラキラ

 

【清掃の様子】

商工会 ユーチャンまちの駅交流館 カオッペ学習センター ギャンコ

 

 

 

 

 

 

川島鉄工所事務所 ズドン中央商店街駐車場 チュークン

須田電機工業所 スータン

 

 

 

 

 

 

福島信用金庫 ゲルンイベント広場 イベンチ旧宗形屋 ヘルカブレ

 

 

 

 

 

 

本町商店街駐車場 ナッピーノ学習センター落ち葉拾いまちの駅交流館 掃き掃除

 

 

 

 

 

 

学習センター 除草まちの駅交流館 花壇の除草学校周辺 ゴミ拾い

 

 

 

 

 

 

 

また、11月1日には、小中学校PTA教育講演会が開催され、小学校5.6年生、中学生1~3年生、

保護者が参加しました。

「千貫森と飯野町のUFOの歴史」をテーマに、初代UFOふれあい館長を務められた 木下 次男 氏

を講師に招きました。

「なぜ飯野町がUFOの里になったのか」「なぜ飯野町にUFOふれあい館ができたのか」「UFOや宇

宙人はいるのか」などの内容について、ご自分の体験や、長年にわたる「空飛ぶ円盤」の研究に基づき、

わかりやすくお話いただきました。にっこり

この「UFOふれあいの里」「UFOふれあい館」が誕生してから今年で30周年を迎え、11月12、13日

に街をあげて盛大に「UFOフェスティバル2022」が開催されます。

中学生の中には、ボランティアとしてイベントの運営に協力したり、仮装コンテスト、千貫森ツアーに参加

したりする生徒がいます。了解

皆さんも是非ご参加ください。グループ

 

【小中学校PTA合同教育講演会の様子】

講師 木下 次男 氏この古い雑誌に飯野町の謎が…この年に「空飛ぶ円盤」と遭遇!

 

 

 

 

 

宇宙人の仮装にアドバイスお願いしまーす お礼の言葉と花束贈呈ふれあいの里を受け継いで!