♪「とっとり ととろ とろろ たらこ」♪

 「とっとり ととろ とろろ たらこ」何の言葉でしょう? 
 今日は3年生のリコーダー講習会が行われました。講師の先生から、ソプラノリコーダーを演奏するための「姿勢」や「吹き方」等、大切なコツを教えていただきました。上の言葉は、リコーダーを吹くときの魔法の言葉です。リコーダーを吹くときにこの言葉を唱えると、自然にタンギングができるそうです。
 その他、一番小さいリコーダー「クライネソプラニーノ」から「ソプラニーノ」「ソプラノ」「アルト」「テナー」「バス」等のいろいろな種類のリコーダーを見せてもらったり、実際に曲を披露してもらったりしました。
子どもたちは、「名探偵コナン」等、おなじみの曲に大喜び。リコーダーの魅力を知ることができました。

ここから、いろいろなリコーダーの紹介コーナー

「アルトリコーダー」中学校で吹く機会があるリコーダーです。

「テナーリコーダー」ソプラノリコーダーの倍の長さ!

「バスリコーダー」長さは1m!

「ソプラニーノリコーダー(右側)」ソプラノリコーダー(左側)と比べると、結構小さい!

さらに小さい「クライネソプラニーノリコーダー」 「ちっちゃ~い!」子どもたちから思わずの声

クライネソプラニーノリコーダーは、バスリコーダーの1/6の長さ

講師の先生による「名探偵コナン」の主題歌の演奏♬ 子どもたちもノリノリ♪ 自然に手拍子が起こりました。

今日の献立は

ご飯 味付けのり 麻婆豆腐 チョレギサラダ ヨーグルト です。

今週は、学校ごとの給食の食べ残しを調べる週間です。11月と2月にも実施する予定だそうです。給食は栄養バランスを考えて作られています。食べ残しがあるとその分の栄養素が不足してしまいます。苦手な献立もあと一口がんばってみましょう。