本日をもって、147年の歴史と伝統ある東湯野小学校は幕を閉じます。
これまで、東湯野小学校に、お力添え、お心添えをいただきましたすべての皆様に心から感謝申し上げます。
なお、東湯野小学校の校歌がYouTubeで公開されます。
どうぞ、ご視聴いただき、東湯野小学校をいつまでも忘れないでいただければ幸甚に存じます。
「だいすき なかよし東湯野小 ありがとう わすれない」
YouTube 公開日時 4⽉9⽇19︓00
アドレス https://youtu.be/8wZP0-MXMbQ 勿忘歌〜わすれなうた〜
本日、147年の歴史と伝統ある東湯野小学校の閉校記念式典が行われました。
福島市長様、福島市議会議長様、福島市教育委員会教育長様にご臨席いただき、
閉校記念事業実行委員、東湯野自治振興協議会役員、児童、保護者、教職員で
執り行いました。
東湯野小学校の最後を、多くの皆様の温かい思いで飾っていただきました。
式を企画・運営された、実行委員のみなさまに、心から感謝申し上げます。
東湯野地区の益々のご発展と、14名の子どもたちの輝く未来を心よりお祈り申しげます。
「だいすき なかよし東湯野小 ありがとう わすれない」
















令和4年3月23日、東湯野小学校に子どもたちが最後に登校する日。
6年生の在籍がない今年度、1~5年生14名 みんなで東湯野小学校を卒業します。
保護者の皆様に見守られ、校長と父母と教師の会会長より、東湯野小学校で学んだ証が一人一人に授与されました。
途中、先生方への動画メッセージがサプライズで流され、教職員一同驚きと感動をいただきました。
児童代表による力強い言葉と、全校生による「なかよし東湯野」の斉唱。
東湯野小学校でしかできない、すばらしい卒業式でした。
14名のみなさん、東湯野小学校卒業おめでとう。

















いよいよ明日は、令和3年度の最後の日、東湯野小学校に子どもたちが通う最後の日です。
明日は、修了式の後に、「東湯野小学校卒業式」を行います。
会場の準備も整いました。




いよいよ明日は、みんなで東湯野小学校を卒業する日です。
今日は、日常の学校生活を送る最後の日。
教室をのぞいてみると、
1・2年生は、一年間の作品の整理をしていました。
「ああ、こんな勉強したねえ。」
3・4年生は、ドリルの仕上げ。
「もう少しなんです!」
5年生は、タイムカプセルを作っていました。
「明日の新聞も入れようか?」
なかよし東湯野小学校の普通の一日。外は、名残り雪です。




3月23日に「東湯野小学校卒業式」を行います。
全校児童14名、保護者、教職員で行います。
東湯野小学校で学んだ証が、一人一人に授与されます。
練習する表情が、引き締まっていました。




児童会主催の、なかよし東湯野集会が行われました。
はじめに、自分が今年度がんばったことやできるようになったことを
一人一人発表しました。
その後、学級ごとに準備したゲームを行いました。
1・2年生は、ALTの先生に教えてもらったカナダの遊び「おおかみさん」
3・4年生は、大人気「人狼ゲーム」
5年生は、「あわせまショー」
どのゲームも楽しくできて、笑顔があふれました。
その後、先生方から一人一人に色紙をプレゼントしました。
最後は、「なかよし東湯野」を元気いっぱい歌いました。








5年生の廊下に張られた書写の作品、小林一茶の俳句と同じ光景が、今日のお昼休みに見られました。
強い春風に負けず、走り回る子どもたち。
校庭のあちらこちらに、春の息吹も感じます。
みんなで東湯野小学校を卒業する日まで、あと5日です。







4月から、スクールタクシーで湯野小学校に登校します。
そのための練習会を行いました。
ランドセルはトランクに入れて、小型タクシーとジャンボタクシーに分かれて乗ります。シートベルトをしっかりつけて、コロナが心配な今の時期は、車内のおしゃべりは我慢です。
湯野小学校に到着すると、タクシーを降りて昇降口まで歩いてみました。
安全に登下校できるよう、関係機関と連携して進めていきます。




「閉校後、なゆか はどうなるの?」
これは、全校生が心配していたことです。
なゆか は、全校生で飼っている金魚です。
その なゆか の行先が決まりました。
5年生がおうちの人や地域の方に相談して決めてくれました。
休み時間に5年生が企画したお別れ会が開かれ、なゆか の行先の発表やお別れの言葉の発表をしました。みんなも一安心です。
なゆか~ ばいば~い。友達の金魚となかよくね~。元気でね~。




