New Blog
My ○○ is ~...
2025年4月24日 19時07分今日はALTの先生が来校。外国語の授業です。
"My name is ~."や"My treasure is ~."といった表現を用いて、自身のことを伝える学習でした。
何を伝えようかな……と、子どもたちも真剣です。
ALTは"Assistant Language Teacher"……外国語指導助手。
ネイティヴな発音や文法の指導、雰囲気作りが役割の一つ。
しかしながら、助手ですから、授業者はあくまで我々教員です。
外国語の授業者(教員)はJTE"Japanese Teacher of English"と呼ばれます。
子どもたちの反応や理解の様子を把握しながら授業を進めます。
そして、ALTの言葉を日本語訳するのではなく、子どもたちの経験知に寄り添った英語表現に置き換えて伝えます。
その掛け合いが本当に素晴らしい授業でした。
そう、授業前にしっかりとALTとJTEが打合せをして授業に臨んでいました。先生も真剣です。
授業をする先生方の素敵な姿です!!
お昼
2025年4月24日 18時37分さて、今日の給食にでた果物の名前は何でしょう。
答えは「美生柑」。読めますか?
実物や写真を見るとなんとなく読める気もしますが、漢字だけ見るとなかなかに難しい。
「みしょうかん」
河内晩柑(かわちばんかん)とも呼ばれる柑橘の果物で、和製グレープフルーツとも言われるそうです。
「すっぱいけどおいしい!」と、子どもたち。
「苦手なものでも食べられた!」「牛乳全部飲みきれた!」素敵な声が聞かれます。
少しずつ、ちょっとずつ。
お昼の放送ではオススメの本が紹介されました。
ふくしま学力調査
2025年4月23日 12時55分本日、4~6年生は「ふくしま学力調査」を実施。
国語科と算数科、そして(学習や生活習慣等に関する)質問調査にチャレンジしました。
県内の小学校4年生から中学校2年生まで継続して実施していき、その学力の伸びや意識の変容をとらえる調査です。
初挑戦の4年生もがんばっていました。
本
2025年4月23日 12時35分昨日、火曜日は学校司書の先生がいらっしゃいました。
読書推進活動の補助、学習支援、図書室の展示・掲示、図書館メディアの組織化等のため、週に1回程度平田小にいらっしゃいます。年間を通して、図書室の「読書センター機能」「学習センター機能」「情報センター機能」の充実に力を貸していただきます。
さっそく2年生が国語科の授業で図書室の使い方を教えていただいていました。
分類の仕方や、どこにどんな本があるのかを教えていただき、思い思いに本をとっていました。
「うちの子は本を読まなくて……」
しかしながら、子どもたちの姿を見ていると、
本来子どもたちは読書が好きなんだなぁと感じます。
ただ、身の回りにはゲームやカード、動画視聴やおもちゃなど、
子どもたちにとって「楽しいこと(娯楽)」は数えきれません。
その中にあって、読書がなかなか選択されないだけではないか……。
読書をする時間や場を設定すれば……。
ぜひ、ご家庭でも一緒に本を読む時間を設けてみたり、読み聞かせをしたり、機会を設けてみてはいかがでしょうか。
避難訓練
2025年4月22日 12時25分さわやかな青空のもと、今日は今年度1回目の避難訓練を行いました。
1年生もしっかりと避難。その後の全体会も真剣に話を聞くことができましたね。
火災を想定した今回、避難経路を確認すること、実際に避難することが第一。
放送をよく聞いて、火元はどこか、そこから離れて避難する経路を選択する。
「自分の命は自分で守る」その2
そのためには、避難場所を知ること、避難経路を知ること、放送で火元や危険箇所などの情報を知ること……やはり「わかる」「知る」といった知識が必要です。
また、それらをもとに考え、行動できなければなりません。
「命を守る」ための知識や技能を駆動させ、思考し判断し行動する経験の積み重ね……「自分の命は自分で守る」意識へ。
一つひとつ、ちょっとずつ。
各地で山林火災が続いたことも記憶に新しいかと思います。
火の元に気を付け、引き続き安全に生活してくださいね!
学校行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
30
|
31
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|