南向台小学校日誌

Blog

(南向台小)学校歯科保健指導

 本日、体育館と各学年教室で学校歯科保健指導を行いました。

 体育館で行った全体指導では、「歯磨きの大切さ」についてご指導をいただきました。

 

 各学年教室では、福島歯科医師会の皆様から正しいブラッシングについてご指導いただきました。

 福島歯科医師会様、本日ご担当いただいた歯科医師・歯科衛生士の皆様、福島市教育委員会様、市内養護教諭の皆様、ありがとうございました。

(南向台小)バケツ稲体験学習

 5月20日(月曜日)、学校で5学年の子どもたちが『バケツ稲体験学習』を実施しました。 

 JAふくしま未来様のご支援による学習です。職員の皆様からご指導をいただいて、『バケツ稲』の土づくりから取り組みました。

 稲(コシヒカリ)の苗が田植えを待っています。

 校舎の南側にはきれいな花々やキャベツ、ナスなどが すくすく生育しています。

 稲の苗を植えできあがったバケツの田んぼも、校舎南側に加わりました。生育を見守っていきます。

 

学校歯科保健指導(南向台小)

 6月6日(木曜日)に南向台小学校で1学年から6学年の子どもたちがお口の中の衛生について考え、自分に合ったブラッシングなどを学習します。

 本日は、一般社団法人福島歯科医師会から3名の先生をお迎えして、事前打ち合わせを行いました。

 今後準備していくことをご指導いただきました。ありがとうございました。

算数の学習(南向台小)

 1学年の算数の授業です。『9は いくつ と いくつ』笑う

 『9』をほかの数の和や差としてみるなど、ほかの数と関係づけています。

 6学年の算数の授業です。

 分数の乗法や除法の計算問題に取り組んでいます。

 学習が進むと補充問題に進みます。

 分数の計算の仕方を考えることを大切にしています。

(南向台小)町探検 2学年

 町内にある「お店」「事務所」「会社」を知るために、2学年の子どもたちが町探検を行いました。

 探検バックにつけた地図で現在地を確認します。

 

 給水タイムです。

次の目的地に向けて出発です。

 生活科の授業として実施しました。地域で生活したり働いたりしている人々について考える時間にもなりました。地域に親しみ、安全に生活していきます!

(南向台小)鼓笛練習前日

 昨日14日、午後1時45分から校庭で鼓笛パレードの前日練習を行いまいした。


 本日15日の『令和6年度第47回福島市小学校鼓笛パレード』は、予定通り実施されます。

 皆様の温かい拍手に支えられ、思う存分、堂々と演奏行進します。

 一つ一つの音を大切に!

 一緒に取り組んできた仲間を大切に!

 聴いてくださっている皆様に、私たち南向台小学校の校歌演奏をお届けします。

 自信をもって堂々と演奏行進します。

 本日15日は、9時から20分間程度直前練習を行った後、9時40分ごろに学校を出発します。

 演奏開始予定時刻は10時57分です。

 皆様、ぜひ応援してください。

(南向台小)南向台小学校・南向台地区連合大運動会その7

給水タイムの後、種目11『借物競争』です。

 拾ったカードには、借りてくる物や人が書いてあります。

 スタートしました。拾ったカードに書かれているのは何かな眼鏡

 PTA会長様や体育協会会長様をはじめ、多くの皆様にご協力をいただきました。ありがおとうございました。

 次は種目12『紅白リレー』(1学年・2学年・3学年)です。

 いよいよ始まります。

 その8に続きます。笑う

 

(南向台小)南向台小学校・南向台地区連合大運動会その5

 種目8『宝ひろい』が始まりました。箱の中にあるキラキラキラキラを拾ってゴールします。動物

 宝拾いが無事に終了しました。

 

 種目9『はじめての おつかい』が始まりました。

 進行を担当する児童です。

 拾ったカードに書いてある物を持って、ゴールします!

 頑張っています汗・焦る

 スタートの瞬間です。ガンバレ~お知らせ

 みんな おつかいができました!

(南向台小)南向台小学校・南向台地区連合大運動会その4

まる種目7 鼓笛行進音楽

 晴天に恵まれ思う存分!練習の成果を発揮することができました。皆様、応援をしていただきありがとうございました。

 運動会は、種目8宝ひろい、種目9はじめてのおつかい、種目10カードを引いてLet's  try!、種目11借り物競争、そして紅白リレーへと進みました。

 ドリンクタイムを2度設定したり、ミスト扇風機の運用、涼しい環境にした家庭科室の開放などの熱中症対策を行いました。皆さま、ご協力ありがとうございました。 

(南向台小)南向台小学校・南向台地区連合大運動会その1

 午前7時30分から本日の準備が始まりました。

 早朝よりご協力をいただきありがとうございました。

 テント設営の後、係打ち合わせを行いました。PTA本部・学年部会・健全育成委員会の皆様、ありがとうございました。

 皆様のご協力によりおかげさまで運動会の準備が整いました。

 午前8時40分、開会です。

 諸旗掲揚です。 

まる来賓祝辞 PTA会長様、南向台地区体育協会会長様からご祝辞をいただきました。ありがとうございました。

 

 優勝杯・準優勝杯返還の後、児童代表あいさつです。

 種目1『勝利の雄たけび』お知らせ

 南向台地区体育協会会長様のご発声キラキラ『頑張ろう』

 その2に続きます。

(南向台小)運動会全体練習その2

 運動会の全体練習は準備運(ラジオ体操)へと進みます。

 児童会活動として『健康委員会』の児童が前に出て、ラジオ体操が始まりました。

 1学年から6学年の子どもが、ラジオ体操を一生懸命に取り組んでいます。

 ラジオ体操が終了です。子どもたちが、自分の椅子があるテントへ移動します。

 続いて、3学年・4学年の子どもたちが出場する100メートル走へと種目は進みます。

 明日は晴天で気温が高いことが予想されています。

 熱中症対策として、エアコンをかけ室温を下げた部屋やミスと扇風機などを準備する予定です。

 保護者・地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

(南向台小)運動会全体練習その1

 3校時に校庭で運動会全体練習を行いました。

 「開会のことば」に始まり、優勝杯・準優勝杯の返還を終えて、『児童代表あいさつ』です。

 プログラム1『勝利の雄たけび』の練習です。

 今年度の応援団長です。

 みんな頑張って応援しています。

 進行席です。明日の運動会ではテントの下に入ります晴れ

 『頑張ろう!

 その2に続きます。

(南向台小)鼓笛練習

 本日1校時に校庭で、4学年・5学年・6学年の子どもたちが鼓笛の練習を行いました。

 運動会で演奏します。スタート地点で準備です。

 校舎3階には、運動会のスローガンが掲示されています。

 演奏♫・行進スタートです!

 晴天にも恵まれました。

校庭にある畑ではスイカの苗植えを行っています。

 南向台小学校の鼓笛パレードをぜひご覧ください。

(南向台小)運動会直前!

 

 明日11日(土曜日)は南向台小学校・南向台地区大運動会を開催いたします。

 4学年・5学年・6学年の紅白リレーの練習です。

 今日10日(金曜日)は、鼓笛練習や運動会全体練習を行います。地域の皆様・保護者の皆様に見守られ、応援をいただきながら、南向台小学校の子どもたちは頑張っています。

第2回PTA理事会(南向台小)

 5月2日(木曜日)午後6時から2階ホールで『第2回PTA理事会』を開催しました。

 ご家庭やお仕事などのご都合があったことかと思いますが、ご出席をいただきました皆様、誠にありがとうございました。 

 本部・学年部会・各専門委員会の活動報告・計画や市連Pソフトボール大会参加、PTA奉仕作業、運動会協力案内などについてご協議いただきました。

 次に、運動着のTシャツ・ハーフパンツの変更サンプルについても皆様にお知らせをいたしました。 

 Tシャツは紺色モデル(胸元に校章のみ、ゼッケンなしのイメージ)、ハーフパンツは現行モデルより5㎝長いモデルと9㎝長いモデルを見ていただき、イメージをご検討いただきました。

 今後、イメージしたサンプルを業者さん(株式会社クラロン様)に試作していただき検討を進めてまいります。

 まる南向台小学校の創立30周年についてお知らせをいたしました。

 まる理事会終了後、運動会の役割分担をご協議いただきました。

 ご多用の中、皆様ありがとうございました。

PTA総会・第1回理事会(南向台小)

 先日4月19日(金曜日)に2階ホールと各学年教室をオンラインでつないでPTA総会を開催いたしました。

 PTA会長様から感謝状の贈呈です。

 続いて各学年教室で学級懇談会を行いました。皆様、ありがとうございました。

 続いて各専門委員会を行いました。ご協力をいただきました皆様、大変お世話になります。ありがとうございます。

続いて2階ホールで、本部役員の皆様、学年部会・各専門委員会代表の皆様による第1回理事会が行われました。

 ご多用の中、お集まりをいただき、本当にありがとうございました。

第2回クラブ活動(南向台小)

 5月2日(木曜日)各活動場所で4学年から6学年の子どもたちがクラブ活動を行いました。 

 活動の振り返りです。活動の記録・自己評価を記入していきます。

 今年度はあと6回行います。

 子どもたちの元気な声や明るい笑顔を見ることができるように、楽しい活動を積み重ねていきます。

鼓笛演奏その4(南向台小)

 行進を開始しました。にっこり音楽笑う音楽期待・ワクワク音楽喜ぶ・デレ音楽

 現在の編成になって初めての行進演奏です。これまでのいい準備の成果が出ています。

 毎回、小さな工夫を積み重ねてきた南向台小学校の子どもたちです。

 地域の皆様にも見守っていただきました。ありがとうございました。

 

会議(南向台小)

 昨日5月1日、職員室で『運動会種目説明会』を行いました。

 必要文書をすべてデータ化して行いました。

 ペーパーレス化の取り組みです。実施後、さっそく振り返りを行い、改善点を整理しました。

鼓笛演奏その1(南向台小)

 鼓笛演奏を始めます。

「ピー急ぎ ピ-急ぎ」 演奏スタートです音楽 音楽

 演奏は、南向台小学校の校歌とドラムマーチです。

 今月15日の『福島市鼓笛パレード』に向けてさらにいい準備をしています。

 (その2に続きます。) 

お掃除(南向台小)

 

 今週火曜日の午後1時20分から15分間、校舎内で2学年から6学年の子どもたちが『お掃除』を行いました。

 みんなが使う場所をきれいにしていきます。キラキラ

 教室の黒板の下もきれいにします。

 広い廊下もきれいにしました。キラキラ

 体育館だって何度も往復してモップ掛けをします。

 お掃除終了です。すみずみまできれいにしました。キラキラ かなり動きました。汗・焦る

 南向台小学校では、火曜日と木曜日のお昼の時間(午後1時20分から15分間)に、お掃除を行っています。

今月の花(南向台小)

 カラー、アルストロメリア、ひまわり、ゴットを使用した今月の花です。

 地域の生け花ボランティアの皆様からご提供いただきました。

 ありがとうございました。

授業参観

 19日(金)午後1時20分から各学年教室で授業参観を実施いたしました。
 ご家庭やお仕事などのご都合もあったことかと思いますが、多くの皆様にご参観いただきました。誠にありがとうございました。

 1学年の子どもたちは、「あいうえお」のつく言葉をたくさん集めることができました。1学年の子どもたちの下校準備です。

 ランドセルに学習用品を入れたり、身支度を整えたり、上手にできるようになりました。

 引き続いて行いましたPTA総会や学級懇談会、PTA各委員会、PTA理事会でも、ご協力ありがとうございました。

1年生 運動会にむけて

 5月11日に実施する運動会に向けて、1年生も頑張っています。

 1年生は「50メートル走」や「はじめてのおつかい」、「紅白リレー」などの種目に出場します。

 

校外学習

 18日(木)3・4校時、南向台小学区で3学年の子どもたちが校外学習を行いました。

引率教員は学級担任と教務主任です。

 南向台ふれあいセンターから西に進むと見晴らしの良い場所があります。

 信夫山や阿武隈川、福島市内の建物などを見ることができます。

 (この日は黄砂が飛来していました。)

生け花教室

 4月17日(水)2・3校時、図工室で4学年の子どもたちが生け花について学習し、実際に作品をつくりました。

 講師としてお迎えしご指導をいただいたのは、地域で生け花ボランティアとして活動されている皆様です。

 ありがとうございました。

 完成した作品を展示しています。

 

もっとみんなと学びたい!(南向台小)

 1学年の子どもたちが、算数本のお勉強を頑張りました。

 次の授業は国語科です。

 2学年の子どもたちが映像教材情報処理・パソコンに関心を高めています。

 3学年は国語の勉強です。鉛筆

 学生ボランティアとして、福島大学の学生さんが学習支援をしていました。

 4学年は国語科の学習です。

 5学年は理科の学習です。アブラナのめしべを採取しています。会議・研修

 みんなでアブラナのめしべ・おしべを観察虫眼鏡しました。

 6学年は書写の学習が終わり片付けです。「もうちょっとだけ頑張るキラキラ

上手に仕上がったのかな

 みんなで学習する時間の積み重ね!

 これからも、もっとみんなと学んで成長していくことを願っています。

校庭整地(南向台小)

 

 本日、校庭の整地を実施しました。

 本校の技能主査さんが、ゆっくりとした速度で車を進ませています。

 校庭表面が着実にならされていきます。

 運動会に向けて、子どもたちが楽しく安心して動くことができます。

 本日中に校庭全面の整地が完了しました。ありがとうございました。

交通教室(南向台小)

 15日(月曜日)午後1時20分から体育館で『交通教室』を実施しました。

 帰りの準備をして、体育館に通学班ごとに集合します。

 『家庭の交通安全推進委員委嘱状(いしょくじょう)』交付を、代表児童6年生が受けます。

 一時停止の大切さや道路の正しい横断方法、自転車に乗る際のヘルメット着用など交通安全について、福島警察署員・福島市交通教育専門委員・南向台安全パトロール隊の皆様からご指導をいただきました。

 下校時は、児童昇降口で通学班ごとに整列してから、担当教員といっしょに出発しました。

 下校時も福島警察署員・市交通教育専門委員・南向台安全パトロール隊の皆様に見守っていただきました。お迎えにいらした保護者の皆様、ありがとうございました。

桜の花 登校(南向台小)

 本日16日(火曜日)は朝から青空でした。

 登下校で学校東側の歩道を利用する子どもたちは、散り始めた桜の花を惜しんでいました。

 季節は夏に向かいます。桜の花にはまた来年会うことができます。

 新学期、入学する子どもたちや登下校を見守ってくれた桜の花々です。

 感謝です。どうもありがとう期待・ワクワク

 

1学年給食2日目(南向台小)

 16日(火曜日)1学年教室ではお片付けの約束を確認しています。

 昨日15日、小学校生活最初の給食にむけて、準備の手順をみんなでお勉強しました。

 

配膳台を上手に使って配膳を始めました。

  時間内に準備ができました。おいしくいただいています興奮・ヤッター!  下

給食2日目の今日もスムーズに準備ができました。

おいしく給食をいただくことができました。『ごちそうさまでした』

お片付けもスムーズにできました。

校外学習の前に 南向台ふれあいセンター (南向台小)

 南向台小学校の子どもたちは、『南向台ふれあいセンター』を訪問させていただき、校外学習を実施します。

 下見をするとたくさんの花が咲き誇っていました。

 社会科の学習では、建物や阿武隈川、吾妻山など福島市の様子を学ぶことができます。

 南向台ふれあいセンターの皆様、今年度も大変お世話になります。

花ももの丘と学校(南向台小)

 南向台小学校の学区に、美しい花々が咲き誇る地区があります。学校を見ることもできます。

 『花ももの丘』を訪問しました。

 とても美しくて爽やかな場所です。  木彫りのフクロウもいます。

校外学習の前に 公園 (南向台小)

 南向台小学校の子どもたちは、地区内の公園で校外学習を行います。

 公園の状況を下見しました。

 1号公園です。春夏秋冬、四季を通じて学習の場となります。

 2号公園と3号公園は、遠足でも訪問します。


 4号公園も季節を探しに訪問します。

 春を見つけました喜ぶ・デレ

 

英語の学習(南向台小)

 本日ALT(外国語指導助手)の先生といっしょにお勉強しました。

アルファベットをA~Hまで練習する5年生です。

音楽A B C D E F G ~音楽

 3学年の子どもたちが、外国語活動で国ごとにちがうあいさつを学んでいます。

 

避難訓練(南向台小)

 本日12日午前9時30分から第1回避難訓練を実施しました。 

 南向台小学校の子どもたちが、火災などの緊急時に起こる危険や避難の仕方について理解し、安全な行動ができるよう行いました。

 登校している子どもたち全員が、校舎を出るのに要した時間は避難開始から1分29秒でした。

 第1避難場所(校庭北側)で人員の確認を終えたのが避難開始から3分でした。

 訓練の振り返りや冷静・沈着・機敏・協力など避難行動に必要な考え方や避難方法を指導しました。

 1学年そして2学年の子どもが、校舎に戻ります。

 ケガをしたりしないように、6学年の子どもがお手伝いをしました。

 

熱中症予防(南向台小)

 本日も暖かい日でした。明日以降、気温が高い日が続くようです。(14日は26℃驚く・ビックリ

 お昼の放送で本校養護教諭が熱中症予防について、子どもたちに注意を呼びかけました。

 まだ、気温が高い状況に体が慣れていません。水分をこまめにとることや、体調を整えるため温かいお風呂にゆっくり入ったり、休養したりすることの大切さをアドバイスしました。

 

児童会委員会(南向台小)

 昨日11日、4学年・5学年・6学年の子どもたちによる児童会委員会を行いました。

まる企画委員会

まる健康委員会

まる放送委員会

まる図書委員会

 にっこり各委員会の皆さんが活躍することを願っています。キラキラ

 

学校生活4日目その3(南向台小)

4学年・5学年・6学年の子どもたちによる児童会活動です。

まる図書委員会 校舎3階図書館で活動しました。

 図書貸し出しの曜日担当などを決めています。

 無事に担当・役割分担が決まりました。

 6学年の子どもが頑張っています。

 

学校生活4日目その2(南向台小)

 

朝、1学年の子どもが登校すると6学年の子どもがサポートをしてくれます。

 先日の小雨の日は、1学年の子どもの濡れたカバンや服などを6年生が布で拭いてくれました。

 6年生の道徳科の授業です。『自分らしさ』を考えました。

 振り返りです。

 5年生は理科の授業が終了した直後です。実物のアブラナを教材に、子どもたちがたくさん学びました。

学校生活4日目(南向台小)

 4月11日、1学期の学校生活は4日目に入りました。

 校庭で活動している1学年の子どもたちです。

 3学年・4学年の子どもたちは社会科の授業です。

 福島市や福島県について学び始めました。

 知っていたことを発表したり、新しくわかったことを地図で確かめたりしています。

 ふるさと福島の知識を増やし理解を深めていきます。

着任式・始業式・入学式その2(南向台小)

 昨日8時25分から体育館で着任式を行いました。

 今年度、南向台小学校は3名の先生をお迎えしました。

  子どもたちへのあいさつです。

 6年生1名が『児童代表歓迎の言葉』を伝えました。「これからどうぞよろしくお願いします。」

 始業式後、教室に戻り教科書の確認です。学級担任が1冊ずつ丁寧に進めています。

 入学式では、保護者の皆様、ご来賓の皆様に見守っていただき誠にありがとうございました。

 南向台小学校父母と教師の会会長様から新入生に向け『お祝いのことば』をいただきました。ありがとうございました。

 『歓迎のことば』を2年生児童全員で行っています。

 15名の皆さん、ご入学おめでとうございます。

 保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。

今月の花(南向台小)

 地域の生け花ボランティアの皆様から素敵な生け花をご提供いただきました。

 

 使用されている花は次の6種類です。

 1ツ星レンギョウ

 1ツ星ポンポンマム

 1ツ星

 1ツ星スターチス

 1ツ星ユキヤナギ

 1ツ星フリージア

 入学式に向けて1階廊下や校長室にもご提供いただきました。校舎内が華やかになりました。

  ありがとうございました。

1学期始業日 祝 進級とご入学(南向台小)

 本日8日(月曜日)、体育館で着任式・始業式、入学式を行います。

 新入学児童の皆さん、保護者の皆様、お祝いおめでとうございます。


 それぞれ進級した新2年生から新6年生の皆さん、お祝いおめでとうございます。

 学校生活を楽しく充実させていきましょう。笑う

 キラキラ新2年生

 キラキラ新3年生

 キラキラ新4年生

 キラキラ新5年生

 キラキラ新6年生

 1ツ星保健室の掲示

 令和6年度もどうぞよろしくお願いいたします。

来週8日、子どもたちの元気な声が!(南向台小)

 来週月曜日、児童昇降口では子どもたちの明るく元気な声が響きます。

 花も大きく育ってきました。

 着任式・第1学期始業式、そして入学式を行う体育館です。

 ステージ前に、新入学児童15名の皆さんが座るいすを置いています。

 学校東側の桜はまもなく開花するのかな!

 学校南側の花壇の花も大きく育ってきました。子どもたちの登下校を見守ります。

 学校の周りに育つ東海桜は満開のようです!

 新入学15名の皆さん、新しい学年に進級する101名の皆さん、あわせて116名の子どもたちが学ぶ南向台小学校です。

 

1年生の教室環境(南向台小)

 新入学の皆さんが楽しく小学校生活を送ることができるように、職員で教室環境を整えました。

 校舎東にある桜(ソメイヨシノ)のつぼみが大きくなりました。

 敷地にある東海桜はほぼ満開のようです。

 1年生の教室には、春・夏・秋・冬 四季の学校生活を紹介している掲示作品があります。

 新入学の皆さん、みなさんの入学を楽しみにしています。

自由帳の寄贈(南向台小)

 4月2日(火曜日)、『三井住建道路株式会社』様から、新入学児童の皆さんへオリジナル自由帳の寄贈がありました。 ありがとうございました。

 ページは方眼になっています。「ぬりえ」もあります。

 入学後、子どもたちにお届けいたします。ありがとうございます。

 

離任式(南向台小)

 29日(金曜日)午前9時から体育館で離任式を行いました。

 今年度末の人事異動で2名の先生方が南向台小学校を転出されます。

 見守っていただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

 代表児童がお別れ言葉を伝えています。

 みんなで校歌を歌います。

 ありがとうございました。

 

新入学児童の交通安全(南向台小)

 学校前にある『東海桜(トウカイザクラ)』の花が咲きました。

 本日27日(水曜日)、『福島市渡利交通安全 母の会』様から、新入学児童の皆さんへ交通安全用品の贈呈がありました。

 「反射材付キーホルダー」「いかのおすし」の下敷き、交通安全鉛筆です。

 4月、子どもたちにお届いたします。ありがとうございます。

 

輝くひとみ 卒業 その2(南向台小)

 卒業証書授与式にあわせ、地域の生け花ボランティアの皆様から花をご提供いただきました。

『別れのことば』に進みます。

 

 

 卒業生退場です。南向台小学校の卒業生であることに誇りをもち、一歩、一歩、人生を歩んでください。

 卒業生見送り 1年生から5年生、教職員が卒業生を拍手で見送ります。

 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 お子様のご卒業、誠におめでとうございます。

 

輝くひとみ 卒業(南向台小)

 6年生19名の卒業証書授与式を行いました。

 キラキラご卒業おめでとうございます。キラキラ

 卒業生入場

 卒業証書授与

 多くのご来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席をいただきましたこと、心より厚く御礼申し上げます。

 校長式辞、教育委員会告示、福島市長様のご祝辞、続いて父母と教師の会会長様からご祝辞をいただきました。

 卒業式前、6年生は『6年間の軌跡』を写真を使って作成していました。

 

 6年生一人ひとりにとって、みんなにとって大切な記憶を形にしました。

 その2に続きます。

御礼 南向台安全パトロール隊の皆様 (南向台小)

21日午後2時、児童昇降口前で子どもたちが南向台安全パトロール隊の皆様へ感謝とお礼の気持ちを伝えます。

 全校生を代表して、6学年の代表児童が気持ちを伝えます。

 「6年間、ありがとうございました。」

 「新年度もよろしくお願いします」

 皆様に見守られながら子どもたちが下校します。

 右左右(+左)の安全確認です。

 春休み中、交通事故にあわないよう注意してほしいと願っています。

卒業する6年生をずーと見守ってくださいました。

 南向台安全パトロール隊の皆様、本当にありがとうございました。

 

卒業式前日 その2(南向台小)

 式歌「またあう日までさようなら」「絆」も、みんなの声が届きました。明日は同級生みんなで歌います。

 『別れのことば』も言葉の意味が伝わってきました。心に届きます。

卒業生退場グループ

 6年間の小学校生活、仲間との楽しく充実した毎日を心に刻み、4月から始まる中学校生活と向き合う子どもたちです。

 

修了式(南向台小)

 21日(木曜日)午前10時10分から体育館で1~5学年の子どもたちが参加して『修了式』を行いました。

 各学年の子どもたちが、元気な返事をして起立します。

 5学年の代表児童が修了証書を受け取ります。

 各学年の子どもたちの成長を振り返りました。

 これからも、「3つのめあて『元気なあいさつと返事』『友だちと仲良く』『最後まで話を聞く』を守り、何事にも本気で取り組むことと思いやりの心を大切にしていきましょう。」と伝えました。

 保護者の皆様、学校教育活動へのご理解ご協力ありがとうございました。

 

昼休みの過ごし方(南向台小)

 保健室前の掲示コーナです。『数字で見る6年間』をテーマにしたデータが並んでいます。

 お隣のコーナーは、『健康戦隊 予防レンジャー』です。

 カードをめくると健康に関する情報を得ることができます。

 福島西高等学校デザイン科学科の生徒さんが制作したアートを見たり、自分の夢を記入して「りゅう の うろこ」に貼っていく児童もいます。

 天気がよく、たくさんの子どもたちが校庭にいました。

 教室清掃です。

 6学年の子どもたちが、教室をさらにきれいにしています。1年間、大切に使用してきた教室です。

 

感謝! 給食(南向台小)

 「おいしい給食 いただきます」 

1年間、ありがとうございました。

3月15日(金曜日)の献立です。

 3月18日(月曜日)の献立です。1ツ星春のお祝い献立1ツ星

 小学校を卒業する6学年の子どもたちも、今日19日(火曜日)の献立を楽しんでいます。

 お片付けの時間には、各学年の子どもたちの声が響きました。

「1年間、おいしい給食ありがとうございました。」お知らせ

出張!デザカ in 南向台小 その3(南向台小)

 午前9時ごろから制作スタートです。

 

 午後1時過ぎの様子です。

 人間の立体作品です。骨格や筋肉などが正確に再現されています。

 今年は辰年です。

 南向台小学校の全校児童数の「うろこ」を持った「りゅう」が雲をまとって飛んでいます。

 美術やデザインを身近に感じ楽しめる機会をありがとうございます。

花ももの丘

 

 南向台小学校区に、間もなく花満開となる素敵な地区があります。

 学校を東側から望むことができます。遠くに吾妻小富士を見ることができます。

 とてもきれいな場所です。

 安達太良山も眺めることができる美しい場所を訪問させていただきました。

出張!デザカ in 南向台小 その1(南向台小)

 3月16日(土曜日)校舎1階PTA室で福島西高等学校デザイン科学科の生徒さんが黒板アートを制作してくださいました。

 18日(月曜日)、児童が登校し昇降口を入ると…

 矢印方向に進むと…

 この作品は、南向台小学校の子どもたちに福島や被災地の復興について考えながら、未来に向けた明るい気持ちを持ってもらえるよう制作されました。

 さらに、『自分の夢』を丸い色紙に記入して「りゅう」の「うろこ」に貼ることができる参加型となっています。驚く・ビックリ

 デザイン科学科VDコース2学年の皆さんが制作してくださいました。本当にありがとうございました。

 

 南向台小学校の子どもたちの反応は期待・ワクワク

 その2に続きます。

校舎イルミネーション(南向台小)

 校舎3階に期間限定で設置されているイルミネーションです。13年前の大震災からの復興を願って開始されたものです。 

 南向台小学校区青少年健全育成推進会様の主催事業の一つです。福島サンケン株式会社様のご協力を得て設置されています。

 灯しつづけたイルミネーションは来週で終了です。皆様、ありがとうございました。

卒業へ向かって その2(南向台小)

 15日(金曜日)3校時に体育館で卒業証書授与式の全体練習を行いました。

卒業生入場 在校生が拍手で迎えます。

 6年間の思いを振り返りながら着席します。

 「卒業証書授与」「校長式辞」に続いて、「教育委員会告示」「来賓祝辞」へと進みます。

 「別れのことば」です。

卒業生退場

 卒業証書授与式は、もう来週ですね。6年間の思いを込めて取り組んでいます。

6年生の学習への橋渡し(南向台小)

 5学年の子どもたちが、算数の教科書P123に到達しています。

 質問タイムやタブレットもうまく使って、算数の学習を進める子どもたちです。

 学習して身につけた知識・技能や「学び方」などは、6年生の学習へとつながっていきます。頑張っています。

ありがとう はっぴょうかい(南向台小)

 14日(木曜日)2校時、2学年教室で子どもたちが星ありがとう はっぴょう会を開催しました。

 手作りの招待状には『毎日見まもってくれてありがとうございます。自分の成長についてしらべて分かったことをはっぴょうします。ぜひ見に来てください。』と書かれてあります。

 いよいよ始まります。

 子どもちが、主に3つのことを発表していきます。

 キラキラ自分の成長について

 キラキラできるようになったこと

 キラキラどんな3年生になりたいか

 聞く側も和やかで温かい雰囲気です。質問や感想も手を挙げて発表していきます。

 お休みのお友だちの分も含めて、みんなで頑張って合奏『アイアイ』、歌『にじ』を演奏しています。

 子どもたちからプレゼントぞうてい王冠です。

 みんな健やかに成長しましたねにっこりどうもありがとうございました。

 

卒業へ向かって(南向台小)

 6年生の子どもたちが、卒業証書授与式の準備へ計画的に取り組んでいます。母校となる南向台小学校に両足をついて踏ん張り、真剣な表情です。

 3月13日(水曜日)福島市立渡利中学校の卒業証書授与式に招かれて出席をさせていただきました。

 卒業証書授与や校長式辞・教育委員会告示・来賓祝辞において、卒業する中学3年生がとっていた真摯(しんし)な態度にとても感動しました。

 『送辞』『答辞』も立派でした。「進むべき進路を選択できました。」という言葉も心に響きました。

 今年の中学卒業生が小学校6年生の時期、その姿を見ていた小学校3年生の子どもたちが、現在の6年生です。南向台小学校の体育館で卒業へ向かってのいい準備を進めています。

6年生アンコール献立(南向台小)

 3月13日(水曜日)の給食は、『♪南向台小6年生アンコール献立♪』です。

 6年生は「りっちゃんサラダ」や「とんかつ」、「たまごスープ」などを楽しみにしていました。

 東部給食センターの皆様、ありがとうございました。

読み聞かせ(南向台小)

 3月13日(水曜日)午後1時35分から、各学年の教室で「読み聞かせの会 おはなし『にゃーご』」の皆様が、本年度10回目の読み聞かせを実施してくださいました。

 子どもたちが、本の世界を楽しんでいます。

 6年生が『感謝のメッセージ』を用意していました。

 6年生の代表児童2名が、同級生みんなでつくった感謝のメッセージを本日、ご担当いただいた皆様にお届けしています。

 卒業する6年生は、「物語に親しむきっかけとなったこと」や「毎回の読み聞かせを楽しみにしていたこと」、「中学進学後も読書を楽しみたいこと」などを皆様に伝えています。

 『にゃーご』の皆様、本年度もありがとうございました。6年度もどうぞよろしくお願いいたします。

中学3年生アンコール献立(南向台小)

 今日の給食は『中学3年生アンコール献立』です。

 春雨サラダ、チーズハンバーグ、切り目入り丸パン、クラムチャウダー、牛乳です。


 6年生にとっても記憶に残る献立となったようです。

 昨日は、☆卒業お祝い献立☆でした。

 明日13日はキラキラ南向台小学校6年生アンコール献立キラキラです。東部給食センターの皆様が、「心と体の栄養になるように」「おいしく安心して食べられるように」と、たくさんの思いこめて作ってくださる給食を、配送してくださる皆様への感謝の気持ちをもっていただきます。

残り少ない授業(南向台小)

 

 

 6学年の教室です。卒業まで…イベント

 各教科の授業も、あと数回です。

 4学年の子どもたちは算数の復習です。学習ボランティアの先生が支援してくださっています。

 3学年の子どもたちは、『おもちゃランド』の学習です。

 風の力を利用してものを動かしています。

 磁石の力を利用して段ボール越しにものを動かしたり、釣りをしたりしています。

ゴムの力を利用して紙コップを飛ばしたり、銅線と豆電球を使ったりするコーナーもあります。


理科と図画工作の学習内容を利用した自作のおもちゃ(1ツ星装置1ツ星)を使っています。

 

体育の授業(南向台小)

 校庭で2学年の子どもたちが、ポールゲームを学習しています。

 ボールの行方を確かめています。

 白組に得点が入ったようです。

 体育館で1学年の子どもたちが、跳び箱を使った運動遊びにつなげる学習をしています。


タイミングの良い踏切りがポイントのようです。

 楽しく学習しました。片づけはみんなで協力して行います。

 『元気なども』を目指して授業を行っています。

3.11 全校集会(南向台小)

 本日11日(月曜日)午後1時10分から2階ホールで全校集会を行いました。

 福島県知事様のメッセージを活用させていただきながらの15分間です。

 13年前、請戸小学校の全校児童が全員助かった経験や教訓を伝えました。

 当時、請戸小学校の児童だった方が10年後に記した作文を紹介させていただきました。

 6年生19名が、当時、小学校6年生だった方の作文を読んでいます。

 タイトル『震災を経て思うこと』

 私は震災の時、多くの人に助けられました。避難所では、地元をはじめ全国各地からボランティアの方々が来てくれ、昼夜を問わず、まごころのこもった支援をしていただきました。(以下略)

 「災害への備え」や「自分の命を自分で守る」、「大切な人の命を守る」ことにつながることを願っています。

ワックスがけ・教室編(南向台小)

 本日8日(金曜日)各教室のワックスがけを行いました。 

 ワックスがけの30分ほど前、各学年の子どもたちみんなで、心を込めて床磨きです。


特に6学年の子どもたちは、小学校卒業前の大仕事です。

 1学年から5学年の全員も、掃き掃除や床磨き、机椅子運びなどに一生懸命に取り組みました。

 子どもたちの頑張りを見て、場所や役割を分担しながら職員みんなでワックスがけ急ぎです。

 南向台小学校の児童の皆さ~ん、教室の床がさらにきれいキラキラになりましたよー。お知らせ

6年生を送る会 その4(南向台小)

 6年生からのメッセージです。

 続いてクイズ(全部で6問でした。)に進みました。答えが分かった人は、箱の上にある装置の赤ボタンを押します。

 楽しく過ごした『6年生を送る会』も閉会となりました。

 6年生が、体育館を退場します。

 6年生の皆さんが、新しく進む中学校で「自分らしさを大切に」「目標をもって」「小さな工夫を積み重ねていくこと」を期待しています。

 

6年生を送る会 その3(南向台小)

 『ふれあい活動』に進みました。全校生での作文ゲームを行っています。各学年で「いつ」「どこで」「だれが」「何を」「どうした」のカードを担当してつくった文章をつなげていきます。

 5学年の子どもたちは楽器演奏(「行進曲 威風堂々」)や手紙などを通して、6学年の先輩に感謝の気持ちを伝えました。

 ここまで中心になって「送る会」の内容を考え、進めてくれた5年生に拍手です。

 「送る会」の準備から進行まで、17人が協力しながら進めてくれました。

(その4に続きます。)

6年生を送る会 その2(南向台小)

 2学年・3学年の子どもたちは、6年生の優しさや楽しいイベント企画、学校代表としての頑張りなどに触れながら、感謝の気持ちを伝えていました。

 

 4学年です。

 6年生と3分間の『長なわとび対決』を行いました。

 6年生も4年生も頑張ります。

 3分間が終了し、対決結果の発表を待つ6年生です。

 結果発表お知らせ

(その3に続きます。)