「なりたい自分になるための貯金進行中!」

Blog

外国語活動

本日から、EAA(英語活動協力員)が勤務となりました。

主に中学年の外国語活動でお世話になります。

今日は、3年生が20までの数の読み方について学習しました。

 

 

小鳥がさえずるように

3年生になって、リコーダーの学習が始まりました。

昨日、リコーダー講習会が行われました。

リコーダーは、「鳥のように歌う」「音を記録する」ことだそうです。

子どもたちも知っている曲を演奏したり、吹き方のポイントを教えていただいたりしました。

また、アルトリコーダーや大小様々なリコーダーも紹介していただきました。

3年生も、美しい音が出せるように、学習をがんばっていきましょう。

 

 

子どもたちの安全・安心のために

万が一のために校内には、防火扉・防火シャッターが整備されています。

実際に使用しないことが一番ですが、もしもの場合は、防火扉が閉まり、シャッターが下りてきます。

その目印として、黄色い線を引き直しました。

保護者の皆様も、来校の際にご確認ください。

6月のスマイルワード

6月のスマイルワードは、あいさつです。

「互いにうれしくなるようなあいさつをしよう」ということで取り組みます。

ご家庭でも、互いにあいさつを交わしていきましょう。

学校評議員会

本日、学校評議員の方にお越しいただき、授業の様子を見ていただいたり、学校経営について説明をしたりしました。

評議員の皆様からは、今後、ご意見やアドバイスをいただき、学校経営に生かしてまいります。

子どもたちの様子を紹介します。

早く来い!暑い夏!!

また、プール開きも行いました。

各学年の代表児童が、今年のめあてを発表しました。

全員がめあてに向かって、楽しく、安全に、水遊び・水泳学習を行いましょう。

野菜の苗を植えました

昨日、コスモス・のぎく学級が、野菜の苗を植えました。

水やりや草むしりなどお世話をして、大きく育てましょう。

 

1年生の朝顔も、元気に芽を出し、大きく育ってきました。

ゆで卵は、何分がベスト?

5年生の調理実習では、温野菜サラダとゆで卵づくりを行いました。

野菜を食べやすい大きさに切り、ゆでる、盛り付ける、

ゆで卵は、ゆでる時間を変えて、出来上がりを比較しました。

ぜひ、家庭でも挑戦してください。

税金って大切⁉

福島法人会青年部会の方にお越しいただき、6年生が、税金のことについて学びました。

初めに、税の種類や使われ方、もし税金がなかったらなどについて、具体的に教えていただきました。

最後に、1億円のレプリカも見せていただきました。

学校を建てる予算や、6年間にかかる教育費などについても知り、有意義な学習となりました。