「なりたい自分になるための貯金進行中!」

Blog

外国語活動

本日から、EAA(英語活動協力員)が勤務となりました。

主に中学年の外国語活動でお世話になります。

今日は、3年生が20までの数の読み方について学習しました。

 

 

小鳥がさえずるように

3年生になって、リコーダーの学習が始まりました。

昨日、リコーダー講習会が行われました。

リコーダーは、「鳥のように歌う」「音を記録する」ことだそうです。

子どもたちも知っている曲を演奏したり、吹き方のポイントを教えていただいたりしました。

また、アルトリコーダーや大小様々なリコーダーも紹介していただきました。

3年生も、美しい音が出せるように、学習をがんばっていきましょう。

 

 

子どもたちの安全・安心のために

万が一のために校内には、防火扉・防火シャッターが整備されています。

実際に使用しないことが一番ですが、もしもの場合は、防火扉が閉まり、シャッターが下りてきます。

その目印として、黄色い線を引き直しました。

保護者の皆様も、来校の際にご確認ください。

6月のスマイルワード

6月のスマイルワードは、あいさつです。

「互いにうれしくなるようなあいさつをしよう」ということで取り組みます。

ご家庭でも、互いにあいさつを交わしていきましょう。

学校評議員会

本日、学校評議員の方にお越しいただき、授業の様子を見ていただいたり、学校経営について説明をしたりしました。

評議員の皆様からは、今後、ご意見やアドバイスをいただき、学校経営に生かしてまいります。

子どもたちの様子を紹介します。

早く来い!暑い夏!!

また、プール開きも行いました。

各学年の代表児童が、今年のめあてを発表しました。

全員がめあてに向かって、楽しく、安全に、水遊び・水泳学習を行いましょう。

野菜の苗を植えました

昨日、コスモス・のぎく学級が、野菜の苗を植えました。

水やりや草むしりなどお世話をして、大きく育てましょう。

 

1年生の朝顔も、元気に芽を出し、大きく育ってきました。

ゆで卵は、何分がベスト?

5年生の調理実習では、温野菜サラダとゆで卵づくりを行いました。

野菜を食べやすい大きさに切り、ゆでる、盛り付ける、

ゆで卵は、ゆでる時間を変えて、出来上がりを比較しました。

ぜひ、家庭でも挑戦してください。

税金って大切⁉

福島法人会青年部会の方にお越しいただき、6年生が、税金のことについて学びました。

初めに、税の種類や使われ方、もし税金がなかったらなどについて、具体的に教えていただきました。

最後に、1億円のレプリカも見せていただきました。

学校を建てる予算や、6年間にかかる教育費などについても知り、有意義な学習となりました。

縦割り清掃が始まりました

今日から、縦割り清掃が始まりました。

高学年の子どもたちが、低学年の子どもたちに整列の仕方や清掃の仕方などを教えていました。

それぞれに役割を果たし、学校中をきれいにしていきます。

学習の様子

3年生は、社会科で地図記号について学習していました。

ここ数年で、新しい地図記号も策定されています。

ご家庭でも一緒に学んでみませんか。

4年生は、わり算について、多様な考え方で問題を解決していました。

4年生、2年生は、タブレットを使って学習を進めていました。

2年生は、生活科の学習で作物の苗を植え、毎朝水やりをしています。

成長している様子を観察していました。

 

大人も力を合わせて

近隣校の用務員さん方に集まっていただき、吉井田小学校校庭周辺の側溝土砂上げを行っていただきました。

各校1人の用務員だけでは、なかなか作業ができない部分を、互いに協力し合い、助け合う仕組みです。

ご協力いただきました、他校の用務員さん方に感謝申し上げます。

このように、多くの教職員で環境整備に努めています。

 

  共同作業.pdf

 

 

 

プールの補修作業

先日、プール清掃をしたところ、プール底面の不具合が見つかりました。

このままでは、子どもたちがプールを利用した際に、足にけがをする恐れがあるため、

早急に修理しました。

安全で、楽しい学習ができるようにしていきます。

思い出の振り返り

8日(土)に行われた「創立150周年記念大運動会」の写真を、児童昇降口前(保健室前)の掲示板に貼りだしました。

思い出として振り返ってみましょう。

保護者の皆様も、来校時にご覧ください。

縦割り清掃の確認

24日(金)から、コスモス家族(班)による、縦割り清掃を行います。

本日は、清掃場所、分担の確認を行いました。

全校生で、学校をきれいにしていきましょう。

校長室にお客様

校長室のドアをノックする音が

「1年生です。学校探検に来ました」という挨拶がありました。

前回、2年生のお兄さん、お姉さんに校舎を案内され、今回は自分たちだけで探検しました。

学校の様子が分かったかな。

来たる夏に向けて

5月17日(金)教職員で、プール清掃を行いました。

秋から春の間眠っていたプールがきれいになり、今週から注水を始めます。

暑くなったら、楽しく水あぞびや水泳学習を行いましょう。

 

6年生の雄姿 鼓笛パレード

福島市鼓笛パレードに6年生が参加してきました。

鼓笛パレード全体の最終演奏ということで、締めくくりにふさわしい、すばらしい演奏を披露しました。

応援にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

【保護者の皆様】行事予定更新しました

本年度、これまでのハートサポート相談員に代わり、スクールカウンセラーが配置されました。

詳細につきましては、後日、お知らせのプリントを配付します。

基本的な勤務日は、火曜日(勤務でない日もあります)

時間は、9:00~15:45(勤務日により変わる場合もあります)です。

 

トップページ学校行事予定に「インフォメーションスクールカウンセラー勤務日」を追加しました。

参考にされてください。

 

 

150周年記念大運動会

子どもたちのがんばりと、保護者の皆様のご協力により、充実した運動会となりました。

たくさんの笑顔と、すてきな姿が見られました。

校長が、子どもたちのすばらしい姿を多くの写真に収めたのですが、

今回は、諸事情により枚数も画質も落とし、概要が分かる程度の記事とさせていただきます。

ご了承ください。

【開会式】

  

 

【鼓笛】

  

【徒競走】

 

 

 

【チャンス走】

 

 

 

【団体競技】

 

 

 

【リレー】

 

 

 

自分たちの力で楽しい学校に

5・6年生の「児童会活動発表会」が行われました。

児童会は、5・6年生が中心となり、吉井田小学校がより楽しく、充実したものとなるように、

自主的に計画を立て、実行・実践していく活動です。

各委員会の委員長が、委員会の目標、活動内容、お知らせについて発表しました。

吉井田小には、次の委員会があります。

 広報、放送、運動、保健、給食、栽培、図書、環境、JRC

高学年の皆さん、学校全体のためによろしくお願いします。

 

土曜日に向けて

GW中、大きな事故がなく過ごすことができました。

子どもたちは、11日(土)の運動会に向け、練習に取り組んでいます。

本日の全体練習は、朝方の降雨により、体育館で実施しました。

当日の子どもたちの輝く姿を楽しみにお待ちください。

 

かけがえのない命を守るために

本日、火災を想定した避難訓練を行いました。

年度初めての訓練なので、避難経路を確認しながら、全校生が安全に素早く非難することができました。

校長先生から次のような話がありました。

 〇 1つしかない大切な命を守るための1番大切な学習であること

 〇 訓練を本気で、真剣に行うこと

 〇 放送、担任の先生の話をよく聞くこと

  ・ そのためにも、おしゃべりをしないこと

 

選挙権って何

本日、6年生が「選挙体験講座」を受講しました。

選挙の仕組みを知り、実際に選挙用紙や投票箱を使って体験しました。

選挙権を得たときに、自分の考えをもち、投票できる大人になってください。

 

 

今年もよろしくお願いします

4月26日(金)集団下校・サポート隊との交流会が行われました。

吉井田地区には、各方部でサポート隊の方々が見守っています。

ありがとうございます。

今年もよろしくお願いします。

安全に歩こうね

4月26日(金)1年生の交通教室が行われました。

実際に道路へ出て、一つ一つ具体的に話がありました。

交通事故やけがに気を付けて、安全に登下校しましょう。

わくわくわく がっこうたんけんかい

 今日、2年生の案内により、1年生が学校探検を行いました。

初めて、2階に上がった1年生もいました。

3つのグループに分かれて

 楽しく

 安全に

 迷惑をかけない

を合言葉に、活動しました。

 

2年生は、優しく案内していました。

1年生、次は自分たちだけで、学校探検できるかな?

 

今日の給食は、ラーメン

今日の給食の献立は、ラーメンでした。

子どもたちにも、人気の献立の一つです。

しかし、給食の器が小さいために、食べるのにコツが必要です。

1年生は、苦労しながらも、上手に食べていました。

 

吉井田小学校の仲間入り

吉井田小学校には、縦割りの「コスモス家族」があります。

今日は、「ようこそ1年生」が行われ、家族ごとに自己紹介をしたり、ゲームやクイズを行ったりしました。

1年生も、コスモス家族の仲間入りです。

楽しく小学校生活を送っていきましょう。

HP閲覧数

吉井田小HPをご覧いただき、ありがとうございます。

週末に、40万閲覧( アクセスカウンター)に達しました!

今後も、子どもたちの様子をお伝えして参ります。

季節は廻り

春から新緑の季節となってきました。

外で運動や遊んでいると、汗ばむくらいです。

2年生が植えた花もきれいに咲いています。

花壇の花も咲き誇っています。アゲハチョウもやってきました。

自分の命は自分で守ろう

本日、中学年の交通教室を行いました。

全体での説明を聞いた後、実際に学区内の道路を歩きながら、安全な登下校の仕方について確認しました。

交通事故にあわないように気を付け、「自分の命は自分で守る」ようにしていきましょう。

高学年は、すでに実施ずみで、低学年は今週中に実施します。

 

1年生 給食開始

昨日17日(水)から、1年生の給食が始まりました。

当番さんは、重い食器を持ったり、慣れない手つきでよそったりしていました。

おいしい給食をたくさん食べて、元気に過ごしましょう。

(都合により、18日(木)の様子と献立の写真です)