平野小の子どもたちのすがた

Blog

3年生 りんご畑に行ったよ!

 3年生は6月5日に総合的な学習の時間でりんご畑に行ってきました。

 朝からいい天気の中、りんご畑では摘果の作業を体験させていただきました。「どのりんごを残したらいいかな」「中身は星型になっていていい匂いがする!」などと普段食べているりんごになる前のものを見て、新しい発見もあり貴重な体験になりました。

 1年間に渡って、収穫までお世話になります。りんごについて教えてもらったこと、体験したことを総合の時間でまとめていきます。

 

自分の命は自分で守る(防犯教室)

  6月5日、全校生で防犯教室を行いました。平野小学校では万が一不審者が侵入したときには「○○○○○」という秘密の合言葉があります。(学校だけの秘密の言葉ですので今回は〇〇ですみません。)

今回の防犯教室は、北警察署員とスクールサポーターを講師でお招きし、実際に不審者が侵入した時の避難の仕方を各教室で行い、その後体育館で講師の方の話を聞く活動をしました。

校内放送で秘密の言葉が流れると、児童は素早く自分の席の後ろにしゃがんで次の放送を待ちました。不審者と教員のやり取りは児童には見えていませんでしたが、静かな時間が緊張感を与えていたようです。

   体育館に移動した後に全体会を行い、警察署員とスクールサポーターの話を聞きました。

不審者は見た目ではわからないから、

①ひとりぼっちにはならない

②防犯ブザーで知らせる(防犯ブザーはすごい)

そして、「いかのおすし」で命を守ろうということをみんなで確かめることができました。

2年生 「すききらいをなくそう」大作戦

 今日は、栄養士の本田先生との食育の日でした。

 事前アンケートから、嫌いな野菜が分かりました。それが給食に出たら、さあ、どうする?

まずは食べ物の3つの役割を知りました。

① 赤い食べ物は、体をつくる。肉や魚、卵、乳製品、豆類、海藻など。

② 黄色い食べ物は、エネルギーのもとになる。ご飯、パン、麺、ジャガイモ、油類など。

③ 緑の食べ物は、体の調子を整える。野菜や果物など。

給食は、バランスよくいろいろな食べ物が入っていることを確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それから、給食のめあてを考えます。もし、嫌いな

物があっても・・

「一口でもいいから食べる。」「頑張って挑戦する。」

など、自分なりに考えました。

好き嫌いがない子は、「姿勢をよくする。」「よくかんで

食べる。」「静かに食べる。」のように、食べ方の

めあての中から、自分が頑張ることを決めました。

 

さらに、めあてまで決められた学級では、腸がとっても

長いことも勉強しました。→(写真)

こんなに長~い腸に便がたまらないように、やっぱり野菜を食べることは大切なのですね。

 

 今日から4日間、給食をどのくらい頑張ったか、自己チェックしていきます。

終わりましたら、カードを持たせますので、温かいコメントをお願いいたします。

 

1年生で学校たんけん!

今日の2校時目に、1年生だけで学校探検をしました。

前回の探検では、2年生にやさしく手をひかれながらの探検でしたが、今回は1年生だけで平野小学校を探検しました。

生活科の時間に、グループの友だちとたくさん話し合いをしながら、学校探検に向けて今日まで準備をすすめてきました。

グループで決めた5つの場所を「たんけんのやくそく」を守りながら、友だちとなかよく探検することができました。

入学してから自分の教室以外をあまり知らなかった1年生も…

「職員室の場所をおぼえたよ!」「校長先生って魚がすきなんだって!」

すっかり平野小学校の探検名人に大変身していました。

これからも、もっともっと平野小学校について、みんなで知っていきましょうね。

 

 

 

「笑顔いっぱい植物委員会」の募金活動

 5月28日の朝、「笑顔いっぱい植物委員会」のみなさんが緑の羽募金活動を行いました。

 「おはようございます!」「ご協力お願いします」「ありがとうございます!」と登校してきた児童に呼びかけていました。

 このお金は、緑化活動に使われます。募金活動は、5月30日まで行われますので、どうぞご協力お願いいたします。

4年生 ALTの先生と外国語活動!

4年生は、23日にALTのカルヴィン先生と外国語活動の授業をしました。

カルヴィン先生の出身地やアメリカの文化、好きなものなどをクイズ形式で勉強しました。どの子も楽しく活動することができ、「またやりたい!」という声がたくさん聞こえてきました。

カルヴィン先生、ありがとうございました!

楽しい図書館委員会  第1回読み聞かせ会

5月24日の福読みの日に合わせて、楽しい図書館委員会(図書委員会)の読み聞かせイベントを行いました。

今回の図書は『へんしんクイズ』。低学年に人気の作品です。

どうしたら喜んでもらえるかな?と考えた子供たち。

プロジェクターで大きく映そう!

 

登場人物のバッジをつけよう!

 

登場人物に変身しちゃおう。

 

来てくれた人には、画用紙のキュウリをプレゼントしよう。

たくさんのみなさんに集まってもらい、喜んでもらえて、大成功の読み聞かせ会でした。

さて、次はどんな読み聞かせ会になるかな。楽しみです。

心もきれいにSDGs隊(環境美化委員会)、大活躍!

 5月17日(金)、環境美化委員会改め、「心もきれいにSDGs隊」が朝のあいさつ運動を行いました。

7時35分から、玄関前に集合し、平野中学校の先輩方と元気な挨拶を響かせてくれました。

委員会のねらいである、校内の美化や節電節水の呼びかけをポスターで啓発することもでき、とても有意義な時間にすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お昼の全校集会では、「心もきれいにSDGs隊」の全員が「清掃指導」を行いました。

 第一回目の委員会活動から、清掃指導ミニ劇場「そうじの仕方が分からない!」の企画がスタートし、原稿は、児童が自分から進んで考えてくれました。隊の全員で何度も話し合いを行い、よりよい発表になるよう準備をしてきました。

 本番では、全校生を前に、ほうきの使い方、雑巾のしぼり方、床のふき方、掃除の心構えについて、堂々と発表することができました。

 この機会を通して、全校生が、学校をより大切にする気持ちをもったり、「心もきれいにSDGs隊」のみなさんが、学校のために主体的に活動したいという思いをもったりしてくれると幸いです。

6年生 鼓笛パレード

 本日、福島市では鼓笛パレードが行われました。6年生は鼓笛パレードに参加するために。バスに乗って元気に出発です。

 待機場所の福島二小についても、あまり緊張する様子もなく、あっという間に演奏の時間になりました。

 

 演奏が始まると、子どもたちは真剣な表情で演奏を始めました。初めはドラムマーチと校歌、運動会と同様に素晴らしい演奏でしたね。

 後半の、「明日はきっといい日になる」の演奏も素敵でした。

 6年生たちは鼓笛パレードに向けて、5年生の時から一生懸命に練習してきました。休み時間も使い、お家に帰ってからも練習し、今日の日を迎えました。その努力の成果が今日の演奏に詰まっていたと思います。みなさん、素晴らしい演奏と、笑顔でした。

6年生〜家庭の交通安全推進委員〜

 昨日、6年生は「家庭の交通安全推進委員」の委嘱状を校長先生から受け取りました。

 福島北警察署から毎年、平野小学校の6年生が受け取る委嘱状です。平野小学校の最高学年として、安全に日々の生活を送れるように。そして、家族や地域の人々が安全に生活できるよう、推進委員として、車に乗る時はシートベルトをしっかりしめたり、自転車に乗る時はヘルメットを被ったりと、お手本になるような6年生になってほしいです。