新着情報

新着

「読解力」から、「対話力」の向上へ

 2年生の国語の授業で「クマゼミ増加の原因を探る」という文章を読んでいます。筆者の「クマゼミの声が以前より多く聞こえる(つまりクマゼミが増えている)のはなぜか」という素朴な疑問からスタートした研究を文章にしたものです。

 写真は昨日の授業の様子ですが、教科書に書かれている文を読み取り、それをグループのメンバーに説明しています。  

 

 

 本気になって相手に伝えようとしている姿が印象的でした。

今日もおいしくいただきます【今日の給食】

黒パン 牛乳 チキンチーズ焼き ブロッコリーサラダ アスパラと卵のスープ

 

アスパラは、口に入れた後、外皮が残ってしまう時がありますが、今日のスープではそのようなことはなく、とてもおいしくいただきました。

チキンチーズ焼きも手間がかかった一品で、とてもおいしかったですよ。

先生方も研修中!!【タブレット活用研修】

昨日、福島市教育委員会教育研修課学校ICT推進係の指導員の先生2名が来校され、標記の「タブレット活用研修」が実施されました。

  

生徒にとって、より「わかった」「できた」が実感できる授業づくりのために、日々研修に取り組んでいます。

【チーム四中】 全員が力を出し切った「県北陸上競技大会」

 2日間にわたり、あづま陸上競技場で行われてきた県北中体連陸上競技大会。チーム四中は皆がベストを尽くしました。

 陸上競技は孤独な闘い。というイメージがありますが、実は団体、チームの力が大きく勝敗を左右します。四中のチーム力が見事に発揮され、6名の県大会出場、1名の7位入賞という結果を残すことができました。

 応援ありがとうございました。

本当は競技場での写真を載せたかったのですが・・・。次回のお楽しみに!

今日もおいしくいただきます【今日の給食】

☆だいすき ふくしまの日☆

ご飯 納豆 牛乳 わかめともやしの生姜酢和え 伊達鶏と高野豆腐の親子煮

 

 とにかくおいしかった!福島の食材を使ったメニューでした。高野豆腐は、立子山の凍豆腐でしょうか。味付けもVery Good!!午後の仕事も頑張れました。生徒諸君も授業に集中できたと思います。

今日もおいしくいただきます【今日の給食】

 

米粉コッペパン 牛乳 ポテトカップグラタン キャベツとツナのサラダ チリコンカン

 私は、こんな食べ方を楽しみましたにっこり

 

「ポテトカップグラタン」とてもおいしくいただきました!!ポテトで作ったカップに、グラタンの具材を詰めてあぶったものです。

「チリコンカン」メキシコ風のアメリカ料理、とのこと。響きがおもしろいですね。テキサス州南部で考えられたと言われていて、いつの間にか市民の間に広まったため、統一されたレシピはなく、だれが考えた料理かわからないそうです。日本では「クラムチャウダー」の方が有名ですが、アメリカでは「チリコンカン」と「クラムチャウダー」は、スープの2台巨頭なのだそうです。

応援団、頑張ってます

本校の応援団は、他の生徒会専門委員会と同様、各学級から選ばれたメンバーで構成されています。(名称は、応援委員会です。)来るべき、支部中体連総合大会選手壮行会に向けて練習を重ねています。

 

応援委員長がテキパキ指示を出し、メリハリある練習が繰り広げられていました。

すべての生徒が意欲的に動きを覚えようと練習していました。本番が楽しみです。

 

給食準備もすっかり慣れました

 中学校は、給食の準備と食事の時間を合わせて30分しかありません。給食を残さず、しかもしっかりと食べるためには準備の時間をできるだけ短くする必要があります。これは、当番だけではなく、クラス全員の協力なくしては成り立ちません。

  

 今日は、1年生の2クラスを回りましたが、どちらも全員で協力して準備を行っていました。隣の3年生ももちろん1年生より早く「いただきます」をしていました。さすが、3年生!!

  

ようこそ森の図書館へ

本校の図書館は北校舎2階にあります。

 

北側が信夫山に面していますので、ネーミングは「森の図書館」。ぴったりですね。

読書が好きな四中生。明日は昼の様子を紹介します。

※ただ今、エントランス部分をリニューアルしています。どのようになるか、どうぞお楽しみに!

放送室前には、本の紹介コーナーもあります。図書館に入荷予定の本も紹介されていました。

今日も「おいしくいただきます」【本日の給食】

ナン 牛乳 ドライカレー フライドポテト キャベツスープ

 

ナンはどのような食べ方が正しいのでしょう。ちぎって、カレーをのせて食べるのが一般的なのでしょうか?

箸文化の私たちには、給食はいろんな食文化を学べる楽しい時間でもあります。

自主自立の精神を高めよう【生徒総会】

 本日は「生徒総会」を実施しました。真剣な表情が随所に見られました。

今年度の生徒会スローガン「学ぶ・挑む・繋ぐ」をうけて、それぞれの委員会が目標や取り組む内容について発表しました。その発表に対して深く切り込んだ質問をする生徒たち。これからの活動が楽しみです。

授業参観

5月2日(月)は今年度第1回授業参観を実施いたしました。

  

  1年生の様子。

 

  

  2年生の様子

 

  

  3年生の様子

  学年懇談会もお世話になりました。

参観中の密を避けるため、50分の授業時間をを3つに分けて、一人15分程度の参観とさせていただきました。

わずかな時間ではありましたが、生徒の学習の様子をお見せすることができました。

ご理解とご協力をいただきありがとうございました。

修学旅行3日目③

写真が送られてきました!!アップします。

  

朝食。バイキングはワクワクしますね。何にしようかな?迷うのも、また楽し。  いざ、出発。

   

大石ハナテラス。夏になれば、ラベンダー畑が眼下に広がるそうです。  昼食の様子。みんなで食べる最後の食事。思い出の一コマ。

  この後、観光で訪れたご婦人方と記念撮影をしました。

 富士には笑顔がよく似合う

修学旅行 3日目②

 

 

 朝食の様子。アクリル板も用意され、感染対策は万全です。

 中学生のエネルギーは無尽蔵!!! さあ、楽しむぞ~

 

日本昔ばなしでも有名な「カチカチ山」。そのモデルとなったのが、富士山パノラマロープウェイ山頂です!  いざ、乗り込みます!!

 

 

最高の景色を眺めながらの巨大ブランコ。思わず叫びたくなります。「気持ちいい~」

 

修学旅行 1日目(さかのぼって…)

今朝8時に、学年主任の菅野先生から、「元気に朝食を食べています」との報告を受けましたが、写真が届いておりませんでしたので、1日目の様子を紹介します!

  

     どうやって岩の上に生息できるのでしょう?

自然は不思議です・・・。

  

 

自然の神秘、雄大さ。富士のすそ野に広がる自然公園と天然記念物、そして河口湖で山梨県の魅力を満喫しました。

修学旅行 2日目(無事終了、ホテルで休みます)

見学地での見学を終え、ホテルにチェックインし、ゆっくり休んでいます。

 

  忍野八海です。天気も、まずまずでした。

早くご飯を食べた~い! この後、おいしい夕食をいただきました。ちょっと疲れ気味かな?

では、3日目に向けてゆっくりお休みなさい ZZZ…

2/26・27コラッセにて美術部作品展

2/26日13:00〜2/27日16:00まで、

コラッセ福島5Fプレゼンテーションスペースにおいて、福島地区美術部作品展が行われています。コロナ禍の活動制限等により参加校は四中、清水中、信夫中、吾妻中と少ないですが、それでも80点以上の作品が集まりました。授業の作品とは一味違う各校の美術部の作品を観れる貴重な機会ですので、ぜひ足を運んでみてください。

「全国いじめ問題子どもサミット」に本校生徒が参加

近年、県内でのいじめの認知件数は非常に多くなっている現状にあり、「子供たちが当事者意識を持つこと」が求められています。

そんな中、オンラインで開かれた全国いじめ問題子供サミットにて、「いじめ撲滅」のために真剣に意見交流する本校の生徒の姿が、福島民友新聞に掲載されました。

本校では、これまでいじめゼロ宣言「いじめをしない、させない、許さない」を掲げ、各学級のスローガンを階段の掲示するなどして、いじめ撲滅に対する意識向上を図ってきました。

今回のサミットに参加した生徒のリーダーシップの下、今後はより一層「いじめ撲滅」に向けた活動を行っていきたいと思います。

職業人に話を聞く会を開催!

1月19日(水)、1年生を対象とした「職業人に話を聞く会」が開かれました。

 

合同会社シェアード・エスイー代表取締役社長 長井英之様

株式会社三本杉ジオテック代表取締役 三本杉裕様

株式会社エイタック取締役 内田恵様

株式会社サトウビルト常務取締役 佐藤元宣様

株式会社アソシエイト代表取締役 本田紀生様

以上の5名の方々に講師としてお話をしていただきました。

 

生徒たちは、「働くこととは何か」、「働くことの意味」などについて、実際に働いている方々から話を聞き、理解を深めていました。

また、積極的に質問したり、メモを取ったりして真剣に話を聞く様子が見られました。

 

春に向けて

1学年の廊下には、

「すばらしい先輩になる心の準備をする」

「優しい心と正義感をもつ!」

「いじめゼロ宣言を実行する!」

というスローガンが掲示されています。

3年生が卒業し、春になると後輩もでき中堅学年となります。現2年生とともに四中の顔として学校を引っ張っていく存在になってほしいと思います。

第3学期始業式校長式辞

1月11日(火)に3学期始業式を体育館で実施しました。

昨年はコロナ禍のため、放送での実施となりました。本年度は全校生徒の顔を見ながら始業式を実施でき、うれしい思いです。

以下に校長式辞を紹介します。

 

冬休みはどうでしたか?

三年生!

さすが、顔が引き締まっています。

すでに私立高校の受験が終わり、

見事合格している人もいます。

春はもうすぐです。

一・二年生!

半分、顔が引き締まっていて、

半分、穏やかな感じです。

部活動、寒い中、雪の中、頑張りました。

勉強の復習はできましたか?

できなかった人がいたら、

まだ間に合います。

一月中を目安に行ってください。

さて、二〇二二年がスタートしました。

今年は、とら年です。

とら年は、縁起の良い年と言われています。

「寅」という文字は、

「まっすぐに伸びる」

ことを表し、

意味は、

「始まる」

「成長する」

などの意味があります。

まさに、皆さんに期待しているかのようです。

今年一年、

何を「始め」

何を「伸ばし」ますか?

そして、

何か新しいものが生まれてくるのです。

もう一度、

一人一人!あなたは!何をしますか?

四中で何をしますか?

一学期の始業式に

次のようなことを言いました。

夢を持って、

それに向かって努力すること、

いろいろな体験をすること、です。

一人一人が、

①努力すること。

②継続すること。

③自分の良さを伸ばすこと。

④自分自身を信じること。

を大事にして、

引き続き取り組んでほしいと思います。

そして、今学期の最後には、

福島四中の新しい歴史と伝統を残していくの

です。

期待しています。

以上で、第三学期始業式の式辞といたします。

 

四中生2名「社会を明るくする運動」で表彰されました!

8日「社会を明るくする運動」表彰伝達式が行われました。

本校の2年生2名が『社会を明るくする青少年からのメッセージ』標語募集において、優秀な成績をおさめ、記念品とともに表彰されました。

2人のメッセージが多くの人の心に届き、明るい社会が作られるといいですね。

 

 

 

ト・キ・メ・キ仕事体験

11月4日(木)には、コロナ禍で中止となったドリームアップ職場体験に代わるキャリア教育の一環として、県専修学校各種学校連合会主催の出前授業を実施しました。

今回は、理学療法士・看護士・シェフ・保育士・WEBデザイナー・ファッションデザイナーの7講座から自分の希望した講座の体験をしました。

全校集会で役員任命

14日(水)の6校時に、全校集会を開き令和3年度前期の学級役員ならびに生徒会専門委員会役員の任命を行いました。任命される生徒の返事や態度も素晴らしいものでしたが、見守る生徒もきちんとした姿勢でしっかりと集会に臨んでいました。

4月6日、信夫山中腹にある本校では、校地の桜満開の中で晴々しい入学式が行われました。

新入生代表生徒は、コロナ禍の厳しい状況ですが、勉強、部活動ともに励んでいきたいと前向きな誓いの言葉を述べていました。

また、この日の午前中には着任式が行われ、福地裕之 第23代校長以下11名の教職員が着任しました。

♥️第73回 卒業式♥️

本日、本校第73回目の卒業式が行われました。今年も昨年に準じ、卒業生と教職員、保護者のみでの式でしたが、今年は式後の見送りには在校生も参加。廊下の換気を十分にし、片側一列に在校生が並んで、卒業生を見送りました。

最大肉厚 ソースカツ!

本日の給食も「だいすき ふくしまの日」献立でした。本日は福島県産豚ヒレ肉のソースカツがメインでした。写真でも、お皿の上のカツの大きさが分かると思います。ソースも甘さがあり、美味しく、カツの味を引き立てています。生徒からも大好評でした。自分としても、今まで経験した給食の中で、最大体積のお肉だったと思います。給食センターさん、いつもありがとうございます。

 

給食にステーキ!?「だいすき ふくしまの日献立」

本日の給食メニューは「だいすき ふくしまの日献立」と題され、県産牛ステーキおろしソースがけや、県産梨ゼリーが提供されました。

予想以上に大きいステーキに生徒からも歓声が上がりました。

記事を書いている自分も今までの給食の経験上、最大面積のお肉だったと思います!

給食センターさん、ありがとうございます。

中学校説明・部活動見学会を実施

次年度本校に入学予定の小学6年生162名を対象とした、中学校説明会および、部活動見学会を実施しました。

前半、教務主任および生徒指導主事より、中学校生活の説明を行いました。その後、本年度の合唱コンクールで最優秀賞を受賞した、3年3組の生徒が合唱曲「信じる」を披露しました。

その後6年生は、1時間程度部活動見学を行いました。小学生の見学の眼差しは真剣そのもので、次年度自分がどの部活動に入るかをじっくり考えながら見学していました。

男子バスケ部 県3位!

11月7日から8日にかけ、常葉体育館や須賀川アリーナで行われた「福島県バスケットボール選手権大会」において、本校男子チームが見事3位に入賞しました。

試合結果は以下の通りです。

1回戦            vs須賀川三中 63-55 勝

2回戦            vs常葉中         65-62 勝

準決勝          vs小名浜二中 66-74 負

3位決定戦    vs霊山中         65-24 勝

今回は期末テスト目前の状況での試合となりましたが、部員たちは、部活と学習の両立をよく意識しながら頑張っていたそうです。この経験はきっと今後の生活経験にも役立っていくことでしょう。

避難訓練を実施。

今回は、地震後火災が発生したとの想定で、各教室から体育館への避難訓練を実施しました。密を避けるため、全体の避難時間は7分19秒でしたが、各自真剣な態度で訓練に取り組むことができました。訓練後、生徒会長の大波さんが生徒を代表して「この訓練を生かし、いざという時は、その時々に適した行動がとれるようにしたい。また、日頃から安全に気を配って生活していきたい。」と誓いの言葉を述べました。

本日から「ふくしま教育週間」授業参観

本日2日から6日にかけて、ふくしま教育週間の一環として、授業参観週間といたします。(※参観は本校生徒の保護者の方、本校学区内小学校の保護者の方に限ります。)受付は事務室となります。

廊下には国語科、美術科、家庭科などの作品も展示中ですので、この機会にぜひご覧ください。

紅葉の裏磐梯を満喫!3年生遠足

昨日の文化祭に引き続き、3年生は本日は裏磐梯での遠足を行っています。本来修学旅行は2泊3日の予定でしたが、コロナ禍により1泊2日になってしまったため、本日企画されました。

「ボートに乗るのは初めて」という生徒も多かったようですが、この機会に体験でき、新鮮な感覚や、画面上ではなく、実際に体を動かして操作する楽しさを味わいました。

昼食はすばらしい景色の中でのバーベキューです。(生徒は景色は目に入っていませんね。)トングや菜箸の係を決めて調理するなど、ソーシャルディスタンスに注意を払いながらも、仲間と楽しく活動していました。

「かしのは祭」StaRt!

令和2年度 福島四中文化祭「かしのは祭」がスタートしました!

本年度は新型コロナウイルス感染防止のため、発表演目・展示規模の縮小、校内の観覧は生徒と教職員のみなど、例年に比べ制約が多いですが、実行委員・生徒会らの努力と工夫により、無事この日を迎えました。

本日は、本校体育館において、午後から開祭式、情報処理部発表、生徒会企画全校生徒クイズ、吹奏楽部演奏などが行われ、その後、全校生で校内各所に展示された作品見学を行ました。

<あいさつを述べる 佐藤 晃 校長先生>

<生徒会企画の劇に登場する成田先生>

<全校クイズの一場面>

<吹奏楽部の演奏発表>

<美術作品の展示>

 

 

 

「全国」中学生陸上 女子800m本校生が【第2位】!!!!!!!!!

10月16日(金)・10月17日(土)にかけて、横浜市の日産スタジアムで行われた「全国中学生陸上大会」に出場した、本校の佐藤美空さんは、女子800m走に出場。16日(金)の予選1組で2位(予選出場選手中3位)として17日の決勝に臨み、優勝と0.17秒差で見事2位に輝きました。現在3年生である佐藤さんは、今後、高校等での活躍も大いに期待されます!!!

「ふくしまっ子ごはんコンテスト」本校生徒が【最優秀】!!!

県内の児童生徒が、料理のアイデアや腕前を競う「ふくしまっ子ごはんコンテスト」において、本校の佐々木碧泉さんが、総数13,818点の応募の中から見事最優秀賞に輝きました。

審査では、事前の書類審査を経て、9月中旬に県内各地区の代表として18名の小中学生が選ばれました。

そして、10月11日(日)には、県学校給食会の調理実習室において、料理人や学校給食会会長などが見守る中、1時間の制限時間の中で、その場で調理する実技審査と実食による審査が行われ、見事本校の佐々木さんが中学生の部で最優秀賞に選ばれました。

佐々木さんは、コロナ禍による臨時休業中には、家庭で自主的にガトーショコラやスコーンなどのお菓子づくりを行うなど、普段から調理に親しみを持ち、今回の出品時も「大好きな地元の野菜のおいしさをアピールしたい」という気持ちで取り組んだそうです。「福島の恵み弁当」と名付けられた今回の作品には、1ゆかりごはん、2イワシのパン粉焼き、3季節野菜の肉巻き、4トマトと夏野菜のチーズ炒め、5枝豆の卵焼きなどが彩りよく詰め込まれていますが、野菜の味を引き出すために味付けを濃くしすぎない、エコを考えてプラスチックの仕切りを使わず、サニーレタスや大葉で仕切る、だれでも野菜をおいしく食べられるようにチーズ炒めとする、隠し味にスイートピクルスを添えるなど、多くの工夫を母や祖母に相談したり、自分で調べたりしながら考えたそうです。まさに普段からの取り組みと、研究の成果の結晶といえる最優秀賞!おめでとうございます!!

県北新人戦 バスケ男子【優勝】・サッカー【準優勝】!!

前回、中体連新人戦での各部の活躍をお知らせいたしましたが、その後に行われた県北大会相当大会におきましても、

バスケ男子が ☆優勝☆

サッカーが  ☆準優勝☆

という大活躍が見られました。各試合の経過は以下の通りです。

〇第11回福島県U15バスケットボール選手権大会県北地区予選(男子)

<10月10日(土)>

 1回戦 福島四 90-24 小浜中

 2回戦 福島四 97-26 飯野中

 3回戦 福島四 81-24 醸芳中

 4回戦 福島四 76-37 二本松二中

<10月11日(日)>

 準決勝 福島四 70-46 野田中

 決 勝 福島四 60-49 松陽中

〇令和2年度福島民報旗争奪 第33回福島県中学生サッカー新人大会県北予選会

<10月 4日(日)>

 1回戦 福島四  4- 0 二本松二中・白沢中連合

 2回戦 福島四  2- 1 信夫中

<10月10日(土)>

 3回戦 福島四  7- 0 松陽中

<10月11日(日)>

 準決勝 福島四  3- 1 岳陽中

 決 勝 福島四  0- 0 二本松一中

        PK戦5ー 6

 

地区合同スポーツ大会結果

昨日トヨタクラウンアリーナで行われた地区合同スポーツ大会の結果です。

【フライングディスク個人戦】

1年菊田 第4位

1年富田 第5位

【バスケットボール】(福島四中・蓬莱中連合チーム)

2年岩﨑 片岡 紺野

3年佐藤

第1位

☆優勝☆

 

中体連新人戦2日目までの結果と壮行会の様子

【女子バスケ】

 ☆四中 73- 8 川俣中

 ●四中 34-60 信陵中

【野球】

 ●四中  0- 2 大鳥中・西根中連合

【男子バレー】

 予選リーグ

 ●四中  0- 2 信夫中

 ☆四中  2- 0 三中

 決勝トーナメント

 ●四中  0- 2 渡利中

【女子バレー】

 ☆四中  2- 0 松陵中

 ☆四中  2- 0 二中

 ●四中  0- 2 渡利中

【男子卓球】(団体)

 予選リーグ

 ☆四中  3- 0 二中

 ☆四中  3- 0 成蹊中

 決勝ト-ナメント

 ☆1回戦→くじ引きにより不戦勝

 ☆四中  3- 2 北信中

 ●四中  1- 3 平野中

  <第3位>

【男子卓球個人】

 〇1年 山岸<準優勝>

 〇2年 春日<ベスト16>

【女子卓球団体】

 予選リーグ

 ☆四中  3- 0 飯野中

 ●四中  0- 3 北信中

 決勝トーナメント

 ☆四中  3- 1 吾妻中

 ☆四中  3- 1 付属中

 ●四中  2- 3 聖母中

  <第3位>

【サッカー】

 予選リーグ

 ☆四中  2- 0 一中・三中連合

 ☆四中  6- 0 蓬莱中・飯野中連合

 決勝トーナメント

 ☆四中  7- 0 付属中

 ●四中  1- 1 北信中(PK戦2-4)

  <第2位>

【ソフトボール】

 予選リーグ

 ●四中  0-15 一中・西根中連合

 △四中  8- 8 平野中

【ハンドボール】(10月1日も試合あり)

 予選リーグ

 ●四中 20-30 川俣中

 ●四中 14-28 北信中

【男子バスケ】(10月1日も試合あり)

 ☆四中 90-14 吾妻中

 ☆四中 78-44 渡利中

 ☆四中 87-34 附属中

 

9月25日(金)には体育館にて選手壮行会が行われました。本年度初めて全校生が一同に会しての行事となりましたが、選手・応援団・一般生徒とも立派な姿勢で臨み、心のこもった会となりました。

※応援団はフェイスシールドを着用して応援を行いました。

四中【修学旅行記】その5

スパリゾートハワイアンズの朝。体調を崩す生徒もなく、生徒たちは全員元気に朝を迎えています。

今日はこの後、「フラダンス教室」を全員で体験。その後、「プール体験」「映画フラガール鑑賞」「いわき見学」のそれぞれの選択コースに分かれて活動します。

四中【修学旅行記】その1

本校3学年の修学旅行団は、無事定時より早めに集合・出発し、順調に行程通り活動を行っています。

午前中は、富岡町にて、語り部の方から震災当時の様子を真剣に聞くとともに、震災の現状を視察しました。

途中のパーキングエリアでは、修学旅行らしく「仲間と楽しむ」様子も見られます。

「多国籍あいさつ」実施中!

福島第四中学校では、生徒会のあいさつ運動への取り組みの一環として「多国籍あいさつ」を実施しています。

様々な国のあいさつ表現に触れることで、あいさつが世界各地で大切にされていることや、様々な表現の楽しさを体感することが目的です。

県文化センターにて 吹奏楽部演奏会 行われる。

7月18日(土)15:00より、とうほう・みんなの文化センター大ホールにおいて、本校吹奏楽部による演奏会「ffff(エフフォー)コンサート」が行われました。

本コンサートは、文化センターが、学生団体向けに無料で大ホールなどの施設を貸し出す事業を利用して行われたもので、大会等の無くなった3年生の引退の区切りとしての意味合いも込め、本校吹奏楽部が企画したものです。

演奏曲は、過去のコンクールや演奏会の曲、今年の朝ドラで話題の古関祐而作曲の曲など、バラエティーに富んだもので、観客を楽しませました。また、終盤には、1・2年生が客席側に降り、ステージ上の3年生に向かって歌と花束を贈るサプライズなど、感動の場面も用意されました。

当日は66名の部員に対し150名以上の観客が訪れ、演奏を楽しみました。

 

新聞社による「出前授業」を行いました。

15日、本校2学年の生徒を対象として、福島民報新聞記者の市川純一氏を講師に迎え、新聞に関する「出前授業」を行いました。生徒らは、「正確さ」「読みやすさ」に力を注ぐ記者の努力や情熱を感じ取りながら、新聞づくりの工程や、新聞を読むポイント、記事の書き方などを学びました。

本行事は、本年度中止になった「ドリームアップ職場体験」の代替のひとつとして行われたもので、今後、生徒は自分なりのテーマで調べた職業に関する内容を、本時の知識を生かしてまとめていくこととなります。

 

 

 

 

 

 

放送により、生徒総会実施。

5月11日(月)に予定していた生徒総会を、今週6月17日(水)に実施することができました。

生徒会長さんからは、令和2年度の全校スローガン「守る,挑む,つなぐ」と生徒会本部の重点目標「不易と流行,変化しないものも新しいものも取り入れていくこと」が発表されました。説明の中で、会長さんは、「現時点で、学校行事も含めて学校全体が手探りな状況が多くありますが、私たちはこれまで通り、変化させていけないものは磨きをかけて守る。そして、臨機応変に対応し、新しいものに取り組んでいく。それによって、四中のよき伝統をつないでいきましょう。」と、力強く呼びかけていました。

今週~部活動スタート~来週にむけて

6月8日(月)から部活動が再開しました。14日までの部活動については「ウォームアップ期間」として、部活動は2時間以内と制限しています。さらに、今週は季節外れの真夏日を記録したため、本校では、熱中症対策として9日と10日の活動時間を1時間以内に制限して早めの下校としました。先週の部活動編成会後、1年生を迎えた新組織でスタートし、2、3年生は張り切って活動しています。来週からは、平日2時間、休日3時間の通常の活動になりますが、部活動ができない期間が長かったこともありますので、学校としては無理のない活動を心がけていきます。

 

部活動再開されました!!

本日より、部活動が再開されました。特に1年生にとっては待ちわびたスタートです。

まだ、「慣らし」として活動量は少なめですが、生き生きと真剣に活動する生徒たちの様子から、徐々に学校に活気がもどる感覚を味わうことができました。

第1回生徒会専門委員会実施!!

本日4校時には本年度の「第1回専門委員会」が開催されました。今回は、年間の委員会活動の見通しや、新入生に対する委員会活動の説明の内容です。

本来は4月16日(木)に行う予定でしたが、臨時休校のため本日開催となりました。

中でも「保健委員会」では、今年度前期の重点事項として、コロナウィルス対策の呼びかけ徹底について真剣な協議がなされていました。

また、図書委員会では、読書習慣の向上に向け、学級文庫の整備が行われていました。

給食再開です~。

本日より、全学年の登校が再開されました。ただし、今週は「慣らし期間」として4時間授業となります。

そして今日は給食も再開!! ウイルス対策のため、手洗いの徹底や、給食当番の使い捨て手袋着用など準備時間を多くとっての再開となりました。

配膳方法も、今までは各座席に配る方法でしたが、1人1人取りに行くカフェテリアスタイルに変更。給食に限らず、清掃方法なども様々な新しい変更点がありましたが、生徒たちは先生方の説明をよく聞いて、てきぱきと対応していました。

今日のメニューは「じゃがいものうま煮、いそあえ、しそひじき、白桃ゼリー」でした。

25日から【授業日】学校再開への見通しについて

本日、福島市教育委員会より、学校再開についての予定が示されましたので、お知らせいたします。 ①5月25日(月)~5月29(金)  ・5月25日(月)を学校再開日とし、この日から「授業日」扱いとします。  ・ただし、<分散登校>とし、<給食なし><部活動なし><午前中下校>とします。  ※ 本校では、以前示した予定通り、月・水・金を3年生、火・木を1、2年生登校日(午前中3時間)として分  散登校を実施します。 ②6月 1日(月)~6月 5日(金)  ・<通常登校>とし、<午前中4時間><給食あり><部活動なし>とします。 ③6月 8日(月)~6月12日(金)  ・授業に加え<2時間以内での部活動>を行います。  ・部活動について、当面は活動量を調整しながら活動します。また、自校で活動します。対外試合・合同練習・大 会参加は自粛します。 その他  ・学校再開後も、家庭での朝の検温・体調管理、マスクの着用、咳エチケットや手洗いについての指導、学校施設 の消毒、換気等感染防止対策の徹底を図ります。  ・本サイト内「学校教育課→元気あふれるふくしま子ども学びの広場」に、本市の先生方が 作成した新しい学習 プリントがアップロードされましたので、ご活用ください。(時間帯によって、アクセスが集 中し、繋がりにく い場合があります。)

中央学習センターより手作りマスクをいただきました。

13日、中央学習センターより、同センターで活動している市民の方々のボランティアにより、手作りで作られたマスク(全校生徒・教職員分)をいただきました。

マスクは婦人会会長様より、生徒会役員に手渡されました。次週18日から19日にかけて全校生徒に配付させていただきます。

**マスクの作成にご協力いただいた方々**

〇中央地区町会婦人部連絡協議会、〇福島中央レクダンス愛好会ドリーム、

〇福島中央レクダンスロンド、〇あけぼの会、〇あけぼの健康ダンスクラブ

〇ふくしまマスターズ10期生会、〇ふくしまマスターズ13期生会、

〇中央女性アカデミー、〇しのぶ民謡三味線愛好会、〇あぶくま碁友会、

〇小林栄子さん、大法民子さん、亀岡広子さん、〇女性団体連絡協議会

〇光諷会、〇いっすい会、〇FMC混成合唱団、

その他:市内学習センターのボランティアの方々、JAふくしま未来女性部の皆様など多数の皆様にご協力いただきました。