新着情報

新着

2学期のスタートです!

1年で最も長く、そして最も充実していると言ってもよい第2学期が始まりました。

今学期もどうぞよろしくお願いします。

< 全国大会出場 > 陸上部  8月23日~25日 

愛媛県松山市で開催された全国大会に、共通男子走高跳、女子4×100MRの2種目で出場しました。

最終日はテレビ中継がされるということで、期待していましたが、映し出されることはありませんでした。

リレーは予選敗退、走高跳も入賞は果たせずに競技を終えましたが、この日のために取り組んできたすべてを出し切

りました。

数々の激励、応援の言葉、本当にありがとうございました!

 

< 第2学期始業式 >  8月22日(火)

当日の写真はありませんが、式の後は各学年代表が夏休みの反省と2学期の抱負を述べました。

あまりの暑さで、この日より半そで・ハーフパンツでの登下校としました。

 

< 地区英語弁論大会 >  8月30日(水)

各校から2名ずつが英語のスピーチ力を競い合いました。

本校代表の2名は、夏休みを返上して毎日のように練習に励みました。本校のALTウィリアム先生も指導に当たってくださいました。

 

< 感謝の気持ちでいただきますます >  おかずだけ紹介します。

8月23日(水) 牛丼の具 キムチ和え

8月24日(木)鶏肉のハーブ焼き じゃがいもとズッキーニのスープ

8月25日(金) 茎わかめサラダ 夏野菜カレー

8月28日(月) 春巻 ピーマンの中華炒め チンゲン菜と春雨のスープ

8月29日(火) ベーコン卵巻き イタリアンサラダ 鶏肉と野菜のトマト煮

8月30日(水) 九州・沖縄地方の給食  とり天(大分) もずくサラダ(沖縄) つぼん汁(熊本)

8月31日(木) ハンバーグ夏野菜ソース ごぼうと小松菜のサラダ にら玉汁

9月1日(金) きつね餅 枝豆サラダ けんちんうどんかけ汁

第69回 全日本中学生通信陸上競技福島大会

7月26日(水)、27日(木)、28日(金)3日間にわたって行われた標記大会。四中生が頑張りました。

【男子】

〇 共通走高跳 海藤(3年) 第2位

〇 同     高野(2年) 第8位

〇 100M  尾形(1年) 第4位

 

【女子】

〇 共通砲丸投 矢吹(3年) 第4位

〇 100M  野地(3年) 第5位

〇 同     渡部(3年) 第8位

〇 200M  渡部(3年) 第6位

〇 100H  大橋(3年) 第6位

 

炎天下の中、ベストを尽くしました。

保護者の皆様、応援ありがとうございました。

第66回福島県中学校体育大会 結果3日目

〇 卓球部 個人戦ダブルス

2回戦 VS 浅川中 3-2 勝利

準々決勝 VS 郡山二中 3-2 勝利

準決勝 VS 郡山ザベリオ学園 0-3 惜敗 第3位

ベスト4をかけた激闘!

敗れはしましたが、準決勝は見ごたえある試合でした。

暑さの中、本当によく戦い抜きました。

(すべての部の写真掲載がかなわず申し訳ございません。ご了承ください。)

第66回福島県中学校体育大会 

福島第四中学校の代表として、福島支部・県北地区の代表として戦ってきました。

〇 男子バレーボール部

1回戦 VS 若松四中 2-0 勝利

2回戦 VS 磯部中  0-2 惜敗  ベスト8

 

〇 ハンドボール部

1回戦 VS 泉中  28-27 勝利

2回戦 VS 郡山一中 28-40 惜敗  ベスト8

 

〇 ソフトボール部

1回戦 VS 尚英中  13-1(4回コールド) 勝利

2回戦 VS 田島・塩川・桧枝岐 1-9 惜敗  ベスト8

 

〇 卓球部(個人ダブルス)

1回戦 VS 若松一中 3-0 勝利 (明日へ)

 

ベストを尽くしました。どれも素晴らしい戦いぶりでした。

保護者、地域の皆様、応援ありがとうございました。

卓球部のペアが明日に残っています。引き続き、応援よろしくお願いします。

 

写真はすべてありませんが、今日はハンド部のものを紹介します。

感謝の気持ちでいただきます【1学期締めくくりの給食】

< 7月18日(火) >

麦ご飯 牛乳 コールスローサラダ チキンカレー 湘南ゴールドゼリー

学期の最後の週にカレーを出してくるなんて。とても幸せです。残菜が少なかったと聞きました。

< 7月19日(水) > 《大好きふくしまの日》

ご飯 牛乳 豚肉ときゅうりのオイスターソース炒め 根菜汁 ミニトマト

すべて福島産。豊かな故郷に生まれ育って、みんなは幸せです。

< 7月20日(木) >

切り目入り丸パン 牛乳 白身魚フライ タルタルソース アスパラサラダ 夏野菜のトマトスープ

夏の暑さに、さっぱりとしたトマトスープ。最後を締めくくるにふさわしいメニューでした。

1学期、大変おいしゅうございました。2学期もよろしくお願いします。

道徳の授業

3年生の道徳の授業を参観しました。1組の様子。

自己を見つめ、自分とは何かを考える15歳。しっとりとした中にも他者を理解する良い雰囲気がありました。

2組。

「鉄腕アトムを作りたい」AIロボットの研究をしている人の文章でした。便利な反面、人間性が大事であることを突き付けられるような印象をもちました。

3組

友人とは?親友とは?友達と親友の違いは?うわべだけではない、心のつながりを考える時間でした。

4組

社会に目を向け、他者とともに生きていくために大切なことは何か?を考える授業でした。他者理解。自分を理解するのも難しいのに他者を理解する?でもとても大切なことですね。

そして他者を受け入れる。

世界で起きている戦争や問題の9割は、これができていないからなのかもしれませんね。

5組

「2通の手紙」。動物園の職員だった「元さん」が幼い兄妹のために規則を破って園に入れてしまったために解雇されてしまった、というお話。「規則」が大切か、それとも「思いやり」が大切か、という二者択一ではない考え方。5組の皆さんは気づくことができたでしょうか。

感謝の気持ちでいただきます【今日の給食】

< 7月13日(木) >《かみかみ献立》

ご飯 牛乳 かみかみ昆布 いわしの南蛮漬け いんげんの味噌汁

弥生時代の人に比べて現代人の噛む量はなんと7分の1!!あごもシュッとなるはずですね。

 

< 7月14日(金) >

中華めん 牛乳 エビシュウマイ 春雨サラダ 塩ラーメンかけ汁

中華風メニュー。エビシュウマイを焼いたらどんな感じだったか試したくなりました。塩ラーメンも最高。

今週も大変おいしゅうございました。

ICT活用

デジタル教科書使用の様子。2年生、数学の授業の様子を参観しました。

変化の割合をペア学習で確認。ここからは、個別に問題を解いていきます。画面を大きくしたり小さくできます。同じページで何度も書いたり消したりできる。

紙で行う学習とタブレットを用いた学習。それぞれの利点を生かし、授業を進めていきます。

先生方も勉強中です!

感謝の気持ちでいただきます【今日の給食】

《 福島県の郷土料理 》

カルシュウムご飯 牛乳 鮭の塩焼き ひき菜炒り こづゆ風汁物 一口桃ゼリー 

私の妻は喜多方の生まれです。結婚後、正月には必ずこづゆをいただきます。貝柱の出汁がしっかりきいて、大変おいしゅうございました。

異校種1日研修

本日は、福島第四中学校区の小学校からお一人ずつ、一日研修として来校しています。

校長から学校経営について、教頭から本校の生徒指導等の課題について話をした後、一年生を中心に授業を参観していただきました。

中には直接かかわった生徒もいて、子供たちから「え、何でいるの?」「久しぶりです~」と様々な反応がありました。

ちょっぴりだけ成長した姿を見せることができたかな?

防犯教室

本日6校時は、防犯教室を行いました。

〇 万が一不審者に腕をつかまれたら「助けて!」と大声を出すこと

〇 SNSを通じてのトラブル、特に児童ポルノの恐ろしさ

〇 自転車の窃盗に注意する

〇 将来の夢を実現させるためにも・・・この夏、事件・事故にまきこまれないようにすること

とても大切なお話をいただきました。

感謝の気持ちでいただきます【今日の給食】

《 ☆ 七夕献立 ☆ 》

昨日の給食となりますが・・・ご紹介します!

わかめご飯 牛乳 星型コロッケ 五色サラダ 七夕汁 七夕ゼリー

星型のコロッケは、夢膨らむ味がしました笑う今週も大変おいしゅうございました。

みんなの願いも届くといいね。

【速報!】第66回福島県中学校体育大会陸上競技大会 3日目

〇 3年女子100m 野地 7位入賞

〇 共通女子200m 渡部 5位入賞

〇 共通女子100mH 大橋 7位入賞

〇 共通男子走幅跳 渡邉 3位 東北大会出場

 

共通女子4×100mR 決勝は、15:10 号砲予定です!!

【速報!】第66回福島県中学校体育大会陸上競技大会 2日目

会場:白河市総合運動公園陸上競技場

結果

〇 共通女子4×100mR(野地、渡部、大橋、矢吹、野地) 予選1位  本日午後、準決勝

〇 共通女子砲丸投げ 矢吹 第4位 東北大会出場

〇 共通男子走高跳 海藤  決勝・第1位 記録185cm標準記録突破により全国大会出場

感謝の気持ちでいただきます【今日の給食】

カルシウムご飯 牛乳 鳥の照り焼き いんげんの胡麻和え かぼちゃの味噌汁

鶏肉はとてもヘルシーであるという印象があります。牛肉のステーキもいいのですが、我が家では鶏肉を食べる機会が多いです。

今日も大変おいしゅうございました。 

SNS情報モラル講座

毎年実施している「情報モラル講座」。今年も福島県生徒指導アドバイザーの目黒先生を講師にお迎えし、「身につけようメディアリテラシー~Chat GPT時代の情報モラル」と題して講演会を実施しました。

 一方的なお話ではない目黒先生は、いつも子供たちの間に入って問いかけます。

 「メディアって何?」

情報を発信する力と受信する力。どちらもしっかり身につけることが求められる時代を生きています。一人一人がメディアリテラシーを高めていかなければ、インターネットそのものが歪んだものになってしまうのですね。

「だ・い・じ・か・な」「さ・ぎ・し・か・な」大切なキーワードを教えていただきました。

保護者の皆様、お子様に今日の話の内容をぜひ聞いてほしいと思います。

感謝の気持ちでいただきます【今日の給食】

先週は紹介できなかった給食。今週は2年生が職場体験であることもありますので毎日紹介します!

ご飯 牛乳 甘酢肉団子 春雨の五目中華炒め モロヘイヤスープ

中華風メニューで、夏の暑さに負けないメニューでした。大変おいしゅうございました。

帰ってきた水しぶき

福島四中に水しぶきが帰ってきました。

コロナの影響で、更衣室での着替え等が困難であることからプール授業を見合わせてきましたが、今年度は更衣室が設置され、プールの授業を実施することができました。

実に3年ぶりです。

全員でプールを回り、「流れるプール」を作っていました。

福島県吹奏楽コンクール県北支部大会

すばらしい演奏でした。

演奏後の、写真撮影場所にお邪魔しました。

パート毎の撮影

全員で、はい、ポーズ!

こちらは3年生。やり切った表情、大満足の笑みがこぼれていました。結果は夕方に出ます。

保護者の皆様、応援ありがとうございました。

それぞれの学び

6月29日は、3年生は高校説明会2日目(私立高校)、2年生は「職場体験活動」事前訪問2日目でした。

2年生の学年集会の様子。事前訪問後、来週の本番に向けて最後の確認です。

 

3年生は高校説明会。この日の体育館も、高温で湿度が高かったため、ジャージで参加させていただきました。

2年生も3年生も、今、自分にとって大切なことを意識しながらの学びに取り組んだ1週間でした。

来週は、1年生の様子も紹介していきます。

第3回全校集会(表彰披露と吹奏楽部演奏披露)

中体連大会入賞者の表彰披露を行いました。

また、7月1日(土)に音楽堂で行われる、県吹奏楽コンクール県北支部大会に出場する吹奏楽部の演奏披露も行いました。

あと5日。さらに音に磨きをかけてほしいと思います。応援しています!

感謝の気持ちでいただきます【今日の給食】

☆大好き ふくしまの日☆ ♪季節と歴史を感じよう♪

ご飯 牛乳 和風きんぴら肉団子 しそひじき和え 五目野菜の粕汁 あじさいゼリー

中学生にとって粕汁はいかがだったでしょうか。感想を聞いてみたいですね。

松川地区の歴史が紹介されました。食に歴史あり。大変おいしゅうございました。

第1学期期末テスト

さすが2、3年生は慣れたものです。しかしながら苦戦している人もいたようです…。

最後まで頑張ってほしいです。

 

 

一方、中学校でのテストは初めてとなる1年生は、かなり緊張していたようです。

表情が硬かったですね。

午後はあと1教科。ラストスパートです!!

間もなく 夏本番

いつもクオリティーの高い掲示で目を楽しませてくれる7組・8組の廊下。間もなく梅雨も明け、夏本番となります。

一方、初めての定期テストを受験する1年生の廊下には、ノートの取り方を紹介していました。

そして、3年生のところは「期日厳守」の文字が。もちろん進路情報のコーナーです。

感謝の気持ちでいただきます【今週の給食】

< 6月19日(月) >

カルシウムご飯 牛乳 しそぎょうざ ビビンパの具 わかめスープ ブルーベリーゼリー

もちろんご飯に混ぜていただきました。スープも韓国風!韓国料理と中華料理。アジアンな給食でした。

< 6月22日(木) >

黒パン 牛乳 プレーンオムレツ パックケチャップ ブロッコリーのおかかサラダ アスパラ入りクリームポタージュ

ケチャップでニコちゃんマークを描きました。ポタージュも濃厚で午後も頑張れました!

< 6月23日(金) >

ご飯 牛乳 鶏のから揚げねぎソースかけ わさびドレッシング和えもやしサラダ じゃがいもと玉ねぎの味噌汁

1週間の締めにふさわしいメニューでした。唐揚げの味もしっかりしていて。

今週も大変おいしゅうございました。

今週19日まで「朝食について見直そう週間」として取り組んできました。

 〇 朝食摂取率・・・96.9% (7・8組は、100%でした!!)

 〇 朝食に野菜を食べた割合・・・64.8% (2年生が最も高く、70.9%でした)

 〇 朝食に知るものを食べた割合・・・49.2% (半数を割ってしまいました・・・。)

 朝食に野菜や汁物を食べることで「おなかにスイッチ」が入り、抵抗力を高め、体の調子を整えることができます。普段から心がけてほしいと思います。保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。

県北大会 結果報告 2日目

どの生徒も持てる力を出し切りました。よく戦いました。

サッカー 第3位

ソフトボール 第2位(県大会出場)

ハンドボール 第3位(県大会出場)

バレーボール 優勝(県大会出場)

県大会を逃したサッカー部ですが、まだ、高円宮杯U-15のリーグ戦は続いています。気持ちを切り替え、この悔しさをばねにして次の試合につなげてほしいと思います。

改めて、保護者・地域の皆様、応援ありがとうございました。

県北大会 結果報告

昨日で競技を終えた卓球部が、今朝報告をしました。

男子団体は第3位。残念ながら県大会出場はなりませんでしたが、個人ダブルスで1ペアが県大会出場でした。

女子は団体戦ベスト8。敗れたものの、最後まで四中らしく戦い抜きました。

応援ありがとうございました。

プレミア美術教室

6月17日(土)に、「プレミア美術教室」が本校美術室を会場に開催されました。これは、「令和5年度福島型個性を伸ばす教育推進事業」の1つとして行われたものです。

画家の齋正機さんを講師に迎え、年5回の美術教室の1回目です。四中のほか、市内4つの中学校から計6名が参加しました。

日本画の歴史、日本画が世界の著名な画家に与えた影響など、とても分かりやすく講義してくださり、2時間があっという間でした。

第2回は、夏休み中の8月19日(土)に実施します。

また、現在、花の写真館で「浅香コレクション 齋正機展」が開催中です。お気軽に足をお運びください。

いよいよ始まる「中学生ドリームアップ事業」職場体験活動

本日の5校時は、職場体験活動に向けた電話訪問を行いました。

原稿を手元に用意して、練習もばっちり。緊張はありましたが、しっかり用件を伝えられました。

ご対応いただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。

来週はいよいよ事前訪問です。こちらも楽しみです。引き続き、どうぞよろしくお願いします。

感謝の気持ちでいただきます【今日の給食】

< 6月13日(火) > 地場産活用週間

米粉コッペパン 牛乳 県産リンゴジャム 県産卵のキッシュ風オムレツ アスパラサラダ 県産トマトのミネストローネ

これだけ「県産」が付けば、残せるはずがない!!大変おいしゅうございました。

< 6月14日(水) >

カルシウムご飯 牛乳 県産かじきカツ パック醤油 ナムル なめこと青さの味噌汁

カツの柔らかさと衣のサクサク感がたまりません。味噌汁も最高でした。大変おいしゅうございました。

 

そして今日は、東部学校給食センターの職員の方が3名来校し、子供たちの様子を見学されました。

そして、昼には栄養士の方から「朝食をとることの大切さ」について放送していただきました。

ちょうど、「朝食について見直そう週間」に取り組んでいます。タイムリーな内容でした。職員の皆様、ありがとうございました。

授業の様子(2学年)

午後の2年生の授業の様子を見てきました。

1 組は英語。

先生の「オールイングリッシュ」の授業に、やや戸惑いを感じつつも、逆に集中して聞き取ろうとする姿が印象的でした。そして指示をすると同時にペアでのトーキングがスタート。英語での表現を楽しんでいました。

2組は美術。

「抽象的なものを立体で表す」ための、導入の授業です。心の中、頭の中は目には見えません。それを形にするのですから大変な作業ですね。どんな作品ができるのか楽しみです。

3組は社会。

江戸時代の身分制度について学習をしていました。もし今の時代に身分制度ができてしまったら・・・。改めて、政治の大切さや人権というものを考えさせられます。

4組は国語。

文法の学習でした。1つの文を単語に分け、1つ1つの単語を品詞に分類する、という学習をしていました。

四中では「対話力の育成」をテーマに、授業研究に取り組んでいます。実はこの「文法」の授業は、自分の意見や考えを正しく相手に伝えるためにしっかり身に付けていなければならない基本的な事項を身に付ける授業なのです。そこが結び付くと文法の授業がより楽しくなります。

5組は理科。

テストに向けて、ワークを中心とした学習に取り組んでいました。集中力が素晴らしい!

感謝の気持ちでいただきます【今週の給食】

< 6月5日(月) > ~入梅献立~

ご飯 牛乳 いわしの梅煮 切り干し大根とひじきのサラダ 豚汁

梅雨はジトっとして不快指数が高くなります。この日の給食はさっぱりとした献立。「入梅献立」最高でした。

 

※ 6/6(水)・7(木)は、中体連大会のため給食はありませんでした。保護者の皆様、お弁当のご用意、ありがとうございました。

 

< 6月8日(木) >

米粉コッペパン 牛乳 白身魚フライ タルタルソース ツナとわかめのサラダ キャベツのコンソメスープ

フライにタルタルソースをかけて、コッペパンにサンドしていただきました。パンがふわっとして。

 

< 6月9日(金) > ☆大好き ふくしまの日☆ ♪ 納豆大好き献立 ♪

ご飯 納豆 牛乳  キャベツときゅうりの和風サラダ 肉じゃが さくらんぼ

「ザ・和風」献立と感じました。納豆に肉じゃがは最強コンビです。我が家も冷蔵庫には必ず納豆があります。

今週も大変おいしゅうございました。

支部中体連総合大会 振り返って(結果)

昨日は、ネット状況が思わしくなく、リアルタイム更新がなかなかできませんでした。大変失礼しました。

朝の様子や結果報告の様子を紹介します。結果等については、別にお知らせいたします。

出発は元気よく、そして結果報告も部長を中心にしっかりまとまって行っていました。

サッカー部は優勝を決め、表彰式の後の様子。

この他の結果は以下のとおりです。(県北大会出場のみ)

男子卓球

団体第2位 個人ダブルス優勝、個人ダブルスベスト8、個人ダブルスベスト16

女子卓球

団体ベスト8 個人シングルスベスト16

 

サッカー

ブロック優勝

なお、詳細は別にお知らせします。改めて、保護者の皆様の応援、ありがとうございました。