平野小の子どもたちのすがた

Blog

カブトムシ・クワガタムシ

 2年1組では、外国産のカブトムシ・クワガタムシを飼育して、生活科の学習などに役立てています。夏休み中はすずしいところに移動していますが、2学期が始まりましたらまた教室ろうかに展示します。興味のあるかたはどうぞご覧ください。現在、ヘラクレスオオカブト、ギラファノコギリクワガタ、コーカサスオオカブト、アヌビスゾウカブトなど10種類ほど飼育しています。ヘラクレスやアヌビスは卵を産みましたので、今後はふ化させて大切に飼育したいと思います。

環境問題の学習をしました。

7月15日(金)は,Hondaカーズ福島さんの協力を得て,5年生の環境学習を行いました。「車だけでなく,本田ではロボットや飛行機のエンジンの開発もしているんだよ。」と教えていただき,その後クイズ形式で地球環境を守ることの大切さを学びました。最後に,「自分たちで地球の環境を守る」ためにできることを話し合いました。『ゴミはできるだけ少なくする』『できるものはリサイクルを』『水のむだ遣いをやめる』など,子どもたちは地球の環境を守るために自分たちができることを発表しました。かけがえのない地球環境を守るために必要なことは何かを,子どもたちはこの学習で学びました。

吹奏楽コンクールの金賞報告会(全校集会)

7月15日(金)の全校集会では,7月10日(日)に行われた吹奏楽コンクール県北支部大会小学校の部で金賞を獲得した,平野小学校特設音楽部の報告と演奏を披露しました。迫力のあるすばらしい演奏に,全校児童から温かな拍手がありました。特設音楽部は,8月7日(日)に行われる吹奏楽コンクール福島県大会に向けて,これからも練習を続けていきます。ぜひ応援していただきたいと思います。

楽しかった鑑賞教室

 6月23日(水)には,鑑賞教室がありました。今回の鑑賞教室は,東京ニューブラスアンサンブルによる「にぎやかラッパのコンサート」(金管五重奏)でした。クラシックの名曲からアニメの主題歌までいろんなジャンルの曲が演奏され,あっという間の1時間でした。五重奏で使われる楽器の紹介や,金管楽器の音が出る仕組みの紹介もありました。一緒に歌おうのコーナーでは,平野小学校の校歌の伴奏に合わせて,元気よく歌うこともできました。子どもたちの心に残る,楽しいひとときを過ごすことができたように思います。

妖怪ウォッチのテーマなど,知っている曲もたくさんありました。

チューバの管の長さはこんなに長いことが分かりました。

元気に校歌をうたいました。

アンコールでは,子どもたちと一緒のフロアで演奏してくれました。

宿泊学習,無事終了しました。

6月8日(水)から10日(金)まで2泊3日の日程で,5年生80名が国立那須甲子青少年自然の家での宿泊学習に行ってきました。天候の心配がありましたが,ほぼ計画通りに活動に取り組むことができました。この経験を,今後の学習に生かしていきたいと思います。

1日目の茶臼岳登山の様子です。

下山するときは急な下り坂に悩まされました。

自然の家での入所式の様子です。

班ごとに食事をとりました。

2日目の森林散策では,那須甲子の動植物について講師の先生から多くの
ことを教えていただきました。

バイキングのご飯は,大好評でした。

朝のつどいでは,ラジオ体操も行いました。

3日目には,白河だるまの絵付けも行いました。素敵なおみやげになりました。