令和4年度 日誌

カテゴリ:今日の出来事

スーパーショット!

 2年生学級活動。7月の誕生会は、ボッチャ大会。男子チーム、女子チームどっちが勝つか。試合の中ですばらしいショットがありました。

ボッチャ大会のあとは、算数の研究授業もあった2年生。先生方が授業を参観しましたが、しっかり頑張りました。

 

防犯教室

 福島警察署から講師を招いて、不審者対応の防犯教室を行いました。まず、学校に不審者が侵入したと想定し、教職員が不審者を子どもたちから遠ざけて確保するにはどうしたらよいか、その動きをシミュレーションしました。次に、子どもたちに、不審者とそうでない人の見分け方、その対応を指導していただきました。「車に乗らないか」と言われた時、買い物に行った際「買ってやるからおいで」と誘われた時、どうすればよいかを学習しました。

音楽堂で校歌を歌ってきました

 7月2日土曜日の「第2回ふくしん夢の音楽会」に向けて、この1か月間、1年生から6年生までの希望者が練習を続けてきました。講師の先生にもご指導いただきました。

 7月2日の本番。36人の合唱団が、精いっぱいの歌声を披露しました。

大満足で音楽堂を後にしました。猛暑の中、ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

今日の給食は米粉パン

 今日の給食は、米粉が30%入ったパン、チリコンカン、ごぼうサラダ、ももゼリー、牛乳です。

 米粉パンは、給食で初お目見えのため、今日は新聞社が取材に来ました。水分が多いので柔らかくなり、とてもおいしいと評判でした。

果樹農家さんを見学

3年社会科。上鳥渡のモモとリンゴの果樹農家さんを見学しました。もうすぐモモの収穫だそうで、その仕事について詳しくお話を聞きました。作業の機械にも乗せてもらいました。とっても楽しい見学学習になりました。ありがとうございました。

3年生の研究授業

 3年国語「はりねずみと金貨」。3の場面の出来事を簡単にまとめて、あらすじカードに書く学習です。校内の研究授業のため先生方が参観しましたが、先生方に見られながらも、2人組の音読や教科書へのサイドライン引き、発表の様子からは、積極的な姿が見られました。

先週の活動から

  先週の活動から。

 1、2年生は、歯科衛生士の先生から歯科の指導をしていただきました。染め出しをやった結果は・・・

 

 6年生の学級活動。聴覚支援学校福島校の友達に手話を教えてもらいました。

 

 7月2日の「夢の音楽会」出演に向けて、講師の先生から校歌の指導をしていただきました。歌う姿勢など基本を教えていただきました。

 

花は咲く

 環境・福祉委員会が、ノースポールやマリーゴールドが咲く玄関前の花壇に、さらにブルーサルビア、アスター、矢車草などの苗を植えました。すべて種から育てた苗ですが、大きく育って咲きそろってくれることを祈りながら・・・。

初めてのプール

 1・2年体育「水遊び」。1年生にとっては初めてのプールでの学習です。今日は、水の中を移動する運動遊び。ジャンプしたり、スキップしたりしながら、プールを歩きました。水の中にもぐることもできたかな?