西信中学校日誌

Blog

にっこり 後期生徒総会で活発な意見発表

~ 後期生徒総会で活発な意見発表(2月26日) ~

 本日午後、後期生徒総会を体育館で行いました。この会を成功させるため、生徒会本部役員はじめ、全生徒は学級討議や各種委員会での話し合いなど、積極的に進めてきました。

 生徒会長のあいさつや校長のあいさつのあとに議事があり、「平成30年度前期・後期活動報告」、「平成30年度会計報告」があり、活発に質疑応答ができました。一人ひとりに「自分たちの生徒会」という意識を感じました。

 

 

にっこり 卒業式練習始まる

~ 卒業式練習始まる(2月21日(木)) ~

 いよいよ3年生の登校日数もカウントダウンが始まってきました。3月13日に挙行される卒業式を成功させるため、学年毎に礼法や式歌を中心に練習しています。20日(水)には全体練習も始まりました。今後の全体練習は、22日(金)、26日(火)、28日(木)、と段階を経て行い、3月5日(火)に予行練習を行います。練習を重ね、立派な卒業式になることを期待しています。

 

にっこり 造形作品展「虹色のパレット」より

~ 造形作品展「虹色のパレット」より(2月4日(月)) ~

 今年度の福島地区中学生生徒造形作品展「虹色のパレット」が2月2日(土)~4日(月)に、「こむこむ」1階にぎわい広場で開催されました。土日には、たくさんの市民の方々が来場し、生徒たちの優秀な作品を鑑賞していました。
 本校からは、美術科の授業で取り組んだ「文字のデザイン」や「風景画」、「自画像」、さらには「躍動する自分」という題材の粘土作品が展示されました。

 

にっこり 平成30年度福島市民憲章作文コンクール入賞

~ 平成30年度福島市民憲章作文コンクール入賞(1月20日(日)) ~

 標記コンクール表彰式が、1月20日(日)福島テルサで行われました。本校からは、「安心のある福島市」を書いた阿部宇惟君(1学年)と、「福島への愛で福島を創る」を書いた亀岡知央さん(1学年)が佳作に入選し表彰されました。おめでとうございます。 

 

にっこり 3学期始業式より

~ 3学期始業式より(1月8日(火)) ~

 17日間の冬休み中、大きな事故もなく無事に3学期始業式を迎えることができました。とてもうれしくそして安心することができました。
 阿部校長から式辞の後、学年を代表して1学年は圑原颯佑さん、2学年は佐藤風輝さん、3学年は赤井萌恵さんが、冬休みの反省と3学期の目標を立派に発表しました。
 3学期は、3年生は46日間、1・2年生は52日間あります。全校生が1年間のまとめをしっかり実践することを期待しています。

 

にっこり 新年あけましておめでとうございます

~ 新年あけましておめでとうございます(1月4日(金)) ~

 保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、新年あけましておめでとうございます。
 昨年同様、西信中学校発展のため教職員一同誠心誠意教育活動に力を注いでまいります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。画像は、本校校舎屋上から撮影しました。

にっこり 2学期無事終了する

~ 2学期無事終了する(12月21日(金)) ~

 83日間の2学期が無事終了しました。久遠祭・合唱祭や中体連新人大会など、たくさんの行事を通して学級やチームの団結力を高めるとともに、自分自身を磨くことができたものと思います。
 学年代表の発表では、1学年は菊地眞央さん、2学年は今井もえさん、3学年は阿部有紗さんが、2学期の反省と冬休みの目標を立派に発表しました。
 また、式に先立ち全校集会を行い、2学期後半に入賞・受賞した生徒たちの賞状披露がありました。第68回社会を明るくする運動「社会を明るくする青少年からのメッセージ」標語で優秀賞の高橋飛馬さん(2年)、福島県造形秀作審査会で特選受賞の長南侑里さん(3年)をはじめ、新体力テストA段階や第35回福島県アンサンブルコンテスト奨励賞など、受賞された皆さん、おめでとうございます。
 冬休みは17日間あります。計画的で充実した生活を送ってほしいと期待しています。また、1月8日(火)の3学期始業式には、全員が元気に登校できることを楽しみにしています。

 

にっこり 合唱部のクリスマスミニコンサート

~ 合唱部のクリスマスミニコンサート(12月18日(火)) ~

 本日昼休み,音楽室にてクリスマスミニコンサートがありました。「もみの木」「もしも小さな鐘になれたなら」「あなたに祝福あれ」「ラウダーテ」の4曲を演奏しました。美しいハーモニーが音楽室内に拡がり,演奏を聴きにきた多くの生徒や教職員は,そのすばらしさに感動することができました。最後に,参加した全員で「もみの木」を絶唱しました。

 

 

にっこり 校舎耐震工事,仮設校舎建築始まる

~ 校舎耐震工事,仮設校舎建築始まる(12月17日(月)) ~

 校舎耐震工事及び仮設校舎建設が始まっております。職員室内部も改修が始まり、校庭西側では仮設校舎建築のための基礎つくりが始まりました。それに伴い、授業参観等での本校への自動車での出入りにつきましては、校庭南門からになります。詳しくは、本日付けで配付したプリント「校舎耐震工事,仮設校舎建築工事について」をご覧ください。

 

にっこり 生徒会役員、「銀座・福島菜の花交流会」に参加

~ 生徒会役員、「銀座・福島菜の花交流会」に参加(12月8日(土)) ~

 東京・銀座のビルの屋上で養蜂に取り組む「銀座ミツバチプロジェクト」が主催する「銀座・福島菜の花交流事業」の一環として、本校2学年の生徒会役員4名は、自ら育てた菜の花の苗を贈呈するため、銀座に出向きました。2月下旬ごろには花が咲き、銀座周辺のミツバチの蜜源になるとのことです。
 菜の花苗贈呈と植栽が、銀座中学校、紙パルプ会館、松屋銀座店で行われました。苗を育てた際のエピソードや福島のPRについてプレゼンを立派に果たすことができました。