ICTによる授業・校内研修改善講座
9月5日に「ICTによる授業・校内研修改善講座」がオンラインにて行われました。
講師の熊本大学 特任教授の前田 康裕 先生から、ICTを活用した授業改善と校内研修の進め方について具体例を豊富に紹介していただきながら、お話をしていただきました。
前田先生の実践されたメタ認知力を高めるための振り返りは本市で目指している「子どもを主語にする学び」の大きなヒントになるものでした。また熊本で行われている授業改善プロジェクトも、教職員1人の授業研究を教職員全員の成長のきっかけにできるものであり、とても参考になりました。
受講者の感想より
・個別最適な学びと協働的な学びの一体化を進めていくうえで、自立した学び手を育てるための具体的な方策が、大変参考になりました。一枚ポートフォリオや学びの再生、共有といった I C Tの活用、さっそく実践してみたいと思います。また、研修主任として、授業改善プロジェクトにも興味をもちました。同僚性・協働性を高める研修の在り方として参考にし、実効力のある研修に改善していきたいと思います。
・今日中にでも自分の望ましい状態と現在の状態の隔たりをメタ認知からの視点で課題を見出し、課題解決に向けたこれからの授業改善を見通しながら授業を展開していきたいと思いました。本講義の中で見た授業実践は、精緻化方略で展開されおり、課題に沿って自己の必要な情報を取捨選択したり、自己の言葉で整理したりしていくことが実践されていて勉強になりました。そして、『ICT活用のステップ』を参考にしながら自分のICT活用がどの程度なのか客観的に理解できました。メタ認知を高める必要性についても学び、振り返りの重要性を改めて実感しました。明日からではなく、今日のうちにデジタル媒体で自己評価カードを作成して毎時の終末に導入しながら児童のメタ認知を高めていこうと思いました。
・校内研修の在り方はチーム研究に反映させていきたいと思います。AARモデルや概念化を実践できればと思っております。本日学んだことは「学習のまとめと振り返りの違い」と「教師と子どもの学びを相似形にする」ということです。「学習のまとめとふりかえりの違い」については,自分の学び方をメタ認知できるかというところが重要で,どんな記述をかけていればいいのかというところがよくわかりました。「教師と子どもの学びを相似形にする」というところは,答申は読んでいましたが,具体的なイメージがつかめていませんでした。今回の「概念化」というお話でそれが明確になった気がします。校内研修は授業者だけが参加意識をもっていることや,日常化につながらないことが問題だなあと感じていましたが,この「概念化」を意識することで参加者が当事者意識をもって協議会に参加することができ,その後の日常化にもつながると思います。校内研修はそのときだけの特別なイベントでは意味がないと思うので,今日のお話を聞いて参加者が自分の実践をふりかえる・生かす校内研修になるようにしていきたいと感じました。ありがとうございました。
・この研修で特に印象に残った点は、学習方略における認知的方略とメタ認知的方略についてでした。授業の中でなかなか振り返りを上手に書くことのできない子どもたちに内容や方略についてなどの視点を与えることで子どもにとって効果的な振り返りとなり、効果的な学習となるようにしていきたいと思います。また、子どもたちに対する授業だけでなく、教師自身の学びを改善する視点は新鮮なものだったので、まずは、自身の学びをアップデートできるよう努力していこうと思います。
・今回の講座を受けて、教師自身が主体的・探求的であるべきだということを忘れずにいたいと思いました。発達段階や児童の実態に合わせてよりよい方法を試行錯誤しながら授業を行っていきたいと思うと同時に、これからの時代も考えた教育や授業も考えていきたいと思いました。ICTの活用方法や対話、振り返りについて自分自身を見つめなおすきっかけになりました。また、概念化は、初任者である私にとって自分自身が行うことはもちろん、他の先生方が行ってくれたらとても学びになるものでもあると感じました。ありがとうございました。