センター事業等   ※人物が特定できる写真の掲載につきましては,本人の了承を得ております。

鉛筆 話し合い活動と合意形成【特別活動実践講座】

 平成30年8月9日(木)、福島大学人間発達文化学類教職相談員の松浦芳孝氏を講師にお招きし、平成30年度特別活動実践講座「新学習指導要領学級活動(1)の要点と進め方」を開催しました。学習指導要領(特別活動)改定の要点等をご説明いただき、特に「学級会の話し合い活動の一連の流れと指導のポイント」を丁寧にご指導いただきました。学級経営の充実を図るための要としての学級会の大切さ、そして指導の基礎基本を再確認することができ、とても有意義な時間となりました。

〔研修者の声〕

◇学級会は大切にしているものの、つなぐ話し合いにならなかったり、合意形成ができなかったりし、なかなか「まかせ・見守る支援」ができませんでした。その原因について、今日の講演の中で振り返ることができました。いただいた資料を活用し、2学期以降の実践に生かしていきたいと思います。学級会は,子どもたちの自分たちのための時間であることを肝に銘じて授業を進めていきたいです。

◇学級経営の充実を図るための要としての学級会の大切さ、そして指導の基礎基本を再確認することができて、とても有意義な時間となった。特に、自発的・自治的な活動を促すための「まかせる」「信頼する」「理解する」関係づくりの話が心に残った。学級会の指導が学習指導・生徒指導に好影響を与え、学習指導・生徒指導の充実が学級会の充実にもつながることを念頭において子どもたちと接していきたい。

◇いじめ対策等、時代のニーズによって学活の内容についても変化していることが分かった。学級活動がキャリア教育や学級経営の要として位置付けられていることを考えると、その役割も非常に大きなものになると思う。日常の活動で学級活動の方針や具体的な内容など再確認し、適切な改善を加えながら実践していくべきだと実感した。