ゲーム(ネット) 依存予防講座
11月12日(火)にゲーム(ネット)依存予防講座を実施いたしました。
「依存症」の段階、「依存」の段階、「過剰使用」の段階、「予防」の段階の4つの段階に分けて、家庭と連携して対応するための教師の関わり方について研修を行いました。
ルール作りに関しては、「使いすぎない」「夜遅くまで」といった曖昧な表現ではなく、「2時間以上」「21時以降」など明確な表現を使うことなど、具体的な内容について研修しました。
ゲーム(ネット)依存予防については、各校においてとても関心の高い内容です。受講者の皆様には、各校で活用できる資料をデータで利用できるようにいたしました。
<受講者の感想>
・ゲーム依存について、わかりやすい説明・資料でよく理解することができました。依存症になってしまうと子ども自身・家族も大変な思いをするので、依存症になる前に何とかしてあげなければならないと思いました。
・ゲームとの向き合い方について、学校と家庭が連携していくために大切なアドバイスの方法やルールづくりの決め方など、分かりやすく教えていただき大変勉強になりました。「不足を補う足し算を心がける」を意識して寄り添いながら向き合っていきたいと思います。
・ネット依存の予防のためには「他律ではなく自律的な指導」「子どもに共感する」というキーワードが印象に残りました。今までの(自分の子ども、生徒を含め)指導を振り返るきっかけとなりました。加えて、保護者から相談があった時の対応についても同様で、とても勉強になりました。
・厳しい他律的な指導では、子どもは反発し抜け道を探すようになるなとは常々感じていて、本人(子ども)の立場になってみること、話を聞くことで子どもの自発的な進歩につながると知ることができ、大変勉強になりました。
・保護者の困り感を受容し、傾聴することで、ひとりで悩まずみんなで取り組んでいくという流れが安心感につながるのだと改めて思いました。家族間のルール作りや実施して改善していけば、その都度ルールの見直しもできていいなと思いました。保健室への来室児童にも対応できる内容で明日から活用させていただきたいと思います。